大洗町の漁業について

  (2)大洗町の漁業の現況

漁業に関する実態を把握するために5年ごとに調査が行われる全国的統計として『漁業センサス』があります。最新のものは平成25年(2013年)11月1日を調査日として行われたものです。
  以下では漁業センサスにより、大洗町の漁業の現況を把握します。

  (@)漁業経営体数について

漁業センサスにおける「漁業経営体」とは、調査日の前1年間(平成25年調査の場合、平成24年11月1日〜平成25年10月31日となります。)に、利潤又は生活の資を得るために、販売目的で、海面において水産動植物の採捕又は養殖の事業を行った世帯又は事業所をいいます。(ただし、「漁業の海上作業従事日数」、すなわち漁に出た日数が30日未満の個人経営体は除かれた数です。)

大洗町における漁業経営体は平成25年(2013)調査では80で、個人経営が79、会社が1となっています。平成15年(2003)には125、20年前の平成5年(1993)には160でしたから、この10年間で36%、20年間で50%減少したことになります。
  参考までに、上のグラフでそれ以前の状況と比べて見ますと、この20年間の減少の具合が急激であることが見てとれます。


合計会社個人専業兼業兼業のうち
漁業が主
兼業のうち
漁業が従
1993160159
1998147146
2003125124754941
20081009970291712
20138079661311

個人経営体

経営体の大部分を占める個人経営について見てみますと、専業(過去1年間の世帯収入が自営漁業からのみあった場合をいいいます。)は66、兼業が13(過去1年間の収入が自営漁業以外の仕事からもあり、かつ、自営漁業からの収入がそれ以外の仕事からの収入の合計よりも大きかった「漁業が主」が11、少なかった「漁業が従」が2)となっており、平成15年(2003)と比べますと、専業は75→66と9の減少と減少割合が少なく頑張っているのに対して、兼業漁家は49→13と大幅な減少になっており、兼業漁家はほぼ4分の1になってしまっています。

また、個人経営体79のうち、一世代経営(一人20、夫婦33、その他2)が55、二世代経営(親子22)が22、三世代経営が2となっていますが、平成25年調査しかありませんので歴年変動は分かりませんでした。
  後継者がいる経営体は79中21(約26%)に過ぎませんで、これは10年前の平成15年の数値(36÷124=29%)とあまり変わりありません。

主とする漁業種別

主とする漁業種別の経営体数を見たのが、下の円グラフです(数字は経営体数を表しています)。凡例にある漁業種別はすべて「沿岸漁業」であり、平成25年では、船曳き網漁が56、採貝・藻が7、小型底曳き網漁5、刺し網漁4、釣漁4、はえ縄漁2、1艘まき網漁1(円グラフでは0に見えますが、1です。)、其の他1となっており、7割が船曳き網漁業に従事しています。
  20年前(1993)と40年前(1973)と比べますと、「船曳き網漁」のウェートがグンと大きくなり、逆に「底曳き網漁」、「釣漁」等他の漁業種が減少著しいことが見て取れます。かつては大きな勢力であったし、40年前には13あった「まき網漁」は僅かに1になってしまいました。

これは「大洗の漁業の変遷」のところで後述しますが、いわし・さば・かつお等回遊性多獲魚種の資源減少、潮流の変化による回遊路の遠距離化などにより「まき網漁」から撤退し、「底曳き網漁」の減少は底魚資源の減少・資源保護のための規制の強化等があります。その結果、経営体数に変化が無かったしらすを漁獲対象とする「船曵き網漁」のウェートが高まったものです。



参考:船曳き網漁

『船曳き網漁』といいますのは、右の図にあるように魚を捕獲する「袋網」部分と魚を囲い込みつつ袋網へと誘引する「袖網」部分から成る網を海中に投下し、袖網の両側に付けた2本の引き綱を船に固定して低速で曳いて操業する漁法です。主な対象魚はシラス、オキアミ、イカナゴでです。

投網から回収までの1回の操業時間は7〜8分程度です。(茨城県の規則では「日の出から日の入りまで」の操業とされていますが、大洗漁港市場ではシラスのセリは午前11時頃に終了するため、実際は午前中のみの操業となりますので、4時間ほどの間に1回でも多く投網できるようにするため、船曳網漁は「駆け回り漁業」とも呼ばれているそうです。)

 

参考:底曳き網漁

『底曳き網漁』は右の図にあるように船尾に漁網を設置し、漁船を進行させ、水深15〜60m程度の浅い海で、ヒラメ、カレイ、エビなど海底の魚介類を捕獲する漁法です。大洗では漁船のほとんどが3〜5トンの小型船ですので、「小型」底曳き網漁となります。
  主として船曳き網漁をする漁家でも、シラスの漁期以外にはこれを行うようです。


参考:刺し網漁

「刺し網漁」は、右の図にあるように、目標とする魚種が遊泳・通過する場所を遮断するように(屏風を立てるように)網を張り、錨などによって網が移動しないように固定します。対象とする魚の頭部が差し込まれ、抜けられないような大きさに調整された網を使用します。網目に魚の頭部が刺さると、その網目から逃れ出ようとしても、鰓蓋(えらぶた)や背びれが網に引っかかって逃げられなくなってしまうのです。
  ヒラメ、カレイ、ワタリガニが対象魚です。12時頃に出港し、港から30分ほどの沖に網を設置して帰港します。そして、翌日の深夜1時頃に網を回収して帰港します。