(ⅲ)漁船について
漁船の種類
漁業センサスでは『漁船』を無動力船、船外機付漁船及び動力船に分類しています。「無動力船」は推進機関(簡単に言えば、「エンジンとスクリュー」)を付けない手漕ぎの漁船をいい、「船外機付漁船」は無動力漁船に船外機(取り外しができる推進機関)を付けた漁船をいい、推進機関を船体内部に固定した漁船を「動力船」といいます。
( 「漁船」について、もう少し詳しく ⇒ )
漁船数
年 | 合計 | 無動 力船 | 船外 機付 | 動力船合計 | 1t未満 | 1~3t | 3~5t | 5~ 10t | 10~20t | 20t 以上 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1993 | 272 | 46 | 98 | 104 | 3 | 18 | 3 | |||
1998 | 225 | 32 | 79 | 105 | 3 | 6 | ー | |||
2003 | 128 | ー | 23 | 105 | ー | 23 | 79 | 2 | 1 | ー |
2008 | 108 | ー | 19 | 89 | ー | 12 | 71 | 3 | 3 | ー |
2013 | 88 | 1 | 12 | 75 | ー | 10 | 56 | 7 | 2 | ー |
2013年(平成25年)には無動力船が1隻、船外機付漁船が12隻、動力船が75隻、合計88隻で、その8割が動力船でした。平成15年には合計で128隻でしたから、この10年間に全体でほぼ3割が減りました。
20トン以上の動力船はこの表には出ていない1985年には12隻、1988年には8隻ありましたが、1998年以後はすべて20トン未満の小型船となってしまいました。20トン未満船のうち、もっとも多いのが3~5トンの船で、2013年では動力船総数の75%となっています。次に多いのが1~3トン未満でした。
2003年から2013年の10年間では、5~10トンの船が隻数でも構成比でも若干多くなっていますが、漁船の大型化の傾向にあるというほどではないようです。
他市町との比較
市町 | 無動 力船 | 船外 機付 | 動力船 合計 | 1t未満 | 1~3t | 3~5t | 5~ 10t | 10~20t | 20t 以上 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
大 洗 町 | 1.1 | 13.6 | 85.2 | ー | 13.3 | 74.7 | 9.3 | 2.7 | ー |
北茨城市 | ー | 19.3 | 80.7 | ー | ー | 61.2 | 3.0 | 9.0 | 26.9 |
日 立 市 | ー | 32.8 | 67.2 | 2.4 | 23.2 | 58.5 | ー | 11.0 | 4.9 |
ひたちなか市 | 1.3 | 23.1 | 75.6 | 5.1 | 28.8 | 40.7 | 8.5 | 15.3 | 4.9 |
鹿 島 市 | ー | 2.0 | 98.0 | ー | 4.1 | 95.9 | ー | ー | ー |
神 栖 市 | 1.3 | 1.3 | 97.5 | ー | 13.0 | 51.9 | 5.2 | 3.9 | 26.0 |
(註:上の表中、「動力船」の内訳の%は動力船数を100とした場合の割合であり、単位はすべて%です。)
県内の他市町村の状況を上の表で見てみます。ごく大雑把に言って、大洗町と似ているのが鹿島市であり、会社・漁協組織による大型漁船での大規模な漁業のウェートが高いのが北茨城市と神栖市です。ひたちなか市(那珂湊、磯崎)と日立市が近いタイプですし、全体の中間的なイメージです。
この傾向は漁船の保有状況においても同様で、大洗町の場合、動力船を複数隻保有しているのは3~4隻保有する会社1だけですが、北茨城市では会社が6社あり、5~9隻保有する会社が1社、3~4隻が4社あります。また神栖市でも会社が6社あり、そのうち5~9隻保有が2社、3~4隻保有が2社あるという具合です。