大洗町の漁業について

  (C)漁獲について

 
販売金額別経営体数
合計販売金額なし100万円未満100〜500500〜10001000〜20002000〜50005000〜
1億
1億
以上
2003125018283340510
2008100014183928001
201380113192618210
減少率 36.0% 27.8% 32.1% 21.2% 55.0% 60.0%
構成比
2003
14.4%22.4%26.4%32.0%4.0%0.8%
構成比
2013
16.3%23.8%32.5%22.5%2.5%1.3%

上の表は販売金額別の経営体数を示したものですが、2003年(平成15年)では販売金額1,000〜2,000万円クラスが40(全体の32.0%)でしたが、2013年(平成25年)では1ランク下の500〜1,000万円クラスが26と最も多くなり(32.5%)ました。
  他の市町について見ますと、神栖市と鹿嶋市では1,000〜2,000万円クラスが最も多く、逆に日立市とひたちなか市では100〜500万円クラスが最も多いので、この面では大洗町はその中間に位置しています。
  5,000万円以上は、大洗町では1でしたが、北茨城市では11、神栖市では7あり、北茨城市と神栖市では2億円以上がともに5ありました。


漁業種別漁獲量(単位:トン)
総計小型底曳網機船船
曵網
あぐり
さんま棒受網刺網はえ縄採貝大中型
まき網
(まぐろ・かつお)
大中型
まき網
(いわし・あじ等)
母船式さけます
198562,29870511,31512,5671,28183880221835,95872
19935,9257322,7122,3984414151
20034,2193861,897521584
20133,8631152,60156XX4

註1:「機船船曳網」は統計上は「ひき回し船びき網」と表記されていますが、通常の用法に従いました。
   註2:「あぐり網」は「揚繰網」と表記され、「一艘びき」と「2艘びき」を合計しました。別に「大中型まき網」という分類がありますので、「あぐり網」は「小型まき網」のことかと思われます。
   註3:「X」という表記は、該当する数値があるのですが、秘匿する必要上からの統計上の約束事です。

2013年(平成25年)の大洗市場における漁業種別漁獲量(水揚量)は、「機船船曳網漁業」が最も多く、「小型底曳網漁業」、「刺網漁業」がこれに次いでいます。
  「機船船曳網漁業」は3〜5トンの小型船を中心に営まれ、主な漁獲対象はいわし類、しらす、いかなご、おきあみです。これらの魚種は回遊性であるため、その豊凶は海況条件に強く影響され、生産量・生産高は大きく変動します。1985年(昭和60年)には11,315トンもありましたが、1993年(平成5年)以後はその4分の1以下というレベルになってしまっています。
  (前頁の「漁船」についての説明で、「動力船の75%が3〜5トン船である」とありますのは、要するに大洗町の漁業が「機船底曳網」漁業が主体であることを説明しているわけです。)
  (  「機船船曵網漁業」についての説明はこちら  ⇒  

この表で再認識させられましたのは、30年ほど前までは大洗町でも「大中型まき網漁業」や「母船式さけます漁業」が行われ、かつお、まぐろ、さけ、ますが漁獲されていたこと、そして「いか釣漁業」(この表では「釣」に含まれています)も行われていたことです。いずれも2013年には行われていません。


魚種別漁獲量(単位:トン)
いわし類しらすいかなごさばさんまかつおまぐろ類ひらめかれいたい類すずきふぐはまぐり
198550,0755424,2824261,28112211035942102
19932,5911,01737000018242070647
20032,559479514122235171026327
20132,482929073231084952

註:漁獲量の総計は上の表にある「総計」の数値であり、この表では主要な魚種についてのみ表示しました。

魚種別水揚量は、いわし類(まいわし、かたくちいわし、しらすからいわし成魚に成長する中間段階の「かえり」)、しらすの順に多く、それら2種で年間水揚量の約88%を占めています。大洗町の漁業は「いわし類」の漁獲に大きく依存しているといえます。


月別の漁獲状況(2013年)
1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
水揚量85186821983642032075372203031,125380
水揚金額24,22835,69844,44443,10651,17934,41965,876166,37274,92330,17877,02149,380

註1:単位は、「水揚量」がトン、「水揚金額」が千円です。なお、この表は「地域研究年報第38号」に掲載の「茨城県大洗町における漁業者の活動からみた漁業地域の存続」に掲載されたものを一部借用したものです。

月別では,7〜9月が1年のうちで最も水揚金額が高くなっています。これはしらす漁の最盛期だからであり、他の魚種の漁獲がほぼありません。また、10〜12月は「しらす」に代わり「かえり」が増え,他の魚種の水揚はほとんどありません。
  水揚量は11月に最高となりますが,「しらす」よりも「かえり」の単価が低いため、水揚金額では「しらす」の最盛期に劣ります。1〜3月はいわし類,ひらめ,さより,はまぐりの水揚比率が上昇し,4〜6月は加えてたい類の水揚げが多くなります。(この部分の魚種別の説明は、上記の「地域研究年報第38号」によっています。)

現在の大洗町の漁業は「シラス」への依存度が高いことが分かります。別頁にシラスについてまとめてみました。⇒