(4)大洗における漁港建設の歴史
(@)漁港整備に至る背景事情
県漁獲高の低迷
明治後期から大正期にかけては、わが国の漁業は沿岸漁業がピークに達し、沿岸漁業から沖合・内地遠洋漁業へと発展していった時期でした。茨城県の漁業も、一部ではこのような全国の漁業の発展と同様の傾向がみられましたが、しかし、茨城県の海洋水産物の漁獲高は、下の表に見られるように、明治後期から大正初期にかけてほとんど増加しておらず、物価の上昇を考慮に入れればむしろ低下気味でした。
明治33年 | 明治41年 | 大正5年 | 大正13年 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 千葉 | 3,565,140 | 千葉 | 4,421,970 | 北海道 | 22,658,682 | 北海道 | 51,165,000 |
2 静岡 | 2,622,652 | 静岡 | 3,972,348 | 長崎 | 4,982,433 | 長崎 | 12,937,000 |
3 三重 | 2,562,739 | 高知 | 3,306,956 | 山口 | 4,472,098 | 山口 | 11,900,000 |
4 高知 | 2,290,170 | 三重 | 3,217,169 | 千葉 | 4,040,139 | 静岡 | 11,672,000 |
5 山口 | 2,203,173 | 長崎 | 3,206,638 | 静岡 | 3,358,145 | 高知 | 9,325,000 |
11 茨城 | 1,445,512 | 9 茨城 | 2,387,195 | 22 茨城 | 1,836,355 | 33 茨城 | 2,109,000 |
( 註:茨城大学人文学部紀要第17号「茨城の漁業と大正デモクラシーの地域的展開」の第5表を借用しています。 なお、明治33年には北海道が含まれていないとの註書きがあります。)
上の表にはあらわれていませんが、茨城県の海洋水産物漁獲高は福島県よりはるかに多いのです。しかし、千葉県と比較すると半分にも届かない年もあります。福島から千葉に至る海域はカツオ、マグロの一大漁場であり、そのおかれた条件には3県の間に大差はなく、むしろ茨城県はその中央に位置しているのですから、有利な環境下にあったというべきなのに、なぜだか漁獲高が多くありませんでした。
漁船の改良・近代化
その原因としてはいろいろあったのでしょうが、主たる原因は茨城県の漁船が小さく、40里以遠の洋上に出漁する能力がなかったため、比較的高価なカツオ、マグロ等の漁獲が思うようにいかなかったことにあったと言えます。
従って、出漁できる海域の拡大、漁場との往復時間の短縮・操業時間の延長、海難防止等安全の確保などあらゆる観点からしても、漁船の改良(動力化、大型化)が喫緊の課題でした。
そして、茨城県の漁船の改良・漁船の近代化の遅れは、良い漁港が無かったことが大きな原因だったのでした。すなわち、茨城県の海岸線は南北に約190kmにも及びますが,湾入部のほとんどない単調な地形であり,鹿島灘から大洗町袖ケ浦までは砂浜、それより北は岩礁の多い海岸であるため、よい自然港(天然の良港)がありませんでした。
漁港整備への機運
この様な事情は全国どこにでもありました。すなわち、明治時代の漁業は典型的な沿岸漁業の性格が強く、漁船はいずれも小型の無動力・木造船でした。四面海に囲まれた我国には、長い海岸線があり、海岸線の地形が複雑なところには多くの内海や内湾等が多く、またいたるところに河川や湖沼があります。当時の小規模な漁船の碇泊のためには、浜に引き揚げておくか、内海に繋留しておくかすれば事足り、特別な漁港を修築する必要はなかったと言えます。せいぜい波止めのための簡単な捨石程度で十分だったのです。
(江戸時代に、港の修築の事例がなかったわけではありませんが、それは主として商港であって、漁港ではありませんでした。)
しかし、明治時代に入り産業技術の革新が進み、趨勢として、漁具漁法の進歩・改良、漁船の動力化・大型化が行われ、それに伴って漁場も内地沖合漁業から遠洋漁業へと発展していきました。そして、こうした漁業の近代化の動向に見合った安全で便利な漁船の根拠地として漁港の必要性が強く感じられるようになってきました。
さらに、漁港は単に漁船が碇泊するというだけでなく、漁獲物の陸揚げ施設はもちろん、漁獲物の市場、さらには加工施設を含んだものとして修築することが期待されるようになったのです。
こうした事情を背景に、全国各地の漁村から漁港整備とそのための国の財政支援を望む声が強くなり、政府はこうした各地の動向に対応するべく明治42年から大正3年までの約5年間に300余地点を対象に全国的な漁港調査を実施しました。
茨城県では、平潟、大津、高戸、川尻、会瀬、水木、久慈、磯崎、平磯、湊、磯浜の11か所が調査対象となり、磯浜が漁港修築の第一の有力候補地となりました。