大洗町の漁業について

  (4)大洗における漁港建設の歴史

  (A)磯浜築港採択までの経緯

この当時、すなわち明治末期から大正初期の頃、磯浜町では大型船は那珂川河口から涸沼川をさかのぼって、今の五反田の辺りから勘十郎掘までの川辺につながれていました。しかし、海岸沿いにある漁師の居住地と離れているため何かと不便であり、漁獲物の運搬の手間も大きく、さらに那珂川河口が浅いため、海が少し荒れても出入りに差し支えるという状態でした。他方、大半を占める小型船は袖ケ浦の浜に引揚げておくだけで事足りていました。

磯浜・那珂湊・平磯一帯を「三浜」地域と言いますが、漁港建設の面でいち早く動いたのは那珂湊でした。明治23年(1890)に「那珂港修築の件」を町議会が決議したのを嚆矢として、江戸時代から商業都市として培ってきた経済力と政治力を駆使して港湾造りに取り組み、明治34年からは県費を加えて小規模ながらも那珂湊港の建設を始めていました。
  当時県下一の漁獲を誇っていた磯浜でも、遅れはとらじと、明治33年(1900)に漁港建設の請願を行っています。「郷土大観」に、『其ノ計画(筆者の註:磯浜築港の計画)ハ明治33年、柏田知事ノ時代ニ土地有志ヨリ築港ノ請願ヲ為シタルニ胚胎ス」とあります。

上記に続けて「郷土大観」は、『(明治)33年県当局調査費ヲ設ケ、翌年2月漁港調査トシテ磯浜湊間ノ実測ニ着シ、其後39年12月ヨリ42年6月マデ数回之レガ補測ヲ為シ慎重調査ノ上、43年度以降3ヵ年継続事業トシテ、42年通常県会ヘ提出ノ結果可決セラレタルニヨリ、更ニ43年3月細測ニ着手シ、同年5月之レヲ終リ、11月27日起工式ヲアグ』と記述しています。

上記の調査が「磯浜湊間」を対象にしていることからも明らかなように、県の漁業の中心地である三浜地域に漁港をというのが茨城県の考えでした。漁港整備の要望は平潟、大津、磯崎等から幾つもあったのですが、そのすべてに応えることは県財政の限界を超えるものであり許されません。そこでまずは地理上一番良い所として三浜地域を選んだのであり、これで大方の了解を得られたのでした。
  では具体的には湊なのか磯浜なのか、磯崎なのか?となると激しい争奪戦があったようですが、漁業者も水揚げも多く三浜地域で第一の漁業規模を占めること、後背地に水戸をひかえていること等が評価され、磯浜町に漁船避難港を造成することが決定されたのでした。

初代の大洗町長となり24年間町長の重責を担った加藤清氏の回顧録『波濤を越えて』に、次のような記載があります。

「  どうして磯浜港が着手されたかというと、…一つには当時の磯浜の社会情勢がある。当時の生活は漁業が主力であり、農業もあったが、いずれも兼業が大半であり、耕地の面積が極めて狭かった。商業は一部分であり、観光もまだその芽生え程度であった。漁業でも動力船は少なく、漁が終わると船はみな砂地へ引き揚げておいたようである。漁場特有のことだがその生活は苦しく、所謂鍋釜を質におくことも珍しくなかった。こういう背景で恐らく漁業振興の対策上、茨城県で初めて、県営工事に踏み切ったのであろうと思う。  」

「避難港」となっているのは、明治40年代に入って漁船の遭難事件が急増し、避難港がどうしても必要であったという事情があります。
  また、国庫補助対象外となったため、先ずは緊急性の高い避難港の整備にとどめ、それを拡充整備して完全な漁港施設とするのは将来の課題として先送りし、論争の余地を少なくしようとしたこともあったかと推測されます。(実際にも、この予算案を審議した明治42年の県議会で、この年は作柄が良いにもかかわらず米価が下落するという豊年凶作により農業県である茨城県全体が疲弊しているこの時期に、一部地域に巨費を集中することは県民感情が許さないとして、避難港造成予算案の減額修正が行われたのですから、「取り敢えず避難港を」というこの提案の仕方は妥当な判断でした。)  

大正3年の『三浜要覧』には、磯浜築港への期待に満ちた次のような記載があります。

「  水産業は本町産業の生命にして、漁獲物はまぐろ、かつお、いわしを初めとしてその他さんま、たい等各種におよび、1か年の産額実に30余万円に達し県下において第1位を占む。殊にかの磯浜築港完成の上は沿岸有数の漁港たるべく、而して水産輸送機関の完備と共に将来当港は魚市場の如き観を呈すべし、本町水産業の前途実に多望なりと云うべし。現今発動機付漁船30余隻にしてその馬力また350馬力に達す。本町はその他無数の小船ありて近海漁業に従事する者極めて多く、(以下 略)」