大洗町の漁業について

  (4)大洗における漁港建設の歴史

  (C)磯浜築港断念される

こうして磯浜築港は失敗に帰したのでした。
  この失敗の原因は何であったのか?それは判然としませんが、詰まるところ、調査が不十分であり、これがために設計も誤りだったことは「覆うべからざる事実」というのが当時の県当局の県議会での答弁でした。後(あと)知恵で言えば、当時の漂砂研究の水準や港湾建設技術では、所詮無理な計画だったということになるのでしょうか。
  この後、茨城県当局は県下の漁港の地形・深浅・潮流・波浪などについて調査し、漁港建設計画を再検討しましたが、磯浜築港の挫折に懲りてか、県は本格的な漁港築港に消極的となり、既存港の浚渫程度に後退してしまったのです。

磯浜漁港の築造を梃子として、茨城県漁業の中心として発展しようと意気込んでいた磯浜町の落胆は大きかったのですが、しかし、漁船の大型化という趨勢は如何ともし難く、その打開策、善後策が急遽検討され、いろいろな請願・陳情が相継ぎました。
  @既に埋め立てられていた「勘十郎掘」跡の先端部分を再度開削して鹿島灘へ開き漁港として利用する案、A川又から和銅を通って磯浜築港跡までを開削し涸沼川からの流水により築港内をフラッシングして磯浜築港を再生するという案、B現在掘割の船溜まりとなっている所を開削するとともに涸沼川沿岸に荷上場をつくる案、などが代表的なものでした。@の勘十郎掘り再生案は、江戸時代の失敗の二の舞の恐れが濃厚であり、Aは巨額の投資を要する上に磯浜町を掘割によって二分してしまうという大きな問題がありました。

結局、磯浜における漁港については、Bの「新町掘割港」案に決まり、大正11年(1922)7月に着工し、涸沼橋下流の右岸に幅27m・奥行243m・水深干潮面下2mを開削して、翌12年に完成し「磯浜漁港」となりました。(現在の永町の「掘割」一帯のことで、現在でもれっきとした「磯浜漁港」として存在しています。「大洗漁港」というのは存在せず、魚市場の所にあるのは大洗港の「漁港区」といいます。)

この程度の規模では大型船(と言っても、従来の手漕ぎの木造和船に比べての話ですが…)を全部繋留することは出来ませんでした。しかも、この頃磯浜では動力化と大型化が進んでいましたので、早くももっと大きな漁港が欲しいという切実な要求が出て来ました。
  こうした声を受けて「掘割」の拡張工事が昭和6年(1931)3月に着工され、翌711月に竣工しました。この結果、奥行372m・幅36.4mとなりました。(数値は「大洗町史」)

昭和25年に至って、戦争のため中断されていた那珂湊漁港が、150トン級の漁港としてやっと完成をみました。第三種漁港でしたので、大洗の漁船も139隻(遠洋漁業船4、まき網漁船45、機船底曳漁船12、その他小型船78)が登録されていました。
  しかし、実際には、動力船の多くは普段は磯浜漁港や涸沼川に碇泊し、多数の無動力船は磯浜の砂浜に引き上げられていました。このため、磯浜漁港は手狭となり、新たに涸沼川べりに延長200m、幅10mの木造荷揚桟橋(涸沼川桟橋)が昭和24年に建設されました。
  さらにこれが腐朽したので、昭和31年に鉄筋コンクリート桟橋に改修し、荷上場の充実が図られました。