モニュメント(2)

「町民憲章」碑

次は少々お固くなりますが、「町民憲章」碑をご紹介します。大洗町役場と文化センターとの間の緑の芝生を敷き詰めた小公園風の前庭に設置されています。  

大洗町は旧磯浜町と旧大貫町が合併して昭和29年11月3日に誕生しましたが、現在の姿が完成したのは翌昭和30年7月23日に旧旭村の夏海地区の合併によってです。町制施行30周年は文字通り「町制施行」時点から計算されましたので、昭和59年(1984)に記念行事が行われ、町民憲章も昭和59年12月に制定されました。

碑には次のように憲章が刻まれてあります。

「  わたくしたちは  この海をひらき  原子の火を育て  水と緑を愛する  健康で明るい大洗町民です。
    1  めぐまれた自然をまもり美しいまちにしましょう
    1  教養を深め文化の高いまちにしましょう
    1  仕事にはげみ活力のある豊かなまちにしましょう
    1  きまりを守り住みよいまちにしましょう
    1  思いやりの心で楽しいまちにしましょう    」

市町村の「憲章」というものは、戦後広島市や京都市で作られたのが嚆矢となって、いまではおそらく日本全国すべての市町村で「憲章」が作られていると思われます。その市町村の節目となる年(10周年、20周年、30周年とか)に制定したものが多いようです。
  「憲章」は、市町村の住民一人一人が自分のまちを良くするという自覚を持ち、そして様々な局面において「自分でできる良いこと」をできる範囲で気持ち良く実行しようとする姿勢を「誓い合う」という性格のものですが、それにとどまらず、作成後に「憲章」を思い浮かべたり声に出して唱和したりすることによって、年齢・性別・職業・立場などに関係なく、誰もが「自分でできる良いこと」を気持ちよく実行しようという意識を育む役割を期待されています。

従って、実際に作られた「憲章」の大半は、「やさしい日本語による簡潔な表現」が心掛けられ、また「肯定的な目標の提示」(「何々しないようにしましょう」ではなく、「何々しましょう」)という共通性を見出すことができます。
  その構成も、市町村の地理・気候・風土・歴史・特徴・誇るべき点・制定の事情などを簡潔に述べた「前文」と、その都市の市民が日常的かつ継続的に心掛けるべき町づくりの肯定的目標を箇条書きにした「本文」とから成っています。また、「美しい」、「豊か」、「住みよい」、「明るい」、「きれい」、「楽しい」などが常套句として使われています。

大洗町の「町民憲章」もこうした枠組みのなかに位置付けられますが、他の市町村の憲章に見られない最大の特徴は、「原始の火を育て」という字句があることでしょう。
  これは大洗町には昭和40年代に国立研究開発法人日本原子力開発機構(当時は動力炉核燃料開発事業団)大洗研究開発センター、日本核燃料開発(株)、日揮(株)技術研究所、東北大学金属材料研究所付属量子エネルギー材料科学国際研究センターといった原子力開発の関連施設が立地していたことが関係しています。

チューブベルと友好記念碑

  町民憲章碑と同じ公園内に、室蘭青年会議所と大洗青年会議所が姉妹青年会議所となったことを記念して建てられたチューブベルと友好記念碑があります。
  両青年会議所の姉妹提携は、昭和60年(1985)に室蘭市と大洗町とを結ぶカーフェリーが運航をスタートさせたのを機に締結されました。そして大洗青年会議所が創立10周年を迎えた平成6年(1994)に室蘭青年会議所から記念のために寄贈されたのがチューブベルです。同じものが二つ制作され、いま一つは室蘭港にあると記されてあります。

右の写真に写っている薄いブルーに塗られた構造物が「チューブベル」です。チューブラーベルとも言いますが、いずれにしても、太さは同じでもドレミファソラシドという音階をなすように作られた長さの異なる多数の管をピアノの鍵盤のように並べた楽器のことで、木槌で叩いて音を出します。「NHKのど自慢」で鳴らされる鐘、あれがそうです。

徳富蘇峰の碑

「東光台」にある「大洗町幕末と明治の博物館」の建物の左の方に「昭大義正名分以指導天下之人心」(大義を昭かにして名分を正し、以って天下の人心を指導す)と刻まれた石板を嵌め込んだ武骨な大きな石が居座っています。
  説明板には、

「徳富蘇峰先生は、どのようにして江戸幕府が倒れ、明治維新が達成されたかを明らかにしようとして「近世日本国民史」という百巻の大史書を著された。それを要約すれば、日本は建国以来皇室を中心とする国体であることが国民に認識されたからであって、その第一の功績は水戸学であった。そしてとくに義公(光圀)や烈公(斉昭)ほか多くの水戸の先哲志士を顕彰された。石の文字は、その水戸の功績を簡明に表されたものである。」

と書かれています。

徳富蘇峰は明治から昭和にかけての日本のジャーナリストであり、思想家、歴史家、評論家としても活躍した人です。「國民新聞」を主宰し、大著「近世日本国民史」を著したことで知られています。
  (余談ですが、平成25年のNHK大河ドラマ「八重の桜」で新島襄の創立した同志社英学校に熊本から転入してきた生徒の一人として登場していたのをご記憶でしょう。あの徳富猪一郎君こそ若き日の蘇峰でした。)

上の説明にある「近世日本国民史」は、日本の正しい歴史を書き残しておきたいという一念から始まった蘇峰のライフワークともいうべき著作です。史料を駆使し、織田信長の時代から西南戦争までを記述した全100巻の膨大な史書であり、原稿用紙24万枚、35年の歳月が費やされています。
  全体の3分の1近くをあてるほど幕末維新の激動に格別の意義を探っていますが、その背後には天皇中心の国家の正当性を伝えたいという思いがあったようです。

昭和4年4月14日の記念館開館式で徳富蘇峰が講演した(大洗町広報誌の「創立85年を迎える幕末と明治の記念館F))ことや、博物館を創立した田中光顕と親交を結んでいたようですので、そんな縁からこの石碑が博物館の構内に設置されたものと推察されます。