モニュメント(2)
「町民憲章」碑
次は少々お固くなりますが、「町民憲章」碑をご紹介します。大洗町役場と文化センターとの間の緑の芝生を敷き詰めた小公園風の前庭に設置されています。
大洗町は旧磯浜町と旧大貫町が合併して昭和29年11月3日に誕生しましたが、現在の姿が完成したのは翌昭和30年7月23日に旧旭村の夏海地区の合併によってです。町制施行30周年は文字通り「町制施行」時点から計算されましたので、昭和59年(1984)に記念行事が行われ、町民憲章も昭和59年12月に制定されました。
碑には次のように憲章が刻まれてあります。
「 わたくしたちは この海をひらき 原子の火を育て 水と緑を愛する 健康で明るい大洗町民です。
1 めぐまれた自然をまもり美しいまちにしましょう
1 教養を深め文化の高いまちにしましょう
1 仕事にはげみ活力のある豊かなまちにしましょう
1 きまりを守り住みよいまちにしましょう
1 思いやりの心で楽しいまちにしましょう 」
市町村の「憲章」というものは、戦後広島市や京都市で作られたのが嚆矢となって、いまではおそらく日本全国すべての市町村で「憲章」が作られていると思われます。その市町村の節目となる年(10周年、20周年、30周年とか)に制定したものが多いようです。
「憲章」は、市町村の住民一人一人が自分のまちを良くするという自覚を持ち、そして様々な局面において「自分でできる良いこと」をできる範囲で気持ち良く実行しようとする姿勢を「誓い合う」という性格のものですが、それにとどまらず、作成後に「憲章」を思い浮かべたり声に出して唱和したりすることによって、年齢・性別・職業・立場などに関係なく、誰もが「自分でできる良いこと」を気持ちよく実行しようという意識を育む役割を期待されています。
従って、実際に作られた「憲章」の大半は、「やさしい日本語による簡潔な表現」が心掛けられ、また「肯定的な目標の提示」(「何々しないようにしましょう」ではなく、「何々しましょう」)という共通性を見出すことができます。
その構成も、市町村の地理・気候・風土・歴史・特徴・誇るべき点・制定の事情などを簡潔に述べた「前文」と、その都市の市民が日常的かつ継続的に心掛けるべき町づくりの肯定的目標を箇条書きにした「本文」とから成っています。また、「美しい」、「豊か」、「住みよい」、「明るい」、「きれい」、「楽しい」などが常套句として使われています。
大洗町の「町民憲章」もこうした枠組みのなかに位置付けられますが、他の市町村の憲章に見られない最大の特徴は、「原始の火を育て」という字句があることでしょう。
これは大洗町には昭和40年代に国立研究開発法人日本原子力開発機構(当時は動力炉核燃料開発事業団)大洗研究開発センター、日本核燃料開発(株)、日揮(株)技術研究所、東北大学金属材料研究所付属量子エネルギー材料科学国際研究センターといった原子力開発の関連施設が立地していたことが関係しています。