彫      像  (2)

藤田東湖像  ・  正気歌碑

かなりの年数を経た巨木が多い見事な松林の中に、「大洗町幕末と明治の博物館」(旧・常陽明治記念館)があります。その構内に入ってすぐの右手の松林の中に堂々とした立ち姿の武士像があります。
  これが天保年間に水戸藩主・徳川斉昭公の片腕となって改革を進めた「藤田東湖」の像であり、その右横には有名な「正気歌」全文を刻んだ大きな石碑が建っております。

像の左横にある大洗町商工観光課作成の説明板によれば、この銅像(筆者註:東湖像と正気の歌碑とともに、その基礎工事、庭園植樹などを含めて)は大洗出身の飛田勝造という方が皇紀二千六百年を記念して昭和16年に母校に寄付したもので、従って初めは磯浜小学校(現「大洗小学校」)の一角、袖ヶ浦を眼下に見る高台に建てられました。
  しかし、戦後、東湖像も「正気歌」碑も小学校の校庭に置くのは似つかわしくない(勤王思想という特定のイデオロギーの鼓吹者?)と考えられるようになりましたので、昭和30年11月に現在地に移転したのだそうです。

まず作者・藤田東湖についてご紹介します。
  藤田東湖は、文禄3年(1806)に水戸学藤田派の藤田幽谷を父として、水戸に生まれました。幼い時から当たり前のように学問を仕込まれ、早くからその才能を見込まれて育ちました。
  父の藤田幽谷は、「大日本史」の編纂にあたる「彰考館」の総裁・立原翠軒の門人でしたが、大日本史編纂の方針を巡って師・立原翠軒との対立を深め、立原・藤田両派の対立抗争が続きました。東湖はその和解に尽力して注目されるようになりました。

東湖が歴史に残る活躍を始めるのは、水戸藩第9代藩主を決めるに当って斉昭派に与し、その斉昭が襲封してから後のことです。東湖は順調に昇進し、天保11年(1840)には側用人として藩政改革にあたり、藩主斉昭の絶大なる信用を得ました。
  しかし、弘化元年(1844)に斉昭が幕府に藩政改革の行き過ぎを咎められ、隠居謹慎を命じられました。その理由について、東湖は正気歌において「頑鈍不知機」(頑固遅鈍、時勢の機微を知らぬもの)と言っています。その意味するところは国防に力を注いだ点を幕府から誤解されたということのようです。
  この点については諸説あるのですが、元々幕閣にとって斉昭は「目の上のたんこぶ」のように鬱陶しい存在であったという下地があって、そこに斉昭の改革を喜ばない水戸藩内の門閥派・反改革派、斉昭の宗教改革に反対する仏教界、幕閣や大奥などのそれぞれの思惑が協奏したものではないかという説の方が説得力があるように思えます。

いずれにしても斉昭の失墜とともに、改革派の家臣たちも同様に謹慎処分となり、東湖は免職となり、小石川の上屋敷や向島の下屋敷に幽閉されてしまいました。この幽閉・蟄居の間に、「回天詩史」や「和文天祥正気歌(正気歌)」を著しました。ともに逆境の中で自己の体験や覚悟を語ったものだけに全編悲壮感が漂うもので、佐幕・倒幕の別無く愛読されました。特に、ベースに流れる尊王の精神が倒幕の志士たちを力づけたのでした。

嘉永6年(1853)のペリー来航を契機として国防(安全保障)の問題が幕府にとって喫緊の課題となり、幕府に先んじて対策を講じて来た実績のある斉昭が、海防参与として幕政に参画します。東湖も江戸藩邸に召し出され、幕府の江戸海岸防禦御用掛として再び斉昭を補佐することになりましたし、翌安政元年(1854)には側用人に復帰しています。

安政2年10月2日(1855)に発生した大地震の際に、東湖は一度は屋外に脱出しましたが、火鉢の火を心配した母親が再び邸内に戻るとその後を追い、落下してきた梁(鴨居)から母親を守るために自らの肩で受け止め、何とか母親を脱出させましたが、自身は力尽き下敷きとなって圧死してしまいました。享年50歳でした。
  藩政改革への尽力、幽閉・蟄居、大震災でこの世を去る、という波乱の生涯でしたが、その思想はその後続々と現れてくる幕末の志士たちに大きな影響を与えました。

さて、石碑に刻まれた「正気の歌」ですが、「文天祥正気の歌に和す」というのが本来の題名です。「文天」は13世紀の中国(南宋)の忠臣の名前です。この人は、南宋が「元」(蒙古)の攻撃を受けた際身を挺して抗戦しましたが、捕えられてしまいました。元の王朝に仕えるように強要されましたが、断固これを拒否し、遂に斬られてしまいました。その文天が土牢で作ったのが「正気歌」だったのです。

幽閉蟄居という逆境にある自分に対して「切腹・自決」を求める声があり、自分も生死の間を行き来しているようなもので、その意味では文天祥と異なることはない。そういう心境に達した東湖が、8、9才の頃父・幽谷から教えられた文天の正気歌をモデルとして作ったのが「文天祥正気の歌に和す」というわけです。
  「国事多難の時にあって誰が正道を踏むことができるかと言えばそれは水戸藩をおいて無い」、「それが不運にも斉昭公は誤解が元で冤罪を被ってしまった」、「自分の生死など問題にしないが、若し生きて再び世の中に出ることができたら斉昭公の冤罪を雪ぐことに努めよう」、「もし死んでも、忠義の霊魂となってこの皇国を護っていこう」、と勤王の思いを吐露したこの歌から東湖の気持ちの強さを読み取れると思います。東湖像の顔の部分を拡大した左上の写真から、この気持ちの持ち様の強さが汲み取れるような気がします。

藤田東湖の「和文天祥正気歌」と文天祥の「正気歌」、及び「文天祥の生涯」について、詳しく説明しておきました。
  ⇒藤田東湖が文天祥の正気歌に和して作った『和文天祥正気歌』
  ⇒文天祥の作った『正気歌』
  ⇒文天祥の生涯を解説しています『文天祥について』

「文武不岐」の碑

幕末と明治の記念館の藤田東湖像と正気歌碑の横奥に、遠慮がちに背の低い石碑が建っています。力強い筆致で「文武不岐」と「東山」の署名及び刻印が刻まれてあります。

下の文面からすると、明治元年(1868)から100年目にあたる昭和43年(1968)に母校・磯浜小学校の校庭に月桂樹を植樹し、その記念にこの石碑を建てたことが読み取れます。
  (その月桂樹の木がいまはどこにどうなっているのか、そしてこの碑がなぜ旧・常陽明治記念館の構内に移ってきているのかは、資料が無く分かりませんでした。おそらく東湖像と同列の扱いだったのではないかと思われます。)

「  私たちは明治四十五年、磯浜尋常高等小学校に入学した同窓生でありますが、大東亜戦争終了後、祖国のあれすさんだ有様を視て互いに力をあわせお国のために盡そうと辰歳生れに因んで申辰会をつくりました。
  戦後二十余年のあいだにわが国は経済は大きな発展を遂げましたが、反対に国民の精神的な緊張が緩み、敗戦の悲しみを忘れてしまい、誤った自由主義の思想に惑わされ、権利ばかりを主張して義務を果たさぬ人達が多くなりました。日本国民がこのまゝの姿で進むならばやがては外国の侮りをうけ、再び屈従せねばならぬ様な悲しいことになりましょう。
  私たちは明治維新百年を記念して、母校の庭に月桂樹を植えました。これからの日本国を背負ってたつ皆さんは、この記念樹におとらず強く逞しく育ち、日本人として恥ぢぬ立派な人となり、力をあわせて祖国の繁栄と世界平和のために盡して下さい。
      昭和四十三年○月    」

題字「文武不岐」は「ぶんぶふき」と読み、読み下し文では「文と武 岐(わか)れず」となります。大方の人には「文武両道」という熟語の方が耳に親しんでいるでしょう。学問と武道は別物ではなく、学問を極め何が正しいかを知ることは、武道のきびしい修練を積み人として向上することに通じる、その逆も同じことだという意味だと思います。
  母校の後輩たちに贈る言葉として何故この言葉が選ばれたのか?ですが、贈呈者が大洗町出身者であり「水戸学」に通じていたということだと推測します。

水戸学は日本人のあり方・日本人の理想・本来あるべき姿を求めようとする学問です。儒学思想を中心に、国学・史学・神道を結合させたものですが、その精神は「 忠孝の大節,文武の大道を励み以て国恩に報い奉る。」という点にあり、「忠孝無二」、「文武不岐」、「敬神崇儒」に要約されます。
  水戸藩第9代藩主徳川斉昭公は天保12年(1841)に藩校「弘道館」を設立しましたが、それに先立つ天保9年(1838)弘道館の教育方針を示した「弘道館記」が藤田東湖により起草されていて、その中にやはり「忠孝無二  文武不岐」という言葉があります。

「文武不岐」・「文武両道」の言葉は、中・高校生に対しては運動部の活動を奨励するスローガンとして、勉強(文)をしっかりすることが部活動(武)での自分をすくい、部活動に精進することが学習面に好影響を及ぼすといった意味合いでよく言われる言葉です。小学生向けには、勉強と運動をしっかりとやって立派な人になってください、という感じでしょうか。

「東湖像」と「文武不岐」碑に関係した故・飛田勝三氏については、別頁に解説しておきました。ここをクリックしますと、別ウインドウが開きます。
  (下段に「このwebページはスクリプトやActivXコントロールを実行しないよう制限されています。」と出ましたら、「ブロックされているコンテントを許可する」をクリックして下さい。)