彫      像  (3)

渡辺竹楽房像

願入寺本堂の右手にある通路の方へ進み、観音像のところで左に曲がりますと、ちょこんと正座したお爺さんらしき人の像とその顕彰碑があります。これが日本三大民謡とされる「磯節」の作者とされる「竹楽房」さんの像です。
  像の右横にその顕彰碑があり、次の文言が刻まれていました。(一部に不鮮明な箇所がありましたので前後の脈絡を考えて適当に補いましたし、句読点が無い文章でしたので、これまた適当に付しました。)

  渡邊精作翁は奇瑞庵、竹楽房、言成、沖洲、晴江、洲華等の号を用いた。弘化2年12月12日祝町に生まれ、少年の頃磐船山学舎に学んだ翁は、生来多才にして文雅風流を好み、青春既に句会歌会を主催し或いは都々逸競作の選者となり衆を教導した。
  翁は俳人にして俳人にあらず、歌人にして歌人にあらず、詩人にして詩人にあらず。若くして実業界に身を投じ活躍、忙中閑の作詞は宗匠の風格を備え、詠ずる詩歌、賦する漢詩は師範の域に達した。 幾多の文人墨客と交友あり。
  敬天愛人の精神を常持し、隣人の信望も頗る厚く、長く戸副長を勤めた。

生誕地高楼狭斜の巷に人となったが、終生居を他所に移さずこよなく郷土を愛しみ数多くの詩歌を作り、大洗の名を広く天下に知らしめた。
  磯節は古くから当地方に唄われていた舟唄の一つであったが、翁はこれに新たな詞を加え、曲を整えて今日の正調磯節たらしめたものである。一と度この磯節が三味の音にのせられて紅灯弦歌さざめく祝町の宵に唄われるや、その郷土色豊かな歌詞と幽雅なる曲は人々を魅了し去り、世人はこれを天下の三大民謡の一と称し、忽にして全国的に愛唱されるに至った。また、巷間広く唄われている茨城大漁節も翁の作である。

翁晩年は実業界を退き、風月を友とし余生を送られたが、筆硯は一時も離さず、大正9年5月31日磯節の父とうたわれた76年の生涯を閉じられた。
  人生は花開く時短く、されどその名は永遠たり。翁は真実一路に生き、その伝えた磯節は今後も永く世の人々に唄い続けられることであろう。

ここにその由来を碑に刻み、後世に伝えるもの也。
    昭和49年4月13日                                 竹楽房顕彰会


若い頃から都々逸、俳句、民謡など文芸方面に多彩な才能を発揮した文人です。40歳を越えた頃から民謡に本腰を入れ出しましたが、なかでも「磯節」の研究には力を入れたようです。土地の漁師たちによって歌われていた俗謡に手を加え、歌詞や囃子ことばを補足したものが、現在の「磯ぶし」の始まりである、と伝えられています。
  文芸活動以外にも、明治時代祝町及び磯浜町発展の為に様々な分野において、献身的働きを示した偉大な功労者でもありました。
  大正9年(1920)5月31日、76歳で没し、その墓地は願入寺南霊園にあります。 (詳細は別項「磯節」をご覧ください。)