彫 像 (4)
田中光顕像
「大洗町幕末と明治の博物館」は、主に幕末から明治時代にかけての明治天皇からの御下賜品を始めとする皇族の記念品、幕末の志士や明治新政府の高官や元勲の書画、美術工芸品などを集めた博物館で、大洗町東光台の巨木が揃った松林の中にあります。
この博物館のスタートは、明治天皇像を奉安した聖像殿が開館した昭和4年4月であり、同年6月に財団法人常陽明治記念会が創設されて以降はこの財団が管理運営をしてきましたが、平成22年6月1日からは同会から寄付を受けた大洗町が管理運営を引き継ぎ、町営の博物館となりました。
その博物館のエントランスの階段下左側にこの博物館の創立者である「田中光顕」伯爵の銅像が建っております。基台が高いので、どうしても見上げる感じになりますが、フロックコート(多分そうだと思いますが…)を着て、両手を体の前にしてステッキをついている、なんとなく小難しそうな顔付きをしたお年よりといった感じです。
それもその筈です。警視総監や学習院院長などの要職を歴任し、明治天皇の宮内大臣を約11年間にわたりつとめた、そんな偉い人だったのです。
この銅像は、昭和6年(1931)に田中伯の88歳の米寿を祝うとともに功績を顕彰するために建設されたものです(大洗町史)。
田中光顕伯は天保14年(1843)に土佐国(高知県)に生まれました。長じて土佐藩士・武市半平太の尊王攘夷運動に傾倒してその道場に通い、土佐勤王党に参加しました。が、政変により武市半平太が拘束され、その運動が弾圧された後は、土佐藩を脱藩し、長州藩を頼りました。特に高杉晋作の知遇を得て、高杉を師として仰いでいました。薩長同盟の成立に貢献し、また、戊辰戦争でも活躍しました。
維新後は新政府に出仕し、長州閥に与したこともあって順調に昇進し、伊藤博文内閣の時に内閣書記官長(今の官房長官に相当)や警視総監となっています。
明治42年(1909)に、収賄疑惑の非難を浴びて辞職、政界を引退し、政界引退後は、日本各地で維新烈士の顕彰に尽力し、また、志士たちの遺墨、遺品などを熱心に収集しました。それらは田中伯が建設に携わった大洗町の常陽明治記念館(現在は幕末と明治の博物館)、旧多摩聖蹟記念館、高知県佐川の青山文庫にそれぞれ寄贈されました。
なぜ大洗の地が選ばれたのか?それは、田中伯が水戸学の書物を読み、その勤王思想に感化されてきたため、明治維新の思想的バックボーンが大日本史であり、藤田東湖や会沢正志斎らの論策であったと考え、かねてから水戸に深く心を寄せていたことがあります。
また磯浜町から現在地を無償で提供するとの献身的な申し出がタイミング良くあったこと(背景には、水浜電車の利用者を増やし観光振興を図ろうとする磯浜町長や水浜電車の実質的経営者・竹内勇之助の思いがあったものと推測されます。)も大いに田中伯の心を動かしたとされています。
大洗町幕末と明治の博物館へのアクセスは、JR水戸駅から鹿島臨海鉄道に乗って「大洗駅」で下車し、駅前から大洗町循環バス「海遊号」で「幕末と明治の博物館入口」停留所で下車すればすぐです。これが一番分かり易く安価(鹿島臨海鉄道が320円、バス代が100円)です。
そのほかに、水戸駅より茨城交通路線バス(アクアワールド・大洗方面行き)で、或いはJR勝田駅からひたちなか海浜鉄道に乗って「那珂湊駅」で降り、茨城交通路線バス(アクアワールド・大洗経由水戸駅方面行き)で、いずれも「幕末と明治の博物館」停留所で下車すればすぐです。