彫        像  (5)

「究」像、「晩鐘」像

下の左の写真は「究」と基台石に刻まれた裸婦像で、大洗町立の「ゆっくら健康館」前の車廻しに建てられてあり、大洗ロータリークラブから平成5年(1993)3月に寄贈されたものです。
  また、右の写真の乙女像は「晩鐘」と基台石に刻まれてあり、「わくわく科学館」の広場の傍らの県立海浜公園への進入路に建てられてあり、こちらは大洗ライオンズクラブから平成8年(1996)5月に創立30周年を記念して建てられたものです。


右の「晩鐘」像の基台石には、「晩  今、乙女は昇る太陽から生れ出たばかりだ。我々に幸福を与えてくれる万古不変の太陽。悲しい交通事故を無くそうと、太陽は乙女を使者に立てた。乙女のやさしい心が、きっと交通事故を無くしてくれるあろう。」とあります。

二つの像を比べますと姿態、表情などどことなく共通性を感じますが、それもそのはずで、制作者は双方とも「平戸司郎」氏なのです。平戸氏は茨城県鉾田市出身の彫塑家で、昭和60年と平成3年の2回、日展特選を受賞された方です。
  これらに似た彫像をもう一つどこかで見たという記憶を辿って探したのが、下の二枚の写真にある彫像です。左の写真の像は大洗町中央公民館の2階玄関を入った左側にあり、右の写真にある少女の像は大洗小学校の正門を入った右側に立っています。

「望」像、「のびよう」像

左の像は「望」と題する像で、昭和56年の第13回日展に入選した作品で、平戸司郎氏から寄贈されたものです。また、右の大洗小学校にある像は、「のびよう」と基台に書いてあり、裏側を見ますと明治7年4月28日に創立された磯浜小学校の百周年の記念として、昭和52年3月建立されたもので、製作者は同じく平戸司郎氏である、ということが分かりました。



「邁進」像

平成28年11月7日に都市計画道路「駅前海岸線」(愛称「きらめき通り」)が開通し、鹿島臨海鉄道「大洗駅」とマリンタワーや魚市場、メンタイパーク等がある大洗港地区が直結されました。⇒(その詳細は、別稿「大洗町の交通」に記載されてあります。)
  この真新しい道路の大洗駅に近いところにポケットパークが整備され(下左の写真)、そこに右手を高々と揚げ、左手を頭髪に置いた若い女性の彫像が設置されました(下右の写真)。台座には「邁進(まいしん)」というテーマ文字が刻まれてあり、『東日本大震災により大きな被害を受けた大洗町が,希望を持って,力強く未来に向かって「邁進」して欲しい』との願いが込められたものだそうです。
  台座に「日展会員  平戸司郎」とありますので、上にご紹介した4体の像と同じ作者の手になるものだと分かりました。


5体の彫像はいずれも均整がとれた美しいフォルムですし、それぞれに標題に合った表情をしています。口元や目などなんとなく共通した感じがします。
  上段左が「のびよう」(大洗小)、上段右が「望」(公民館)、中段左が「究」(ゆっくら健康館)、中段右が「晩鐘」(海浜公園)、下段左が「邁進」(きらめき通りポケットパーク)です。


 

附:磯浜小学校の閉校

話は本題を離れますが、ついでですからここで大洗町における小学校の歴史をちょっと振り返ってみます。近代的な小学校制度は明治5年に公布された「学制」によってスタートしましたが、早くも「大洗小学校」は明治7年に開校しました。祝町にはその分校が置かれ、大貫小学校は明治9年に西光院を仮校舎として大洗小学校から分離して開校しました。さらに、明治11年に祝町の分校が独立して大洗北小学校となり、これに伴って大洗小学校は大洗南小学校と改称しました。
  明治19年に「小学校令」が公布されて新たな小学校制度がスタートしますと、祝町の大洗北小学校が再び合併されて「磯浜尋常小学校」になりました。

という具合で、磯浜小学校は長い歴史を育んできたのですが、平成23年4月に磯浜小学校と祝町小学校を統合して現在の「大洗小学校」が開校すると、磯浜小学校も祝町小学校も廃止されました。旧磯浜小学校はその時に創立136年という長い歴史を閉じてしまいました。
  市町村合併や地域の栄枯盛衰とともに、全国各地で小学校の統廃合が行われてきましたので、創立136年という歴史を持つ小学校は全国的に見ても希少価値のある存在だったと思われます。磯浜小学校として存続されたなら、いずれ日本最古の小学校となる可能性があったと思いますので、いささか残念な気がしています。

同じ正門内の左手には「輝」という字が大々と刻まれた大きな黒御影石が立っています。これはその裏側を見ますと、大洗ロータリークラブからその創立40周年を記念して寄贈されたものであることが分かりました。おそらく子どもたちに「輝いて」ほしいという気持ちを込めたものなのでしょう。
  この頁でご紹介している彫像(「究」、「晩鐘」)や記念碑はロータリークラブかライオンズクラブのご厚意によって寄贈されたものです。今後ともアニバサリー・イヤーにはこうした文化的・芸術的なプレゼントを是非続けて頂きたいと願っています。

附:ロータリークラブ

ライオンズクラブ

ということで、またまた話は逸れますが、それぞれの彫像を寄贈した「ロータリークラブ」「ライオンズクラブ」についてご紹介をしておきたいと思います。どちらの団体もアメリカで誕生した主に経済人の社会貢献のための組織です。最初にできたのはロータリークラブであり、活動のあり方について考えを異にする人たちがロータリークラブから分かれて作ったのがライオンズクラブなのです。
  その考え方の相違と言いますのは、ロータリークラブは、職業倫理の高揚を学び一人一人の職業を通じて社会に如何に奉仕するかと言う職業奉仕を重点に、I Serve(私は奉仕する)を理念とした団体です。

これに対して、ライオンズクラブは 社会奉仕を重点に、We Serve(我々は奉仕する)を理念とした団体であり、それには金銭的な支出が伴うのは仕方がないとします。ですから、奉仕の形態もクラブ全体でまとまって一つの事業に基金を拠出するという方法をとります。
  しかし、ロータリーも社会奉仕をしますし、ライオンズも職業奉仕の理念を持っていますので、違いはあくまでも理念や建前のうえでのことで、程度の差で相対的なもののように思えます。

「ロータリ−」という名称は、最初にできたクラブが例会の場所を輪番(ローテーション)で提供しあったことから付いたものです。そして「ライオンズ」という名称は、そのスローガンが「Liberty, Intelligence, Our Nation's Safety(自由を守り、知性を重んじ、われわれの国の安全を図る)ですので、その各言葉の頭文字一字(L、I、O、N、S)を結びつけたものです。

ロータリーの場合は、会社経営者を始め、上場企業の支店長、医師、弁護士など地域の各業界を代表する人(原則 として1業種 1人。最近は緩和されて5名以内)が理事会の審査、承認を経て入会が認められるという厳格さがあります。
  これに対して、ライオンズは業績がちゃんとしていれば、常務や取締役クラスでも審査のうえ入会を認められます。