石        碑  (1)

神磯顕彰之碑

大洗神社二の鳥居

詩碑、歌碑、句碑と大洗町にもいろいろ石碑が建てられてありますので、どういう順序でご紹介するのが適当か迷いました。結論としては大洗町と言えば「大洗神社」というくらいですから、まずこの神磯碑からスタートすることと致しました。
  大洗磯前神社の二の鳥居(左の写真)を潜り正面の長い急な石段を昇り切って振り返り、太平洋を望みますと、(今は間にあるホテルに遮られて見えませんが、)石段の直線方向の岩礁のうえに石の鳥居があり、これを「神磯」と呼んでいます。

海が荒れている時には、神磯の鳥居を飲み込むかのような大きな波が次々と押し寄せ、岩礁にぶつかって砕け散る様子は壮大の一語に尽きます。「魚来庵」の左横に最近「展望台」ができ、其処から神磯を眺めることができます。また、その横の下り坂を通って浜沿いに造られた「遊歩道」に下りますとすぐ近くまで行けますし、遊歩道からその岩礁まで下りていくこともできます。
  海が荒れている時は、碑のあるところまで大波が上がって砕け散り勇壮そのものですが、引き波に引き込まれて海に落ちる危険があります。そんな日は岩礁には昇らないのが身のためです。

今から千百年以上前のある晩、塩づくりの者達が海面の上、天に接して光り輝くものを見ました。翌日海岸に不思議な形状の直径1尺ほどの岩石が二つ並んでいました。それが大己貴命と少彦名命両神の降臨だったということです。
  平安時代に編纂された「文徳実録」にこのように記載されており、「神磯」は大己貴命・少彦名命の両神が降臨の場所に建てられたものです。(詳細は「大洗磯前神社」の項に記載しておきましたので、そちらもご覧ください。)

その神磯の左手の大きな岩礁の上に、「神磯顕彰之碑」が立てられており、そこには次のように記載されています。(原文には句読点はありませんでしたが、読み易いように筆者が付したものです。また、碑は岩礁の上にありますので、この角度でしか撮れませんでした。)


大洗磯前神社は大己貴命、少彦名命二神を祀る。御鎮座の縁由は文徳実録に詳なる所なり。両神の神徳宏大無辺協力一致国土を経営し医薬の道を開き、療病の術を創め給ふ。
  その降臨の所今に伝えて神磯と称す。御鎮座壱千壱百年の秋に会し、有志相計り恩頼に報へ欽仰の誠を致さんとす。即ち茲に石鳥居を建立し、降臨神聖の地を顕彰し、以って後世に伝ふと云ふ。
      昭和31年8月        大洗磯前神社宮司 篠塚康之助

「茨城百景」の碑

「茨城百景」と言いますのは、茨城県観光審議会が選定した100の景勝地で、昭和25年(1950)5月10日付茨城県告示211号で告示されています。流行りのいわゆる「百選」ものの先駆けのようなものですが、由緒正しいれっきとした百選です。各百景には、当時の茨城県知事友末洋治氏の書を刻んだ石碑が建てられています。

昭和25年(1950)の茨城県内の市町村数は366でした。水戸市の6ヵ所など一市町村で複数選定されている場合も多いので、選定されるのはかなり厳しかったのではないかと推測されますが、大洗町では2ヵ所が選に入っています。
  一つは「大洗、磯浜海水浴場」であり、いま一つは「大貫海岸」です。県の告示ではそれぞれについて「包含風景」が記載されていて、「大洗、磯浜海水浴場」には「大洗海岸,大洗神社,子の日が原,山村暮鳥の詩碑,常陽明治記念館,磐船山願入寺,岩船の夕照,鏡塚車塚の古墳」が、「大貫海岸」については「海水浴場,前原山の松林」が、それぞれ記載されています。

「大洗、磯浜海水浴場」碑は大洗海岸を見下ろす崖の上(大洗神社の境内)にありますが、大洗神社の東参道からは草薮を掻き分けて行かねばならない場所なので近寄って見るのは難しいです。
  石碑の下の道路から見上げるしかありません。その場合には、大洗神社の一の鳥居やホテル・旅館街を通り抜けて、道路が二股に分かれるところまで行きます。右の道は水族館「大洗アクアワールド」へ向かう海岸道路で、左は坂道となっていて先には大洗ゴルフ場、山口楼、子の日が原歌碑の等がある道路です。この分岐点の左側崖下に2棟の海産物土産店(閉鎖?)がありますが、その上の傾斜面の藪の中に「茨城百景  大洗磯浜海水浴場」の石碑が見えます。

また、「茨城百景 大貫海岸」碑は大洗町立南中学校の北門の近くにある小公園(展望台)にあります。詩人・大関五郎の詩碑や歌人・田崎秀の歌碑がある場所です。(と言うよりは、百選の碑の方がこの場所においては「先輩」なのですが…。)
  大洗サンビーチ海岸を見下ろす高台で、南の方には緩やかに湾曲した鹿島灘の海岸線が続き、晴天の日にはそのずっと先に鹿島臨海工業地帯を見ることができます。

大貫海岸は白砂青松の地で大正時代から「常陸舞子」の名で知られるようになり、別荘地・保養地として利用されました。詩人の山村暮鳥も一時期転地療養のために大貫海岸の一角に住んだことがあります。戦後になって大洗町にとっては悲願であった大洗港・漁港が整備されるのに伴って、潮の流れが変化し、大貫海岸に白砂が付くようになり、浜はどんどん成長して、今ではその名も「サンビーチ」という立派な海水浴場になりました。

しかし、大洗町に例を取れば、「磯浜海水浴場」は埋め立てられて漁港と商港になってしまい、大洗の海水浴場は大貫にあるサンビーチに移っています。「子の日が原」はいまや大洗ゴルフ場になっていて昔の面影は全くありませんし、「前原山の松林」もいまや見る影もありません。
  このように選定後の時代の移り変わりにより形状が変更したり、今や存在しないものもあるのですが、変更の手続きはなされていないとのことです。

そのかわりというわけではないのでしょうが、昭和60年(1985)に茨城県で開催された「つくば科学博覧会(つくば万博)」を記念して、茨城県が主催して「茨城観光百選」が県民投票で選ばれています。これにも大洗町では、「大洗海岸と大洗水族館」及び「願入寺と涸沼川」が選ばれています。

ついでにご紹介しますと、いわゆる「百選」もののうち、「日本の渚百選」(大日本水産会などで作る委員会が選定)と「日本の白砂青松百選」(日本の松の緑を守る会が選定)には「大洗海岸」が、「快水浴場百選」(環境省が選定)には大洗サンビーチがそれぞれ選ばれています。
  大洗海岸やサンビーチは、それぞれ海岸美や「快」水浴場としては全国区ものだということが証明されたということなのですから、今後とも大事にしていかなければならないとの思いを大洗町民が自覚することが期待されます。