石 碑 (1)
神磯顕彰之碑
詩碑、歌碑、句碑と大洗町にもいろいろ石碑が建てられてありますので、どういう順序でご紹介するのが適当か迷いました。結論としては大洗町と言えば「大洗神社」というくらいですから、まずこの神磯碑からスタートすることと致しました。
大洗磯前神社の二の鳥居(左の写真)を潜り正面の長い急な石段を昇り切って振り返り、太平洋を望みますと、(今は間にあるホテルに遮られて見えませんが、)石段の直線方向の岩礁のうえに石の鳥居があり、これを「神磯」と呼んでいます。
海が荒れている時には、神磯の鳥居を飲み込むかのような大きな波が次々と押し寄せ、岩礁にぶつかって砕け散る様子は壮大の一語に尽きます。「魚来庵」の左横に最近「展望台」ができ、其処から神磯を眺めることができます。また、その横の下り坂を通って浜沿いに造られた「遊歩道」に下りますとすぐ近くまで行けますし、遊歩道からその岩礁まで下りていくこともできます。
海が荒れている時は、碑のあるところまで大波が上がって砕け散り勇壮そのものですが、引き波に引き込まれて海に落ちる危険があります。そんな日は岩礁には昇らないのが身のためです。
今から千百年以上前のある晩、塩づくりの者達が海面の上、天に接して光り輝くものを見ました。翌日海岸に不思議な形状の直径1尺ほどの岩石が二つ並んでいました。それが大己貴命と少彦名命両神の降臨だったということです。
平安時代に編纂された「文徳実録」にこのように記載されており、「神磯」は大己貴命・少彦名命の両神が降臨の場所に建てられたものです。(詳細は「大洗磯前神社」の項に記載しておきましたので、そちらもご覧ください。)
その神磯の左手の大きな岩礁の上に、「神磯顕彰之碑」が立てられており、そこには次のように記載されています。(原文には句読点はありませんでしたが、読み易いように筆者が付したものです。また、碑は岩礁の上にありますので、この角度でしか撮れませんでした。)
大洗磯前神社は大己貴命、少彦名命二神を祀る。御鎮座の縁由は文徳実録に詳なる所なり。両神の神徳宏大無辺協力一致国土を経営し医薬の道を開き、療病の術を創め給ふ。
その降臨の所今に伝えて神磯と称す。御鎮座壱千壱百年の秋に会し、有志相計り恩頼に報へ欽仰の誠を致さんとす。即ち茲に石鳥居を建立し、降臨神聖の地を顕彰し、以って後世に伝ふと云ふ。
      昭和31年8月        大洗磯前神社宮司 篠塚康之助