石        碑    (2)

磯節発祥の碑


大洗磯前神社の大鳥居を潜り、ホテル・旅館街を抜けた先、アクワワールド大洗水族館までの間は景勝地「大洗海岸」で、太平洋を一望でき、大小の磯に波が砕け白波を上げています。道路左サイドに観光案内所と広い駐車場があり、この駐車場の背後の松林の中へと導く小路の入口に「磯節発祥の地」との道標があります。10m程でしょうか上りますと、「磯節発祥の地」の碑があります。

「磯で名所は大洗さまよ 松が見えますほのぼのと」、磯節の中でも最も有名な詞が刻まれており、字は詩人として有名な西條八十の手によるものです。碑の両脇にスピーカーが埋め込まれてあり、ボタンを押すと安中(関根丑太郎)による磯節を聴くことができます。ちょっとぶっきらぼうな感じですが素朴な歌いぶりで、これが原型に近い磯節かな、と思わせます。

本名関根丑太郎の「安中」は少年の頃視覚を失い、旅館などの按摩を生業としていましたが、或る時、横綱常陸山の酒席に招かれて磯節を披露したところ、大変に気にいられました。それからは、常陸山の巡業のお供をして旅をし、その先々で得意の磯節を披露して回りました。磯節が全国的に知られることとなった最大の貢献者でした。
  (詳しくは「磯節」の項で説明しておきましたので、そちらもご覧ください。)

「磯ぶし記」石碑と磯節の踊り子像


磯節に関する石碑がもう二つありますので、一緒にご紹介させて頂きます。その一つは大洗港第4埠頭の中央に平成8年に設置された「磯ぶし記」です。その左横に4人の「磯節の踊り子」像があります。
  「磯ふし記」には、まず磯節の5段の詞が刻まれています。「磯で名所は大洗さまよ…」、「水戸を離れて東へ3里…」、「三十五反の帆を巻き上げて…」、「ゆらりゆらりと寄せては返す…」、「磯は出船の唄から覚めて…」というよく唄われるものです。

これに続けて「松にあけゆく大洗」として次のように記載されていて、磯ぶしが全国津々浦々に広まるまでの関根安中の功績が讃えられています。その全文は次のように書かれています。


  当町磯浜の海岸は、大洗岬から箱磯一帯にかけて岩礁が多く点在し、これに向かって外洋から押し寄せる大波小波の砕け散る様が感動を呼ぶ景勝の地である。この独特の景観の磯地方の漁師たちに古くから唄われてきた舟唄が日本の三大民謡の一つに挙げられる「磯ぶし」の起源となった。
  民謡「磯ぶし」は、明治期から大正期にかけて活躍した都々逸師である渡辺竹楽房によって舟唄に節、調子やはやし詞が補足されてその原形が作られた。「磯ぶし」が全国津々浦々に広まったのは大正年間といわれ、これは当町磯浜に生まれた関根安中(明治10年〜昭和15年)が、水戸出身で時の名横綱常陸山谷右衛門の巡業に同行し、旅先々で唄い披露するとともに、東京ラジオ放送局から独創的な節まわしと独特な唄声を放送したことによると言われる。
  今日唄われる「磯ぶし」は、往時のものと比べ今風に唄い易くなっており、全国の民謡愛好家たちに唄い拡げられているとともに、新作の唄詞も加え継がれて百余段に及ぶなど今日の隆盛を見るに至った。
  ここに代表的な「磯ぶし」の数段とその由来を記す。

磯ぶしの碑


令和2年8月に、新たな「磯節の碑」が大洗町立第一中学校の南門への坂道下に設置されました。石碑は稲田石製で、高さ約115p、幅約160p、奥行き約95pの堂々としたものです。磯節の有名な一節「磯で名所は大洗さまよ、松が見えますほのぼのと」が刻まれた金属板が嵌め込まれています。
  隣に設置された茶色いボックスのボタンを押すと、大洗本場磯節保存会の女性が唄う磯節がいつでも聞けます。

大洗町立第一中学校と大洗小学校の間を通る道路は、江戸時代に磯浜と祝町を結ぶ道としてつくられたもので、「磯坂」と呼ばれました。当時は、磯浜で水揚げされた魚介類を、荷車で祝町の廓街に運んだそうで、磯坂を通る荷車の鈴が「リンリン」と鳴ったのでしょう。
  磯節の囃子(はやし)は、「イササカリンリン スカレチャドンドン」ですが、その「イササカ」は「イソサカ(磯坂)」であり、鈴の音が「リンリン」となることに由来するもののようです。
  ということで、この場所が選ばれたとのことです。

ちなみに、この石碑は「稲田石」でつくられています。稲田石は、笠間市稲田地区で採掘される白御影石の呼び名で、日本国内でとれる白御影石の代表格ともいえるもので、これほど白が際立つ石は他にないとさえ言われている評価の高い石です。(別名「白い貴婦人」ともいわれます)

経年劣化が少なく、また、酸に反応しない珪酸(SiO2)が主成分なので酸性雨に強いため、国会議事堂、最高裁判所、迎賓館、東京駅など、日本を代表する数々の建築物に稲田石が使用されています。