石        碑    (4)

真端の橋跡の碑


大洗バイパスの坂上の信号で、町営墓地へ左折しますと直ぐの左側に生垣に囲まれた一角があり、ここに大きな石の基台のうえに「真端の橋跡」の碑が建っています。(その先には、最近できた「磯道地区一時避難所(公園)」があります。)
  平成元年11月に建立されたもので、鎧兜に身を固め、左手に弓を携えた馬上の武者が描かれています。「史跡真端の橋碑建立実行委員会」の撰文、大久保景明氏の書で、碑文には次のようにあります。

「  往古八幡太郎義家が征奥の際、軍を率いてこの地眞端の橋と通過したと言い伝えられている。
  このたび水路は整備され、橋は廃された。
  永く里人の心に生きてきた伝承史跡の絶ゆるを惜しみここに旧橋名を刻し後世に伝えるものである。」

碑文を記した故・大久保景明氏は大洗町の助役(「副町長」)を勤めた方ですが、「大洗歴史漫歩」を著すなど郷土史家としても大きな足跡を残されました。
  その「大洗歴史漫歩」によれば、昔は、この辺りから祝町にかけては畑地や山林になっていて、一帯の雨水や地下水がここに集まって沢となり、今は無い幾つかの池を経由して涸沼川に流下していたそうです。この沢に「真端の橋」が架かっていたというわけです。

しかし、この地域周辺が土地区画整理事業で宅地化され(今は「磯道」という地区名になっています。)、従来の水路は整備されて暗渠となり、町道の下を流すことになり、それとともに「真端の橋」もなくなりました。(以前は、うす汚い水路が碑の左下に見えていましたが、上述の「磯道地区一時避難所(公園)」の整備に伴って右の写真のようにきれいに整備されました。)

「磯道」地区の中央に磯道児童公園があり、そこに「磯道土地区画整理事業竣工記念碑」があり、次のように記されてあります。

「  みどり深き磯道の台地、私達の祖霊まします墓園近く、起伏多い農耕地を、大洗港の開港と軌道線路大洗鹿島線の開通を機会に新しい市街地を造成することとした。
  私達地権者一同が相い集い施行面積6.4ヘクタール余、投資額6億4千3百余万円、地権者の減歩率約37%の負担と4ヶ年の歳月を経て、ここに計画通り市街地基盤整備が完成した。(以下  略)  」

碑に刻まれた鎧兜の武者は八幡太郎義家という実在した歴史上の人物です。大軍を率いて陸奥国へ赴く途中、この真端の橋を渡ったと言い伝えられて来たものです。
  源氏の大将と言えば、義経と頼朝が先ずは念頭に浮かびますが、それに次ぐのが弓の名手である八幡太郎義家か、大江山の酒呑童子を退治した源頼光か、というほどに有名な源氏武者でした。

義家の父・源頼義は、身分的には中級貴族で、国司として地方に赴任するほかは、主に京都にいたようですが、武将としての名声をあげ、多くの東国武士との間に主従関係を築いていました。
  そんな頼義に朝廷が眼を付けて、11世紀半ば頃、奥州に勢力を張り国家に対して反抗的な安倍一族を抑えるために、奥州に派遣することにしました。

永承6年(1051)に陸奥守に任命され、鎮守府将軍も兼ねた頼義は、安倍氏と戦いました。天喜5年(1057年)11月には数百人の死者を出し大敗したこともありましたが(黄海の戦い)、その後、出羽国の清原氏の応援を得てやっと安倍氏を平定することができました。(前九年の役)
  「陸奥話記」という戦記物語がありますが、そこに義家のことが現れるのは、黄海の戦の記事からです。頼義の軍が兵力の差と風雪・飢餓の難によって大敗を喫したこの合戦で、義家は奮戦著しく、人々の眼を奪ったのでしょう、この時彼は若干19歳でしたが、「陸奥話記」は最大の賛辞をもって敗戦の中での彼の活躍を語っています。(左の写真は、「真端の橋跡」碑に描かれた八幡太郎義家の雄姿です。)

抜群の働きの割にはその後顕職に恵まれませんでしたが、45歳(1083年)のときにやっと父と同じ念願の陸奥守となり、また鎮守府将軍を兼任して現地に赴任しました。(「真端の橋」を通ったのはこの時ではないかと、言い伝えられてきたようです。)
  義家は、陸奥における源氏の支配権をより強くしようとして、清原氏の内紛(清原一族の間の族長権をめぐる争い)に介入し、3年にわたる戦乱になってしまいました。
  しかし、この戦乱は清原氏が国家に叛いたものではありませんでしたので、単なる「私闘」と位置付けられ、義家は結局何らの恩賞に浴することもなく、義家の意図は全くの失敗に終わってしまいました。

八幡太郎義家についての詳細は、別ページになります。ここをクリックしますと、別ウインドウが開きます。
  (下段に「このwebページはスクリプトやActivXコントロールを実行しないよう制限されています。」と出ましたら、「ブロックされているコンテントを許可する」をクリックして下さい。)