石        碑    (3)

巌船の夕照の碑


斉昭公に所縁のある巌船夕照碑をご紹介致します。
  大洗町の循環バス「海遊号」を祝町停留所で降りて、願入寺へ向かう参道を行き、総門の手前で右折し右手に見える「簡保の宿」方向へ進みます。水戸方面から車で来られる方は、「海門橋」の手前の信号の少し手前で、左折して願入寺への参道に入ります。
  道なりに簡保の宿の前を通り過ぎてしばらく進みますとフェンスに囲まれた何やら多くの電波受信装置のようなものが設置された施設が見えます。(情報通信研究機構の大洗テストフィールドとあります。)
  その手前に右手に下ってゆく路があり、その行き止まりの広場に「巌船夕照」碑があります。

眼下には那珂川と涸沼川が静かにゆったりと流れ来て、合流している様が見えます。二つの大河が一つになり集まって、海門橋の下を通って、100mほどで太平洋へ注ぐのです。二つの川に挟まれて田園が広く開けて、遥か遠くに筑波山が煙って見えます。
  崖ぎわに「巌船夕照」の文字が刻まれた大理石の自然石があります。第九代水戸藩主・斉昭公(烈公)が選んだ「水戸八景」の一つであり、公自らが「筑波山あなたはくれて岩船に  日影ぞ残る岸のもみじば」と詠んでいます。なお、水戸八景については、「涸沼」のところで紹介しておきましたので、そちらも併せてご覧ください。

石碑の横に大洗町の設置した説明板があり、「天保5年(1834)徳川斉昭(烈公)が藩内各地の景勝地を調査し、八ヵ所を選び”水戸八景”と名づけた。願入寺の後背で崖下はるかに那珂川及び涸沼川の水が相会うをみて、深淵に臨んで幽静閑雅、夕陽の風光は誠に佳勝である。」と説明されています。
  磯 節の中にも「浪にうつろう岩船山の  景色浮き立つ夕日影」と歌われていることは殆ど知られていないと思います。

(残念ながら、夕日が沈むと思われる方向は生い茂った樹木のために視界が遮られてしまっています。筆者はここからの夕陽の風景を見たことがありませんし、ネットで探してもそのものずばりの写真を見ることがありません。案外そんなものかもしれませんね。)

締め括りに、大関五郎の「毬」という詩作を載せておきます。

          毬
夕日がみすぼらしい家家を染め
つめたい風がながれる
漁師町の入り口で
淫買婦は
いつしよに遊んでゐた
子供が行つてしまつたら
溝のなかの毬を拾ひあげて
きれいに拭いて
力いつぱい
澄んだ空へ投げつけた

(大きく丸い真っ赤な太陽が、遊廓の街の家々を赤く照らしだす。一瞬冷たい秋風が通り過ぎて行き、主人公の人物が現れる。金のため親のために淫買婦(いんばいふ)となった女性は、一緒に遊んでいた子供が帰ってしまったら、溝の中に落ちていた毬(まり)を拾い上げてきれいに拭いた。そして淫買婦はしばしその毬を見つめ、思いきって澄んだ大空へ力一杯投げつけた。)

溝に落ちていた毬は淫買婦自身のことであり、今、大切なものをなくしてしまった自分がそこにいる。子どもたちと遊んでいて、何もかもが楽しかった幼き日のことを思い出したのでしょう。そして澄んだ空へ毬を投げ上げた、今の生活から抜け出したい気持ちを「毬」に託したのでしょう。淫買婦の自由への憧れを毬を使いヒューマンに優しく、暖かいまなざしで描いています。

何故ここでこの詩を記載したかと疑問に思われる方もいらっしゃると思います。この詩を詠んだ大関五郎については「詩碑(2)」でご紹介してありますが、水戸生れの詩人だけに「夕日、漁師町、淫売婦」と言えば、その町は江戸時代には多くの遊郭で賑わった磯浜祝町と断定して宜しいかと思います。
  この詩の鑑賞の仕方としては主旨からは外れるとの誹りを免れませんが、素晴らしい祝町の夕日が背景にあってこそ、それとの対比で家々のみすぼらしさが一段と印象付けられるという効果を感じます。

「者楽亭」址の碑


「願入寺」は大洗町の北部、清流那珂川に面する祝町にあります。水戸藩第2代藩主・光圀公(義公)が、親鸞聖人の孫・如信上人が奥州大網に草庵を構えことに起源を持つ由緒正しいこのお寺が細々と領内久米村に残っていることを知り、現在地に移されたものです。末裔の一人娘を引き取って養女(鶴子姫)とし、京都東本願寺から迎えた如晴上人と娶わせ、法灯を維持継承させたのです。
  如晴上人は和歌に秀でた方で漢詩をよくする光圀公とうまが合ったことから、光圀公はしばしば願入寺を訪れ、如晴上人とニ人で四季の風流を共にすることが多かったと記録に残っています。光圀公にとっては、我が子のように愛しんだ鶴子姫がいることもあり、願入寺を訪れることは至福の時であったと思われます。

願入寺の堂々たる大きさな本堂の右手から裏の墓地に入りますと、一棟の建物がありその直ぐ向こう側の樹木の下に石積みの基台の上に石碑が見えます。「巌舟山看花」(岩船山に花を看る)という光圀公の七言律詩が刻まれてあります。
  何もない広い境内地をさらに進みその端に行きますと、「源義公創設御登臨者楽亭址」碑と「奥山遺響」碑という二基の大きな石碑が建っています。   

「源義公創設御登臨者楽亭址」の「者楽亭」ですが、これは光圀公が造らせた建物で、その名前は論語にとったものということです。論語(雍也篇)に、「子曰く智者楽水、仁者楽山、智者動、仁者静(智者は水を楽しみ、仁者は山を楽しむ。智者は動、仁者は静かなり)」という孔子の言葉があり、その後に「智者は楽しみ、仁者は寿(いのちながし)」とある、その中から「者」と「楽」を採って「者楽亭」と名付けたものだそうです。(昭和59年11月13日の郷土史講演会における名越時正氏のお話で、この講演録は大洗町中央公民館図書室にあります。)

今は鬱蒼と繁ってしまっている樹木が無ければ、西の方には涸沼川越しに筑波山が、崖下には那珂川と涸沼川の合流する辺り、東の方には松林の向こうに鹿島灘・太平洋の雄大なパノラマが眺められたと思われます。ここで如晴上人と眼前の展望を楽しみながら、光圀公はともに風雅の時を過ごしたことでしょう。
  碑には「皇紀二千六百年記念  源義公創設常時御登楼  者楽亭址  文部大臣橋田邦彦書」と刻まれてあります。


参考:橋田邦彦文部大臣について

者楽亭址の碑に刻まれた書は「文部大臣橋田邦彦書」とあります。どうしてまた文部大臣のような偉い人が?と疑問に思いました。
  その前に「皇紀二千六百年」は何時かと言いますと昭和15年(1940)であり、神武天皇の天皇位即位年を紀元元年としますと2600年目だったのです。昭和15年には様々な祝賀記念行事が行われました。
  長期化している支那事変(昭和13年に勃発し、「日中戦争」とも言います。)に国民の心は倦み、先行きに不安を抱きはじめていましたので、「神国日本」の国体観念を徹底させて国民の精神を引き締めようという狙いがありましたし、また、戦争に伴う物資統制による国民生活の窮乏や疲弊感を晴らそう(逸らそう)としたという狙いもあったようです。

ところで橋田邦彦・文部大臣ですが、この人は明治15年(1882)に鳥取県に生まれ、東京帝大の生理学教授と務めました。「実験生理学」を提唱するなどして生理学者・医学者として多くの業績を上げましたし、哲学をよくし、さらに禅にも通じた碩学でした。また、、学校教育での自然観察を提唱し、科学教育の分野でしばしば用いられる「科学する心 」というフレーズはこの人が最初に使ったものです。
  その名声のゆえに、近衛文麿の内閣に文部大臣として招聘され、さらに東条内閣でも引き続き文部大臣をつとめました。東条英機首相とは当初から教育政策をての意見があわず、軍部が進めようとした大学等の高等教育機関の就学年限短縮と学徒出陣などには反対していたとも言われます。
  しかし、太平洋戦争敗戦後にGHQからA級戦犯容疑者として指名されたため、服毒自殺をしました。「戦争責任者として指名されしこと光栄なり。さりながら勝者の裁きにより責任の所在軽重を決せられんことは、臣子の分として堪得せざる所なり。」と遺書にありました。

橋田邦彦文部大臣はそういう人だったということは分かりましたが、依然として何故そのようなすごい人が?という疑問は解消できていません。