詩 碑 (1)
山村暮鳥詩碑
景勝の地・大洗海岸の松林の中に、山村暮鳥の詩碑があります。大洗ゴルフ倶楽部の入口の傍に料理旅館「山口楼」がありますが、その横にある大洗海岸へ下る道路をほんの少し下り、右手の松林に入って直ぐのところにあります。(「磯節発祥の碑」と同じ松林内になりますので、そちらの方から上がって来ることもできます。)
高さ1m51cm、幅91cmの御影石づくりの大きな碑です。この碑に刻まれた詩は、詩集「雲」の中の「ある時」という題の詩の3連目の詩です。
大洗町が作成した説明版には、詩人の萩原朔太郎が撰び、書は小川芋銭が書いたもので、昭和2年に建てられたこと、詩人高村光太郎、前田夕暮等を迎え関係者30数名の見守る中除幕されたこと、その席上暮鳥作の「ここも浮世か渚の小石  日毎ころころ鳴り暮らす」の唄声が松間を縫って流れたこと、が書かれています。
暮鳥にはもう一つ詩碑があります。地方共済組合の宿泊施設「オーシャンビュー大洗」の下方の民家の只中の空閑地に建っています。暮鳥一家は大正9年1月末頃から、ここ磯浜町の「鬼坊」裏の別荘といわれた小さな家(6畳と4畳半の小さな家)に借家住まいを始めました。「磯浜より」という書簡形式の文章がありますが、それはここで書かれたものです。
そしてここが暮鳥終焉の地となり、「鬼坊」の関係者の手により平成19年11月に詩碑が建てられ、暮鳥の顔写真と詩集「風は木にささやいた」の中の「老漁夫の詩」が刻まれています。また、その右横に「今日は不漁そっと我が手に鰈一匹 暮鳥宅へと父は持たせぬ」という歌を刻んだ石碑が佇んでいます。
山村暮鳥は、明治から大正時代にかけて活躍した詩人・童話作家です。キリスト教伝道師でもありましたので、秋田、宮城、福島で布教に従事してきました。一方、詩や小説等文学への熱情を持ち続け、多くの作品を残しました。
数冊の詩集がありますが、その第3詩集「聖三陵玻璃」は当時の詩壇に衝撃を与えましたが、前衛的過ぎて難解であったために理解を得られず、非難攻撃にさらされ、暮鳥も卒倒するほど落胆したようです。
しかし、立ち直り、作風を変えながらも詩作を続け、さらに家計のため童話の世界にも手を拡げました。
最後は水戸の聖ステパノ教会に所属しましたが、この頃には喀血するほど結核が進行し、療養のため大貫町、後には磯浜町に借家住まいをしていました。生涯を通じて経済的には恵まれず、病と貧窮のうちに40歳という若さで亡くなりました。
(山村暮鳥については、別項「山村暮鳥」において詳しく説明しておりますので、そちらも併せてご覧くださるようお願い致します。)