詩        碑    (1)

山村暮鳥詩碑


景勝の地・大洗海岸の松林の中に、山村暮鳥の詩碑があります。大洗ゴルフ倶楽部の入口の傍に料理旅館「山口楼」がありますが、その横にある大洗海岸へ下る道路をほんの少し下り、右手の松林に入って直ぐのところにあります。(「磯節発祥の碑」と同じ松林内になりますので、そちらの方から上がって来ることもできます。)

高さ1m51cm、幅91cmの御影石づくりの大きな碑です。この碑に刻まれた詩は、詩集「雲」の中の「ある時」という題の詩の3連目の詩です。
  大洗町が作成した説明版には、詩人の萩原朔太郎が撰び、書は小川芋銭が書いたもので、昭和2年に建てられたこと、詩人高村光太郎、前田夕暮等を迎え関係者30数名の見守る中除幕されたこと、その席上暮鳥作の「ここも浮世か渚の小石  日毎ころころ鳴り暮らす」の唄声が松間を縫って流れたこと、が書かれています。

暮鳥にはもう一つ詩碑があります。地方共済組合の宿泊施設「オーシャンビュー大洗」の下方の民家の只中の空閑地に建っています。暮鳥一家は大正9年1月末頃から、ここ磯浜町の「鬼坊」裏の別荘といわれた小さな家(6畳と4畳半の小さな家)に借家住まいを始めました。「磯浜より」という書簡形式の文章がありますが、それはここで書かれたものです。
  そしてここが暮鳥終焉の地となり、「鬼坊」の関係者の手により平成19年11月に詩碑が建てられ、暮鳥の顔写真と詩集「風は木にささやいた」の中の「老漁夫の詩」が刻まれています。また、その右横に「今日は不漁そっと我が手に鰈一匹  暮鳥宅へと父は持たせぬ」という歌を刻んだ石碑が佇んでいます。

山村暮鳥は、明治から大正時代にかけて活躍した詩人・童話作家です。キリスト教伝道師でもありましたので、秋田、宮城、福島で布教に従事してきました。一方、詩や小説等文学への熱情を持ち続け、多くの作品を残しました。

数冊の詩集がありますが、その第3詩集「聖三陵玻璃」は当時の詩壇に衝撃を与えましたが、前衛的過ぎて難解であったために理解を得られず、非難攻撃にさらされ、暮鳥も卒倒するほど落胆したようです。
  しかし、立ち直り、作風を変えながらも詩作を続け、さらに家計のため童話の世界にも手を拡げました。

最後は水戸の聖ステパノ教会に所属しましたが、この頃には喀血するほど結核が進行し、療養のため大貫町、後には磯浜町に借家住まいをしていました。生涯を通じて経済的には恵まれず、病と貧窮のうちに40歳という若さで亡くなりました。
  (山村暮鳥については、別項「山村暮鳥」において詳しく説明しておりますので、そちらも併せてご覧くださるようお願い致します。)

ボードレェル詩碑


大洗磯前神社の宮下のホテル・旅館街の一角に「大洗美術館」があります。300号サイズの窓に額縁を取り付け、「神磯」をその窓枠の中に収めた風景窓画が有名ですが、渋沢栄一の四男で実業家の渋沢秀雄の描いた明治期のときわ路の水彩画を常設展示している美術館です。

その入口左手に背の高い石碑が建っています。自然石に黒御影石が嵌め込まれた大きなもので、上の部分にはボードレェルの詩「エトランジェ」がフランス語で、下の部分には「仏文詩碑建立主意書」が刻まれてあります。

この詩碑は「大洗暮鳥の会」の会長の榎本英輔氏が、暮鳥とボードレェルの接点を明らかにして、暮鳥の顕彰を図るとともに、日仏の文化交流に資する自費を投じて建立したものです(大久保景明「大洗歴史漫歩」による。)

碑の下部の主意書には次のように刻まれてあります。

雲と土を愛した暮鳥がいちめんのなのはなと雲の詩を大洗に残し、芋銭と朔太郎が詩碑建立に参加した偶然もすべてボオドレェルのエトランジェに流れる雲を契機としていた。
  ボオドレェル作詩以来百二十五年、暮鳥訳出後八十年、芋銭詩碑建立後六十年、二人の詩業を深い郷土愛に包んで詩碑を伝えてきた私達は、ここに念願していた仏文碑をわが国経済の先覚者渋沢栄一と初代駐日大使ポール・クローデル創立の日仏会館坂井光夫常務理事、竜門社穴沢拓常務理事協力のもと東京日仏学院長母国フランスの詩人ジャン・ペロルの執筆を得て、詩意の根拠を明らかにしてここに完成し、永年の夢を実現した。
  顧みて明治の文明開化の早きに東海の大洗の台地に「悪の華」と「小散文詩」の詩心を他国に先んじて根着かせた歴史的事実もそれ自体がボオドレェルと暮鳥の時代を超えて照映する詩光の高遠と至純とともに両国民感情に共通する繊細鋭敏な感受性を語り伝えていて土と自然から発生していた日仏の文化交流を記録していた。
  いま雲の碑にこの仏文碑を照応させる微志は、計らずも核兵器の脅威に怯える新世紀の文明が生む大気汚染の霧の流れにも過去の文化遺産を忘れず未来に向ける人間の不安な視野に詩碑の雲が不滅の詩光を放ちつづけることを祈念するにあった。
       1988年9月15日
                          仏文詩執筆  ジャン・ペロル
                          主意書撰文  関川左木夫
                          主意書執筆  榎本英輔