詩        碑    (2)

大関五郎詩碑


山村暮鳥とボードレエルに続いては、やはり暮鳥に関係する人物ということで、暮鳥に私淑した水戸生れの詩人大関五郎の詩碑をご紹介したいと思います。
  夏は大勢の海水浴客で賑わう「大洗サンビーチ」海岸を見下ろす高台(大洗町立南中学校の通用門を目印にすると分かり易いかもしれません)に4基の石碑が立ち並んでいます。
  「茨城百景大貫海岸」、「大関五郎詩碑」、「田崎秀歌碑」及び「勝山竹子歌碑」で、大関五郎の詩碑は4基の石碑の向かって一番右端に位置しています。

大関五郎は明治28年(1895)水戸市(現在の泉町2丁目)に生まれた詩人で、大正時代から戦前・戦中期に活躍しました。上京して学校を終えた後、水戸に戻り銀行に勤めますが、馴染めずに辞めてしまいます。生前に父を亡くし、母は再婚したため幼時から祖父母に育てられましたが、経済的に恵まれた環境にあったので、以後は少年時代から興味があった文学に専心することができました。

大正3年(1914)に月刊誌「詩歌」に短歌4首が載ったのがその名が短歌の世界に出た最初で、その後同誌に毎月のように短歌を発表し、また、下妻出身の横瀬夜雨(よこせやう)に師事し、夜雨が選者となっていた新聞「いばらき」の短歌欄「木星」にもその名が出るようになりました。
  この「木星」欄は茨城の短歌界の発展に大きく寄与しましたが、大関五郎は新堀紅泉・神戸節・森田麦秋と共に「木星」横瀬夜雨門下の四天王と称され、当時の茨城の歌壇にその名を知られるようになりました。

大正7年に、偕楽園の好文亭で横瀬夜雨への感謝の集いが開かれました。ここに宣教師として水戸に赴任したばかりの山村暮鳥も招かれていて、これをきっかけに大関五郎は暮鳥と親しくなります。中央文壇でその名を知られた暮鳥は憧れの存在でしたから、五郎は暮鳥に傾倒していき、詩作に目覚めます。
  暮鳥を中心に黎明会(れいめいかい)が結成され、機関詩誌「苦悩者」を創刊したのでした。夜ともなれば、礼拝帰りの暮鳥や、東照宮近くに下宿していた野口雨情が、五郎に残された広大な大関邸を訪れ、文学サロンともなっていました。そんな中、五郎は「苦悩者」を活動の場として詩作に傾注するようになり、多くの作品を発表しました。
  その後童謡を書いたり、民謡(芸術民謡)の創作に全力を投入したりしましたが、大関五郎は、「身近な事物を題材に平易な言葉で、気取らず衒わず、しかし抒情性豊かに、美しい日本語の響きを持つ奥深い作品」を多く生み出した詩人として記憶にとどめたいものです。

さて大関五郎の詩碑に戻りますが、この碑は昭和47年(1972)10月に門下生たち(山口義孝が委員長となり、大関門下で真壁町で石材業をしていた詩人の鈴木正雄が奉仕的に建立しました。)が建てたものです。大関五郎は海が好きで大貫海岸をよく訪れており、また、私淑する山村暮鳥が結核療養のために大貫海岸近くに借家住まいしていたため見舞いにも訪れていたということから、大貫海岸を一望するこの地が選ばれたということです。

詩碑には、最初の詩集「愛の風景」(大正9年10月)に収められている「渚にて」という詩が刻まれてあります。

太陽が生まれて
海はおだやかだ
千鳥の足跡を
        消してゆく
風に吹 かれて
        寂しい私だ

三島中洲詩碑

大洗ゴルフ倶楽部の手前、料理旅館「山口楼」の向かい側に、大洗磯前神社の東参道の入り口があります。そこに以前は大きな石の鳥居がありましたが、平成23年3月に発生した東日本大震災の際に、笠木、島木、貫(ぬき)といわれる部分が落下してしまい、今は両側の柱が建つだけの淋しい姿です。
  その参道入り口に三島中洲の「磯浜登望洋楼」詩碑が建っています。

夜登百尺海湾樓    (夜登る百尺海湾の楼)
極目何邊是米洲    (極目何れの辺か是れ米洲)
慨然忽發遠征志    (慨然忽ち発す遠征の志)
月白東洋萬里秋    (月は白し東洋万里の秋)

(訳)
  夜、百尺もあろうという海浜の高いこの楼にのぼってみると、見渡すかぎり大海原でどの当たりが話に聞くアメリカ大陸になるのだろうか、見当もつかない。じっと見ていると、その海のかなたに言ってみたいという思いが、心の底からわき上がってくる。折しも秋の月は冴え、はてしなく広がるこの東海の波濤を白く照らしているのである。

そして碑の裏面には、
  「中州三島先生明治5年任新治裁判所長明年八月拝大洗祠登祠前望洋楼賦詩述懐望洋先生所命也十年先生罷官創立二松学舎於東京大学教授東宮侍講宮中顧問官大正八年五月薨学舎至今隆運猶故茲同人胥謀建石鐫先生当時所書詩以永留其風藻云
  昭和9年5月    二松学舎同人」
とあります。

また、その横の説明板には次のように記載されていました。
  「大審院判事及び同検事、東大教授等を勤められ二松学舎(現在の東京都千代田区にある二松学舎大学)を創立した、三島中洲先生が明治6年8月新治裁判所長在任の頃詠まれた「霞浦遊藻」中の詩である。近代漢詩中の傑作と云われ、広く人口に膾炙されている。この碑は先生を敬慕する人達がその風藻を現地に永く留めようと真跡をもとに三行に刻し、昭和9年5月に建立したものである。」

上記の通り、この漢詩は「霞浦游藻」という著書に収められていて、「祠前の一酒楼に投宿す。眼界千里、浩洋際無し、長谷経国杯を投じ太息して曰く、古人望洋の歎、豈に此れを謂ふかと。余曰く、以って楼に名づくべしと。遂に望洋の二大字を書して楼の主人に与ふ。酔余に一絶を得。」という小序がついています。
  また、この詩は「詩吟」でよく詠われます。(これを書いている時点ではUTUBEで聞くことができました。)

この漢詩を詠んだ三島中洲という人は、天保元年(1830)に備中国(岡山県)に生まれ、既に11歳から学問を志して陽明学を学び、江戸時代末期から大正時代にかけて活躍した漢学者です。
  はじめ備中松山藩に出仕しましたが、明治5年に新政府の求めに応じて司法省に出仕し、翌6年には新治裁判所長となりました。

その8月に暑中休暇を得て、一週間余り土浦、水郷、香取・鹿島神宮を回り。鉾田から大洗へと旅行した際に、「魚来庵」(小序にいう「祠前の一酒楼」)に宿泊し、上記の小序にもあるとおり、その晩に心良い酔い心地にまかせて詠んだものです。

明治9年に大審院判事(現在の最高裁判所判事)となりましたが、政府の財政難のため大審院判事職が廃官となったのを機に退き、その年に自宅に漢学塾「二松学舎」を創設しました。爾来、多くの子弟を育成し、漢学・東洋学の発展に尽力しました。後に、東京高等師範学校教授、東京帝国大学文科教授、東宮御用掛、宮中顧問官を歴任した、いわば第一級の人物です。(漢学塾二松學舍が発展したのが現在の二松學舍大学です。)