詩 碑 (2)
大関五郎詩碑
山村暮鳥とボードレエルに続いては、やはり暮鳥に関係する人物ということで、暮鳥に私淑した水戸生れの詩人大関五郎の詩碑をご紹介したいと思います。
夏は大勢の海水浴客で賑わう「大洗サンビーチ」海岸を見下ろす高台(大洗町立南中学校の通用門を目印にすると分かり易いかもしれません)に4基の石碑が立ち並んでいます。
「茨城百景大貫海岸」、「大関五郎詩碑」、「田崎秀歌碑」及び「勝山竹子歌碑」で、大関五郎の詩碑は4基の石碑の向かって一番右端に位置しています。
大関五郎は明治28年(1895)水戸市(現在の泉町2丁目)に生まれた詩人で、大正時代から戦前・戦中期に活躍しました。上京して学校を終えた後、水戸に戻り銀行に勤めますが、馴染めずに辞めてしまいます。生前に父を亡くし、母は再婚したため幼時から祖父母に育てられましたが、経済的に恵まれた環境にあったので、以後は少年時代から興味があった文学に専心することができました。
大正3年(1914)に月刊誌「詩歌」に短歌4首が載ったのがその名が短歌の世界に出た最初で、その後同誌に毎月のように短歌を発表し、また、下妻出身の横瀬夜雨(よこせやう)に師事し、夜雨が選者となっていた新聞「いばらき」の短歌欄「木星」にもその名が出るようになりました。
この「木星」欄は茨城の短歌界の発展に大きく寄与しましたが、大関五郎は新堀紅泉・神戸節・森田麦秋と共に「木星」横瀬夜雨門下の四天王と称され、当時の茨城の歌壇にその名を知られるようになりました。
大正7年に、偕楽園の好文亭で横瀬夜雨への感謝の集いが開かれました。ここに宣教師として水戸に赴任したばかりの山村暮鳥も招かれていて、これをきっかけに大関五郎は暮鳥と親しくなります。中央文壇でその名を知られた暮鳥は憧れの存在でしたから、五郎は暮鳥に傾倒していき、詩作に目覚めます。
暮鳥を中心に黎明会(れいめいかい)が結成され、機関詩誌「苦悩者」を創刊したのでした。夜ともなれば、礼拝帰りの暮鳥や、東照宮近くに下宿していた野口雨情が、五郎に残された広大な大関邸を訪れ、文学サロンともなっていました。そんな中、五郎は「苦悩者」を活動の場として詩作に傾注するようになり、多くの作品を発表しました。
その後童謡を書いたり、民謡(芸術民謡)の創作に全力を投入したりしましたが、大関五郎は、「身近な事物を題材に平易な言葉で、気取らず衒わず、しかし抒情性豊かに、美しい日本語の響きを持つ奥深い作品」を多く生み出した詩人として記憶にとどめたいものです。
さて大関五郎の詩碑に戻りますが、この碑は昭和47年(1972)10月に門下生たち(山口義孝が委員長となり、大関門下で真壁町で石材業をしていた詩人の鈴木正雄が奉仕的に建立しました。)が建てたものです。大関五郎は海が好きで大貫海岸をよく訪れており、また、私淑する山村暮鳥が結核療養のために大貫海岸近くに借家住まいしていたため見舞いにも訪れていたということから、大貫海岸を一望するこの地が選ばれたということです。
詩碑には、最初の詩集「愛の風景」(大正9年10月)に収められている「渚にて」という詩が刻まれてあります。
太陽が生まれて
海はおだやかだ
千鳥の足跡を
消してゆく
風に吹 かれて
寂しい私だ