歌        碑    (1)

徳川光圀公(黄門さま)関係の石碑


あの「黄門さま」、すなわち第2代水戸藩主・徳川光圀公とこの大洗町とはかなり強いつながりを持っていました。大洗磯前神社の社殿の復興、願入寺の大洗への移転・堂宇の整備、天妃山神社の創建、西福寺の移転、西光院薬師堂の寄進、これらはすべて光圀公の事蹟ですし、大洗各地を詠った漢詩、和歌も幾つかあります。

水戸藩主は江戸常駐なので参勤交替はありませんが、時々水戸領内に帰って来られました。その度毎に、1,2回ぐらいは那珂湊の別荘「彙賓閣」(いひんかく)に来て泊まっています。その時におそらく舟で那珂川を渡って大洗に来られ、願入寺或いは天妃山に、そして大洗磯前神社に参拝されたようです。日乗上人日記からその一端が分かります。

特に深い関係があったのが「願入寺」でした。
  願入寺の堂々たる大きな本堂の右手から裏の墓地に入りますと、一棟の建物がありその向こう側の光圀公お手植えのイチョウの巨木(左上の写真)の手前の樹木の下に、石積みの基台の上に石碑が見えます。「巌舟山看花」(岩船山に花を看る)という光圀公の七言律詩が刻まれてあります。(右の写真)  

『山寺芳桜眸射  玉幡瓔珞巌舟飾  花有此地即華蔵  九品蓮台何遠求』とあります。読み下してみますと、「山寺の芳桜我が眸を射る、玉幡瓔珞巌舟を飾る、花有り此地即ち華蔵、九品の蓮台何ぞ遠きに求めん」となり、現代文に訳してみますと、「この山寺の満開の桜の花に我が眸が引き付けられる、まるでこの巌舟山が玉幡や瓔珞で飾り立てられたかのようだ、満開の桜のあるここは蓮の花の中にあるという華蔵界そのものに思われる、どうしてわざわざ遠方まで蓮台を求めに行く必要があろうか」ということになるのでしょうか?(漢文の素養もない者の自己流の勝手な解釈ですことをお断りしておきます。)

何もない広い境内地をさらに進みその端に行きますと、「源義公創設御登臨者楽亭址」碑と「奥山遺響」碑という二基の大きな石碑が建っています。「者楽亭」碑については、石碑(3)においてご紹介してありますので、そちらをご覧ください。
  その左側にひときわ巨大な石碑があります。高さは1m余、横幅は5mもあろうかという大きなものです。漢文がほぼ碑全体に刻まれてあります。題額「奥山遺響」は陸軍大将男爵荒木貞夫によるもので、碑文の冒頭に「巌船山源義公法会詩歌巻序」と刻まれてあります。

全文を書き写して来ようか思案しましたが、ワープロには無い旧漢字がやたら多いため結局ここには記載できないと思い、止めました。かなりじっくりと取り組んでみましたが判読は難しく、その概要をここに記載するのも憚られるほどでした。
  後日あれこれ調べますと、光圀公の死去を悲しんだ如晴上人が、忌日ごとに亡き光圀公を偲びつつ詩歌の会を開いてきましたが、詠まれたたくさんの詩歌を、安積澹泊に頼んで一軸の巻物にまとめてもらいました。碑に刻まれたのは安積澹泊が書いたその序文ということです。

 

参考:安積澹泊と佐々宗淳について

安積澹泊(あさか たんぱく)は、水戸生れの江戸時代の儒学者です。義公が水戸に招いた明国の僧・朱舜水について学びはじめ、朱舜水について江戸に出た後、再び水戸に帰り、彰考館において大日本史の編纂に携わりました。55年の長期にわたって修史事業に精力を傾け、その間彰考館総裁も務めました。義公の言行録『西山遺事』を著した人でもあります。

全国を漫遊する「ご老公」「越後の縮緬問屋の爺」(水戸黄門)のお供をする「格さん」(渥美格之進)のモデルはこの人で、テレビではお馴染みの人です。(右左どちらが格さんで介さんだったでしょうか?)

同じくお供をしている「助さん」(佐々木助三郎)のモデルはやはり彰考館総裁を勤めた佐々宗淳という人物です。
  この人は京都妙心寺で禅僧の修業を始め、その後諸山諸寺で修業した後、還俗して江戸に行き、水戸家に仕官した人です。
  そもそも一家が旅にある途中で瀬戸内海の小島で生まれ、大和宇陀、京都、江戸と移り住み、水戸家に仕官した後にも光圀公の命で、史料探訪の旅、国造碑修復と古墳発掘、湊川楠公碑建立と旅に次ぐ旅を続けたうえ、57歳からは西山荘の黄門老公のお側に仕えたため、西山荘近辺の散策、水戸家墓所瑞龍山や久昌寺への参詣、水戸領内の巡回視察等の折に、お供をしての旅を続けたようです。生涯が旅の連続でした。

「介さん」こと佐々宗淳について、「水戸歴世譚」(明治40年12月21日発行・鈴木成章編輯・富国強兵社発行−県立図書館で閲覧できます。)に、「介三郎妻を娶りける夜、新婦に付随ひたる女婢、新しき被衾など取り揃へ花やかに敷揃え置きけるに、宗淳是を見て、盡くに取片付させ、自ら納戸に入、蓙一枚木綿夜衣を取出して、我は此品相応なりとて、敷きつらねたりと云」とありましたので、特に意味はありませんが載せておきます。


少し趣向が変わりますが、願入寺の山門を入り本堂に向かって右手に巨大な「梵鐘」が吊るされてあります。日本一は東大寺の鐘であり、この願入寺の鐘は日本で5番目、東日本では随一の大きさと説明にあります。もともとの梵鐘は「南北朝の頃の舶来品で国宝級の名鐘」でしたが、幕末の動乱期に那珂湊に建設される反射炉へ搬送の途中、船が転覆して那珂川に水没したとされています。今の梵鐘はこれを復元したものだそうです。鐘楼は無く、簡略な造りの構築物に吊るされているのが哀れです。

この鐘の左面に、「  無礙光の御山の鐘の声のうちに  やがてあけゆく十方の闇 延宝二年光圀卿御歌  」と義公の歌が刻まれています。「茨城の文学碑100選V」によりますと、この鐘銘歌を揮毫したのは、最高裁判所主席書記官をつとめた鬼沢末松という方です。占領期に禁止されていた詩を吟ずることを、マッカーサー連合国軍最高司令官に直接に面会して詩吟の許可を得た人として知られ、退官後は水戸で詩吟の会を主催していたということです。書にも優れていたことで知られた人でした。