歌        碑    (2)

子の日原歌碑

三島中洲詩碑から大洗ゴルフ倶楽部の方へ向かいますと、大洗ゴルフ倶楽部入り口の丁字路にある松の老木の下に、高さ180cm、幅175cmの大きな石があり、それに水戸徳川家第9代藩主斉昭(烈公)自筆の雄渾な書が刻まれています。
  「萬代遠満都に契天気婦古曽八  子日能半良耳引連幾爾个禮」(萬代をまつに契りてけふこそは 子日の原に引れ来にけり)とあります。

「子の日原」といいますのは今は大洗ゴルフ倶楽部の一部になっています。徳川幕府の初期にはすでに松が植林されて松林になって、水戸藩主徳川光圀公(義公)遺愛の松が残されていたりして、由緒のある場所だったようです。
  代々の藩主が大洗の地を訪れていますが、なかでも第9代藩主斉昭公(烈公)はこの地がお好みだったようで、天保4年から5年にかけての約1年の間の水戸在中に9度もこの地に遊んでいます。この子の日原の風光を愛し、御代の永久に続くことを松に契ってこの歌を詠んだものとされています。

碑の左横にある大洗町商工観光課の設置した説明板では次のように説明されています。

平安時代の貴族は正月最初の「子の日」(初午)に山野に出かけ、子松を引き抜いて邪気を払う「子の日遊び」(「小松引き」ともいう)という行事を行いました。
  水戸藩第9代藩主徳川斉昭(烈公)は、大洗町北部に広がる小松原の景観に古代から伝わる「子の日遊び」を重ね、次の和歌を詠んで、天保12年(1841)旧暦10月20日、碑に刻みました。

        萬代をまつに契りてけふこそは
               子の日の原に引かれきにけれ

明治時代に入ると、碑は風雨にさらされ、痛みがひどくなります。そこで磯浜町によって修理され、海風を避けるため、西側に移動されます。昭和20年代後半には、大洗ゴルフ倶楽部の建設が決まり、場外へと移されました。


烈公がこの歌に「子の日の原」と詠んでいますので、その時には既に「子の日の原」という地名があったことになります。大洗町の説明では平安時代の貴族が「子の日遊び」をしていたという説明はありますが、それとこの地を「子の日の原」といったこととはどう結び付くのでしょうか?

『大洗歴史漫歩』(大久保景明著)には、「古い古い時代からの風習として、正月の子の日にここで子松引きという行事をしていました。子松を引いてその松の寿命にあやかり、幾千代迄もの長寿を願う遊びだそうです。また、子松引を子の日の遊びとも云います。そのためにこの原を子の日が原といったものです。」とありますので、それで一応納得しておきます。
  (この遊びは、「松」が古来から「たもつ」に通じるとして長寿の象徴として尊重されてきたことに由来するものということです。)

⇒「子の日の小松引き」についての詳細を別紙pdfにまとめました。『子の日の小松引き』

『三浜志』(明治34年泉彦九郎著)には、「子ノ日原 祝街ヨリ本町ニ通ズル新道ニ在リ東方太平洋ヲ望ミ漁艇賈船ノ往反ヲ一目ノ下ニ瞰ム可ク白砂青松相連リ風光最モ佳ナリ源烈公ノ建給ヒシ碑アリ其形方面ノ黒滋石ニシテ公ノ読ミ給ヒシ和歌ヲ刻セリ」とあります。

また、『郷土大観』(明治43年祝町小学校編)にも「子の日野原」として、「大洗神社より北方の地、標高二十五米突乃至三十米突。青々たる原野ひらけて直に海に迫り座して水天の髣髴たるを眺むべし。天保十二年源烈公此の地の風光を愛して自筆の碑を建つ。(和歌略)春は摘草に、秋は虫聴に常に児童の嬉遊する所たり。諸団体の運動会も亦多く行はる。」とあり、続いて「山守よ心して守れ子の日原  乙女小松の千歳経るまで」という井上毅の歌を載せてあります。

太平洋を一望でき、摘草や虫聴、運動会が行われたというこれらの描写振りからすると、砂丘地の原っぱで所によって背の低い小松の群落があるというイメージになってしまいますが、江戸時代にはどうだったのでしょうか。少なくとも斉昭公が萬代を契った松は大木でなければならないと思いますが…。

この歌碑は2度の引っ越しを経験して現在地に落ち着いたものです。大洗町の説明板にその経緯が地図で表記されていました。その地図によれば、今の倶楽部ハウスの辺りにあったものを1番コースの辺りに移し、さらに現在地に移したとなっています。

しかし、「大洗歴史漫歩」(大久保景明著)では、「元は10番ホールの辺にあったのですが、砂に埋ってしまうのでハウスの辺りに明治中期に移転し、更にゴルフ場建設のおりに現在地に移したものです。」とあります。
  どちらが正しいのかは分かりませんので、町の説明板の移転経緯図をもとに作った地図を載せておきます。

子の日が原の松林は、地元漁業にとっての「魚付林」、防風・防砂林、近隣住民にとっての燃料確保の場としても重要な役割を持った松林でした。しかし、万事が荒廃の只中にある戦後、この松林を維持管理する余裕などは誰にも無く、荒れる一方だったようです。

ようやく世の中が落ち着きを取り戻しつつあった昭和26年頃になると、戦前からのゴルフ愛好家の中から県内にもゴルフ場が欲しいという話題が出始め、これに共感した当時の友末洋治県知事が白羽の矢を立てたのが子の日が原だったのです。そもそもゴルフ場の起こりは砂丘地(シーサイドリンクス)であったという歴史からみても、おあつらえの適地だったのです。

漁業者や子の日が原を水源としている近隣住民から反対の声がある中、松林を保存しながら地元の観光発展に役立つものとして最も適しているのはオールシーズンのゴルフ場をつくること、と堅く信じた友末知事が陣頭指揮して、関係者との折衝を開始し、幾多の困難を克服してようやく昭和28年にオープンにこぎつけたのが、現在の大洗ゴルフ倶楽部です。(大洗ゴルフ倶楽部開業20年史を参照しました。)

これはもう完全な余談ですが、砂地に芝を植えるのは大変難しかったようですが、今は松の大木が各コースの両サイドに連なる緑の林間コースとなっています。アマチュアにとっては、ボールが松林に入ってしまうと、フェアウェイに出すのが難しく、連日、キンコンカーンという高い音響やプレーヤーの嘆声が響き渡ります。