句 碑
高浜虚子の句碑
大洗磯前神社の二の鳥居を潜って急な石段をやっとの思いで登り切り、また石の古い小さな鳥居を潜りますと、神社の境内に至ります。その右手にある「手洗舎」とその背後の「斎館」との間の薄暗いところに、三角のおむすびのような形の石碑がたたずんでいます。
この筑波石の句碑は、高さ1.67m、幅1.9m、厚さ45cmあり、そこには高浜虚子、その長男・高浜年尾、年尾の二女・稲畑汀子という三代の著名な俳人の句が刻まれた長方形の黒御影が三枚はめ込まれています。
上段にはめ込まれたのが高浜虚子の「浪間より秋立つ舟の戻りけり」という句(右の写真)、その下右側が「引汐のやがて千鳥の来る頃と」という高浜年尾の句、そして左側にある「春光を砕きては波かがやかに」が稲畑汀子の句です。いずれも自筆句がなかったので、短冊や色紙から集めたそれぞれの自筆字を組み合わせる集字法という方法で作ったものだそうです。
回り込んで裏面を見ますと、昭和61年11月に茨城ホトトギス会建立とありますとおり、同会の創立5周年を記念して建てたものだそうです(大久保「大洗歴散歩」)。
高浜虚子の先生は正岡子規で、同じく愛媛県松山市出身ということでその知遇を得ることになったのですが、その正岡子規の「子規」はホトトギスという鳥の別名(異名)です。ホトトギスという鳥の口の中は赤いために、古来「鳴いて血を吐くホトトギス」といわれたりしました。
正岡子規は若くして結核におかされましたが、結核の症状が進むと喀血するようになりますので、自らの身をホトトギスとイメージして「子規」を文筆名にしました。
俳句雑誌「ホトトギス」は正岡子規の友人・柳原極堂という人が明治30年に発刊したもので、この人も俳句を学ぶ人で、正岡子規はその先生でもあったわけで、雑誌名は「子規」に由来します。(上記のホトトギスに関する文章は、このことを言いたいがために長々と書いたわけです。)
その後、テリトリーを拡げて総合文芸誌とし、夏目漱石が小説「吾輩は猫である」、「坊っちゃん」を発表したことでも知られます。
高浜虚子がこれを引き継いでから、雑誌「ホトトギス」に依る俳人が大きく勢力を伸ばし、大正、昭和期(特に戦前)は、俳壇即ホトトギスであったといわれました。飯田蛇笏、水原秋桜子、山口誓子、中村草田男といった名を学校で教わったことをご記憶のことと思いますが、これらの著名な俳人たちはいずれもホトトギス派に属して活躍した人達です。
高浜年尾は明治33年に虚子の長男として生れ、中学時代から虚子の手ほどきを受けて句作を始めました。小樽高商卒業後会社勤めをしていましたが、昭和13年に「俳諧」を発行し、連句をはじめました。翌年退社して俳句に専念するよるようになり、関西の俳壇の中心として活躍しました。
「俳諧」は俳句、連句、俳文、俳詩、俳論などのほか俳句の英・仏・独訳を載せるなど、意欲的な俳誌として評価されました。しかし、太平洋戦争の戦時下に「ホトトギス」と合併し、のちに虚子から継承して「ホトトギス」を主宰しました。
稲畑汀子は昭和6年に年尾のニ女として生れました。ということは、虚子の孫ということです。小学校の頃から祖父虚子と父年尾のもとで俳句を教わり、祖父と父に同行して全国を廻りました。
父年尾の死去により「ホトトギス」主宰を継承したほか、世界各地を吟行して諸外国との俳句親善に努めるなど俳句の国際化のための活動も積極的に行っています。
また、日本伝統俳句協会をつくり、日本古来からある伝統的なリズムを守る俳句、日本での人間と自然界の風物との係り合いを詠う俳句(花鳥諷詠を基礎とし た俳句)づくりの運動を続けている方です。