鹿島臨海鉄道について

鹿島臨海工業地域の造成

昭和30年代に入ると日本経済の高度成長が始まり、茨城県でも工業開発の方向へと舵を切り、それが次第に鮮明になりつつありました。そんな中、地域開発の一大拠点として鹿島臨海工業地帯の開発が浮かび上がり、具体化しました。

茨城県は昭和35年に「鹿島灘沿岸地域総合開発の構想」を作成し、次いで昭和36年には、「鹿島臨海工業地帯造成計画書」、いわゆるマスタープランを作成しました。この計画は、旧鹿島町,旧神栖町,旧波崎町内の土地を対象区域として、巨大な人工掘込式港湾,鉄鋼,石油化学,電力等などの総合臨海工業地帯を建設し、茨城県東南部の中核拠点づくりを目指したものでした。

昭和38年には「工業整備特別地域」に指定され、全国総合開発計画(全総)で謳われている拠点開発方式の実践として事業が進められようになりました。(右の写真は現在の鹿島臨海工業地帯のもので、真ん中の水路が掘込方式で造られた鹿島港です。)

茨城県は昭和37年12月に「鹿島臨海工業地帯造成計画書」を改訂し、その中で、鹿島開発の不可欠のプロジェクトとして、「港湾建設」と並んで「鹿島線とその引込線である鹿島臨港線建設」が位置付けました。
    その後、昭和39年6月には、国鉄の調査線であった鹿島線(水戸駅から鹿島を経て佐原駅を結ぶ国鉄路線。)が調査線から工事線に格上げされ、用地買収後の昭和42年4月に第1期工事として国鉄成田線香取駅から鹿島線北鹿島駅(現在の鹿島サッカースタジアム駅)までの17.4kmの工事に着工しました。そのうちの香取・鹿島神宮駅間は昭和45年8月に、そして残りの鹿島神宮・北鹿島間は11月に開通しました。

(上記の「国鉄」のフルネームは日本国有鉄道で、戦後の日本における基幹的輸送機関としての役割を果たしてきました。しかし、昭和30年代の高度経済成長期を通じて発達した自動車や航空等との競争に打ち勝てず、次第にその役割が減らし、経営的にも赤字に転落しました。
    国鉄の抜本的な再建を図るということで、昭和62年4月に、7つの株式会社に分割され、民営化されました。)


鹿島臨海鉄道(株)設立について

国鉄の鹿島線はこのようにして開通しました。残る鹿島臨港線については、法律改正で、大規模工業地帯の地方鉄道であって国鉄からの直通運転が可能なものに対する国鉄の出資が可能となったため、いわゆる臨海鉄道方式で建設することとなりました。このため、建設・運営主体として「鹿島臨海鉄道株式会社」を設立することとなりました。

(1)設立発起人

設立発起人は、日本国有鉄道、茨城県、住友金属工業(株)、全国購買農業協同組合連合会、三菱油化(株)、旭硝子(株)、鹿島石油(株)、(株)日本製鋼所、武田薬品工業(株)、三木正であり、発起人および縁故者引受株式数は合計50万株、2億5千万円で、このうち発起人の引受株数合計は42万5千株、縁故者引受株数は7万5千株でした。
    一株の額面金額は500円で、ちなみに大株主の国鉄は20万株・1億円、茨城県は15万株・7千500万円を引き受けました。

(2)設立準備会

まず、昭和44年1月27日、東京都千代田区丸ノ内にあるホテル国際観光において設立準備会が開催されました。国鉄本社、茨城県、進出企業の関係者が出席し、会社の商号、資本金及び資本構成、会社の設立方法、今後の事務日程等について打ち合わせが行われました。
    次いで2月24日には、東京都千代田区丸ノ内の丸ノ内ホテルにおいて、設立発起人会が開催され、次の事項が決定されました。

(3)設立趣意書

「  近時、わが国経済の高度成長に伴い臨海工業用地の造成が、全国的に大規模かつ急速な進展を見ております。茨城県、鹿島地区においても、鹿島港の建設と大規模な臨海工業用地の造成が進捗し、近く、鉄鋼、石油精製、石油化学、食品等の近代的コンビナート群の出現が予定されており、当地区における鉄道貨物輸送体制の整備が焦眉の問題となっております。
    よって、ここに日本国有鉄道、茨城県及び進出各社が相はかり、国鉄と一体的運営を行う地方鉄道を設立してこの会社に鉄道の建設及び運営を行わせることといたしました。此の鉄道完成のあかつきには、国鉄と緊密な連絡を保ちつつ、輸送の円滑化と流通経費削減の実をあげ、当地区の経済発展に寄与するところ多大なものがあると確信いたします。」

(4)設立総会

3月27日に、茨城県鹿島高校において創立総会が開催され、発起人代表の三木正が議長に選任されて会議は進行し、定款承認、取締役及び監査役を選任しました。
  引き続き、第1回取締役会を開催し、代表取締役に古川誠一(元国鉄常務理事九州支社長)が選任され、役付取締役は副社長村田博(茨城県副知事)、専務取締役古川誠一、常務取締役久地岡美賀(前茨城県県西地方県民室長)が選任されました。

(5)設    立

昭和44年4月1日、国鉄、茨城県、進出企業20社の三者出資(資本金2億5千万円、授権資本金10億円)で鹿島臨海鉄道株式会社が設立されました。

(6)貨物運輸営業の開始

昭和44年  4月18日地方鉄度敷設免許申請(北鹿島〜奥野谷浜19.1km)
  7月21日地方鉄道事業免許
  8月30日工事施工認可申請、特別設計許可申請
10月16日7億5千万円の増資(資本金10億円)
昭和45年  1月17日工事施工認可、特別設計許可
        同日国鉄北鹿島駅〜奥野谷浜駅間工事開始
11月  7日運輸省竣工監査完了

上の経過の如く、鹿島臨港線は昭和45年1月17日に着工し、運輸省の竣工監査を経て、鹿島線開通の3か月後の昭和45年11月12日から北鹿島〜奥野谷浜間の運輸営業を始めました。