鹿島臨海鉄道について

大洗鹿島線の現在

開業当初の状況

開業初年度の実績(60年3月14日〜31日までの18日間)は、次の表のように好調な業績でした。しかし、これは開業当初のブームによるもので、春休みの終わる4月上旬頃には落ち着き、その後は沿線市町村から水戸市への通勤・通学生とショッピング客などの地元客を主体とする利用形態となり、地域の鉄道としての役割を担っていくことになります。

 
列車キロ41,104.6キロ(一日平均 2,283.6キロ)
総輸送人員96,615人(一日平均:5,368人)
  定 期;  5,400人(一日平均:300人)
    通勤  1,026人(一日平均  57人)
    通学;  4,374人(一日平均243人)
  定期外;  91,215人(一日平均: 5,068人)
運賃収入33,940,080円(一日平均:188,560円)
区間別輸送量水戸  〜  大洗:        69,872人(定期:3,780人、定期外:66,092人)
大洗〜新鉾田:        45,274人(定期:1,872人、定期外:43,402人)
新鉾田〜鹿島神宮:  39,276人(定期:1,800人、定期外:37,476人)

注目されるのは、開業初年の昭和60年7月には上野発の「おおあらい号」と常陸大子発の「いそかぜ号」が、8月には東北本線大宮駅発「大洗エメラルド号」が水戸線経由で、それぞれ大洗駅に乗り入れたことであり、また翌昭和61年には常陸大子発の「鹿島神宮参拝(団体・臨時)」列車、「カラオケ観梅列車」、「メロン列車」、「いもほり列車」が運転されたことです。

これ以後どういう事情でこうした企画運転が行われなくなったのか分かりません。或いは採算割れの赤字運転だったのかもしれません。また、今や常磐線も東北線も水戸線も電化されてしまってディーゼル車は水郡線にしか走っていないため乗り入れられなくなってしまったのかもしれません。
  大洗鹿島線の鉄道としての路盤や軌道規格はJR列車の乗り入れが可能なものであることは、こうした運転実績が物語っています、ということを申し上げて取り敢えずこの箇所ではここまでの記載に止めます。

  
 

現況について

(申訳ありません、工事中です。)