大洗鹿島線の完成
国鉄は、昭和46年3月から第2期工事として水戸・鹿島神宮間の工事に着工し、工事は順調に進んでいました。しかし、自動車や航空機との競争、多くの政治的不採算路線による赤字の累積、運賃改定の硬直化、労働組合問題等により親方日の丸の国鉄経営が厳しくなり、座視し得ない状況に追い詰められてきました。
このため、昭和55年には「日本国有鉄道経営再建特別措置法(いわゆる「国鉄再建法」)」が制定され、昭和52年度 〜 54年度の平均の輸送人員等によって国鉄路線を「幹線」と「地方交通線」に分類し、地方交通線のうち輸送密度が4,000人/日未満である路線はバスによる輸送に転換することが適当であるとして「特定地方交通線」(AB線)に指定し、廃止対象として工事は凍結されました。
幸いにも鹿島新線は輸送密度が4,000人を超えると予想されましたので、地方交通線になるとしても国鉄が直営できる(C線)として工事が続行されました。
しかし国鉄の経営はその後も悪化の一途を辿り、地方交通線の第三セクター化・民営化の推進が重要な経営課題となってきました。このため、国鉄は昭和58年1月に、「鹿島線運営方式については、第三セクターにより行うことを目指す」ことを内部決定し、59年2月にその旨を茨城県に正式に申し入れました。
しかしこの頃には、鹿島線の路盤工事は終了し、開業関連工事が始まろうとしており、また、開業までに新たに第三セクターを設立する時間が無いことから、茨城県、運輸省、国鉄、日本鉄道建設公団、鹿島臨海鉄道(株)の間で協議が行われ、その結果、鹿島臨海鉄道が経営するのが適当ということになりました。
これを受けて、鹿島臨海鉄道(株)では、昭和59年4月に臨時株主総会を開催し、鹿島新線の旅客運送営業の引き受けを決定しました。9月には地方鉄道事業免許を取得し、12月には鹿島新線の名称を「大洗鹿島線」とすることに決定しました。
沿線市町は昭和60(1985)年3月17日から筑波研究学園都市で開催される「科学万博」に間に合わせることを関係方面に強く要望してきました。そして、3月14日の国鉄のダイヤ改正に合せて、昭和60年3月14日に沿線住民待望の開業となりました。
当日は、水戸駅午前5時22分発、鹿島神宮駅午前5時25分に、両駅から一番列車が発車しました。「陸の孤島」と呼ばれた鹿行地域とその住民にとっては、大正11年の路線決定以来実に60年、首を長くして待ち望んでいた瞬間でした。
大洗鹿島線は、国鉄常磐線水戸駅を起点として国鉄鹿島線鹿島神宮駅を終点とする延長56.2km(北鹿島駅と鹿島神宮駅の間3.2kmは、国鉄鹿島線に直通乗り入れ運転区間)です。
水戸駅を出て、順に東水戸、常澄、大洗、涸沼、鹿島旭、徳宿、新鉾田、北浦湖畔、大洋、鹿島灘、鹿島大野、長者ヶ浜潮騒はまなす公園前(この駅は平成2年11月に追加開業)、荒野台を経て終点が鹿島神宮駅となります。
なお、鹿島サッカースタジアム駅は平成6年3月に北鹿島貨物駅にホームを設置し、駅名を北鹿島駅から「鹿島サッカースタジアム駅」に改めたもので、主にJリーグ鹿島アントラーズのホームゲーム等が開催される場合のみ旅客扱いを行い、それ以外の日はすべての旅客列車が通過し旅客扱いが行われません。
ちなみに、鹿島アントラーズは、昭和49(1974)年に創設された住友金属工業蹴球団が前身です。平成3(1991)年のJリーグ加盟時に鹿島アントラーズに改称したもので、Jリーグ創設時からの加盟チーム(オリジナル10)の一つです。そのホームスタジアムが県立鹿島サッカースタジアムであり、平成3年に着工し、平成5年3月完成しました。初のJリーグ公式戦は、鹿島アントラーズと名古屋グランパス戦でした。