今は無き「水浜電車」

  水浜電車敷設への胎動

大洗にも電車が走っていた

かつて水戸市と大洗町の間を軌道電車が走っていたことを、若い人達はご存じないことと思います。昭和41年5月31日の運行を最後に、6月1日に全線廃止となった「水浜(すいひん)電車」のことです。「水浜」は、水戸の「水」と磯浜の「浜」を組み合わせたものです。

かく申す作成者は、水戸〜東光台間を2回往復した経験があるだけですが、とにかく実車しています。既に無くなったものについて説明されてもどう仕様もない等と言わずに、「そんなこともあったのか…」という感じで読んでいただけたら、幸いです。

日本鉄道の設立

水浜電車の構想が生れ、計画され、つくられた、そのそもそもの発端は「日本鉄道」の「海岸線」ができたことにありました。

明治維新によってできた明治新政府は、欧米列強に対抗した中央集権的な強い国づくりのために、殖産興業政策を進めましたが、それには鉄道を敷設し全国的な交通網を整備することが必要であることを痛感していました。しかし、紡績、製糸、製鉄などの官営モデル工場に莫大な投資をせざるを得ず、財政は窮迫していましたので、国は東海道線の全通にしぼり、他は民間資本を取り入れて鉄道を敷設することにしました。

こうして設立された半官半民の会社が「日本鉄道」(にっぽんてつどう)です。日本初の私鉄であり、現在の東北本線や高崎線、常磐線など、JR東日本旅客鉄道の路線の多くをかつて建設・運営していました。後に国有化されて「日本国有鉄道」となり、今は「JR東日本旅客鉄道」等に6分割されました。

日本鉄道の「海岸線」

また、「海岸線」は、今の常磐線の前身です。まず、明治22(1889)年に水戸〜小山間が水戸鉄道という鉄道会社によって開通しました(今の「水戸線」)。
  そして日本鉄道が、明治24年(1891)にこの水戸鉄道を買収し、途中駅である友部を分岐点として友部〜土浦間を「土浦線」北部区間として明治28年に開通させ、明治29年に土浦〜田端間の「土浦線」南部区間を開通、田端〜上野間も開通して、水戸〜上野間が完全につながりました。
  さらに常磐炭鉱の石炭を京浜地帯に運ぶために、明治30年(1897)には水戸〜平間の「磐城線(今の常磐線)」が開通し、土浦線と磐城線を合せて「日本鉄道海岸線」と呼びました。

三浜地帯での鉄道敷設構想

さて、この海岸線が開通しますと、平磯町、湊町、磯浜町のいわゆる「三浜地帯」は全国的な鉄道ネットワークを構成する幹線からはずれた存在となってしまい、経済的にも文化的にも取り残されてしまうのではないかと、この地域の人々は将来に強い不安を感じざるをえなくなりました。

このため、三浜地帯と鉄道幹線(当時の「海岸線」、今の「常磐線」)とを鉄道でつなぐ計画が次々とたてられました。「水戸を起点として、磯浜町を経由、湊町に達する磯湊鉄道の企画(明治32年頃)」、「小山線(今の水戸線)を延長して水戸−磯浜−湊間に鉄道を敷設する計画(明治34,5年)」、「水戸を起点とし、九丁目から那珂川沿いに吉沼・大野と下り、小泉から那珂川を鉄橋で渡って湊へ入り、海門橋を経て磯浜へ至る水浜電気鉄道株式会社の計画(明治40年)」、「水戸から磯浜・湊・平磯を経て村松へ至る水戸電車株式会社の計画(明治40年)」、「水戸・磯浜間に電車軌道を敷設する水戸電車軌道株式会社の計画」などでしたが、結局、水戸電車軌道株式会社が許可され、他は不許可となり頓挫してしまいました。