大洗町の歴史

  水浜電車に先んじた湊鉄道

「武平鉄道」の開通

明治37年、勝田村武田(現在のひたちなか市武田)から湊を経て平磯へ至る「武平鉄道」が計画され、仮免状を得ましたが、成立をみませんでした。しかし、明治40年その武平線の終点を湊町に変更し、湊鉄道株式会社を創立して本免状を取得しました。工事はなかなか進捗しませんでしたが大正2年(1913)にやっと開通をみました。現在のひたちなか海浜鉄道の前身です。

武平線について

本文に出てくる「武平線」について、故・中川浩一茨城大学名誉教授著「茨城県鉄道余話」により概略を紹介しておきます。
  「武平線」という名前は、当時の勝田村武田(勝田村はその後、勝田市となり、現在はひたちなか市)を起点とし、平磯町(現在は同じくひたちなか市)を終点とすることから、武田の「武」と平磯の「平」をつなげたものです。
  武平線の発想も、やはり明治30年2月に水戸−平間に開業した日本鉄道磐城線(後に海岸線と改称)の恩恵を受けられず、発展から取り残されてしまうのではないか、という危惧からのスタートでした。すなわち、海岸線の水戸駅の次は佐和駅(当時は勝田村の北隣の「佐野村」にあり、現在はひたちなか市)であるため、その間に位置する勝田村は列車の通過を見送るだけの存在となってしまいました。これにひきかえ佐野村では、佐和駅の存在によって、住民が大きな便益を受けることになりました。

そのことが、強い刺激を与えたのでしょう、村長の職に就いた大谷新介は、村勢発展の手段として、日本鉄道へ駅増設の請願に赴きました。これに対する日本鉄道からの回答は、漁港として発展の途をたどり、また那珂川水運の起点でもある湊町を目的地とする鉄道を計画のうえ、その起点を請願の新駅予定地とするのならば、具体化の策を考えようとの回答でした。
  会社の立場からすれば、平凡な農村に過ぎない勝田村内に新たに駅を設置しても、益する点は僅かであるどころか、投資を回収しうるかどうかさえ疑わしいということだったのでしょう。

日本鉄道の回答を受けて、大谷村長は、村内の有力者にも相談し、勝田村武田を起点とし、湊町を経て平磯町に至る鉄道を計画のうえ、武平鉄道と名付けてその敷設許可を、政府に願い出ることになりました。
  明治37年3月1日に、武平鉄道の敷設仮免許を下付することが閣議決定されましたので、大谷村長が率先して会社設立への行動を開始しますが、獅子奮迅の働きにも拘わらず株式の引き受けに応じてくれる人が集まりません。日露戦争(明治37年2月8日〜38年9月5日)後の景気沈滞が大きく影響したという事情もありますが、恩恵を受けるはずの湊町側の反応が総じて冷たく、株式の引き受けに応じる者が無かったということもありました。
  湊町側には、水戸−磯浜−湊町間に鉄道を敷設する従来からの計画があり、その実現に対する思惑があったのに加えて、勝田村側に主導権を握られることに対する感情反発があったのでしょうか。

本免許申請期限は仮免許後18箇月以内でしたが、会社創立の目途がたたず、再々期限延期が行われ、また、明治40年には湊ー平磯間を廃止して、予定区間を短縮することの許可を得ています。名称を「湊鉄道」と改めて、同年11月に東京で湊鉄道株式会社の創立総会を開き、翌明治41年3月に本免許を取得しました。
  明治41年6月11日に起工式を行い着工しましたが、その後も資金難は続き、支援者を求めて大谷村長の東奔西走は止むことがありませんでした。

結局、明治45年に、土木工事の施行と車両機材の調達を交換条件として資金提供する者が得られ、大正2年(1913)12月25日、勝田−湊間の開業にこぎつけました。このようにして武平鉄道の企画以来、約10年の年月を経て、勝田−湊間は完成に至ったのでした。
  その間、大谷村長は、鉄道用地に自らの所有地を寄付し、私財を処分して株式払込みに充当したのをはじめ、株式払込み勧誘に私費を投じてあたる等その払った努力は並外れたものであったと伝えられます。
  JR勝田駅前に建つ「紀功碑」には、「…君性剛健精敏居恆専用心公益一旦立志則無肯回避故世人皆敬愛…」と書かれており、まさにそういう人物だからこそ為し得た大事業だったのだと納得しました。
  (「紀功碑」の碑文を別頁に掲載しました。このボタンをクリックしてください。)

「水磯鉄道」構想

湊鉄道ができても、依然として水戸−磯浜間の連絡交通の必要性は変わらないということで、明治44年(1911)には「(作成者の註−湊鉄道ができるかどうか?その)前途知るべからざるのみならず、仮に同鉄道にして近く開通するも、水戸・磯浜間の連絡の必要は別に変化なき」ということで、水戸商業会議所が中心となり、磯浜と連携して「水磯鉄道」が計画されました。次いで、大正元年(1912)、前島平也他10余人が発起人となり、茨城電機株式会社をおこし、水戸から磯浜、祝町に至る予定で「水磯電鉄」を鉄道院に申請しましたが、この計画も立ち消えとなってしまいました。