大洗町の歴史

  水浜線の完成

  浜田・磯浜間の開通

そして、大正8年に太田町(今の「常陸太田市」)の豪商竹内権兵衛が水戸ー磯浜−湊間の電気軌道敷設案を携えて登場してきます。
  しかし、競合する湊鉄道の反対があったため路線を磯浜までに短縮することとして、翌9年に水戸−磯浜間の水戸海浜電気鉄道株式会社の設立敷設申請書を提出し、8月鉄道大臣・内務大臣の許可を得ることができました。
  大正10年8月水戸市弘道館で水戸海浜電車株式会社の創立総会が開かれて、取締役社長に竹内権兵衛、専務取締役に妹婿の竹内勇之助が就任、11年12月には浜田・磯浜間(8.7km)の軌道敷設工事が完成し、開通しました。

(上の地図で、@は磯浜駅、A大貫駅、Bは曲松駅、Cは東光台駅、そしてDは大洗駅を示しています。)

  水戸・磯浜・湊間の完通

会社は、水戸市内の利便性を向上させて集客力を高めるため、浜田→根積町、根積町→轟町(現在の棚町)、轟町→郵便局、郵便局→大工町の各区間を小刻みに開通させることで、大正14年には大工町と磯浜間が結ばれました。
  また、磯浜から祝町までの延長も計画し、14年2月に許可され、昭和元年12月に磯浜−祝町間(4.2km)が開通しました。
  そして、祝町から湊まで延長することについては、大正13年頃からは湊町側でもこの延長を希望するよう変わっていましたので、以前は反対していた湊鉄道の反対もなく、昭和2年に祝町−海門橋の間、昭和5年11月には海門橋−湊間が開通しました。
  こうして、明治30年以降紆余曲折を経た水戸・磯浜・湊間の路線は水浜電車によってようやく実現をみたのでした。

しかし、昭和13年6月28日の関東一円を襲った大暴風雨によって那珂川が大増水し、7月1日海門橋は墜落崩壊してしまいました。その結果、磯浜−湊間の水浜電車による交通は断絶し、渡船によって渡るか、上流の関戸橋(今の「湊大橋」)を迂回するかという状態となりました。

  大洗に大きな経済効果

  水浜電車が開通したことで、大洗海岸へ格段に行きやすくなったため夏の海水浴客がぐんと増え、また、梅の季節には東京・上野から観梅列車が運転されたこともあって、県外からの客も水浜電車を利用して大洗を訪れました。大きな経済効果を大洗にもたらしたと思われます。(左の写真は旧「大洗駅」)
  また、水浜電車の経営上は、修学旅行の団体が多数水戸を訪れたことも好業績につながりました。夏には納涼電車を運転したりと、大忙しの状態が続いたということです。

  乗合自動車との競争

しかし、昭和3年をピークにして乗客は減少に転じてしまいました。その原因は、折悪しく世の中が不況にさしかかっていたため人の行き来が減少したことにありますが、いま一つには乗合自動車(バス)との激しい競合・競争という点にも原因がありました。

水浜電車よりも先に、大正7(1918)年7月1日から「本橋自動車商会」という個人経営の商会が水戸駅から磯浜までバスを走らせており、両者はことあるごとに対立するようになりました。たとえば、電車の発車直前にバスが発車して途中の乗客を奪うといったことも公然と行われたようです。電車は決められた停留所でしか乗降できないのに対して、バスはどこでもできましたから、この面でも電車は不利だったのです。

結局、水浜電車ではこの本橋自動車商会を昭和7年(1932)7月に買収して、10月に経営を引き継ぎますと、大水戸自動車(株)を設立し、別会社として営業を開始しました。これにより両者の対立に決着をつけました。
  そして、昭和10年に大水戸自動車(株)の乗合自動車(バス)事業は水浜電車(株)に委譲され、その収入は軌道(電車)事業の収入を上回り、経営の大きな支えになる存在となりました。当面の解決策としてはこれは「正解」と言えました。

しかし、バス部門の好調は長くは続きませんでした。昭和12年に日支事変が始まり、翌13年から国家総動員法による戦時態勢が強化されました。ガソリン、タイヤなど重要物資が統制され、その入手が次第に困難になったため、稼ぎ手であるバス事業の経営が苦しくなってきたのです。

  茨城交通(株)による運行

湊まで路線を延長した水浜電車(株)は、その後、茨城県北内の乗合自動車や民営鉄道事業者の経営権取得や買収を積極的に行いました。昭和14年には湊鉄道(株)の株式の90%を買い集めて経営権を握り、三浜地帯の交通はほぼ竹内勇之助を中心とする経営の独占するところとなりました。翌年には茨城鉄道(赤塚−後の茨城線)の経営に参加しています。

昭和16年12月8日、真珠湾奇襲攻撃によって太平洋戦争が始まりましたが、戦局の悪化にともない燃料・資材の不足を来すようになり、戦争遂行のための輸送手段確保が難しくなりました。こうした事態に対処するため、国は、各府県ブロック別に陸上交通事業における企業統合を進めました。
  茨城県北部においては、茨城鉄道、湊鉄道、水浜電車、袋田温泉自動車とこれに付随するバス事業者が統合の対象になりましたが、しかしこうした国による強制を待つまでもなく、水浜電車社長の竹内勇之助は既に湊鉄道と茨城鉄道の社長も兼ねていましたし、袋田温泉自動車も竹内勇之助が既存の業者者を買収して作った会社であり、社長を勤めていました。従って、事実上、経営の統一は実現されていたのでした。

そして、昭和19年に水浜電車が母体となって茨城交通株式会社が設立されました。資本金500万円は4社が現物出資(水浜電車分が67.4%を占めました。)したほか、竹内勇之助等8名が現金払い込みをしました。当然のことながら、竹内勇之助が社長に就任しました。