大洗町の交通

  消えた水浜電車

  戦災からの復興

新しい態勢で発足したばかりの茨城交通に相次いで災難が降りかかりました。
  まず、昭和20年5月8日には、大洗−祝町間が不要不急線区として営業休止・線路撤去の対象となってしまいました。
  さらに、決定的な大災厄が昭和20年8月1日夜から2日未明にかけての米軍機による水戸大空襲でした。マリアナ諸島から発進したB29による2波160機による焼夷弾攻撃が行われ、これにより那珂川と千波湖の間の浜田辺りから水戸駅、南町、大工町(公園口)辺りまでの国道50号線の南北が大半は焼け野原と化し、茨城交通は本社、自動車部と整備工場が焼け、水浜線でも架線と軌道に甚大な被害を受けました。しかし、浜田から大洗方面は無事でしたし、電車は」従業員の機転により非難させてあったため全く被害がありませんでした。

水浜電車だけでなく、水戸市内のあらゆる交通機関が被害を受けたため、戦災後、水戸市内の交通は完全に麻痺状態に陥ってしまいました。
  交通機関の復旧・再開は、市民からの強い要望でもあり、また、治安維持の上からも緊急を要するということで、茨城交通は全従業員を動員して昼夜兼行で、架線及び軌道の復旧作業に取り組みました。日中は猛暑の中であったため、文字通りに汗みどろの作業であったといいます。
  被災3日後の8月5日にはまず浜田・磯浜間の運転再開にこぎつけました。それもこれも、浜田車庫と上記の通り電車が無事だったからでした。
  しかし、水浜線全線の復旧開通には2か月を要し、10月1日となりました。

  自動車交通時代の到来

終戦後の社会の混乱が次第に落ち着きを取り戻しますと、電車利用客は徐々に増加していきました。また、あらゆる物が欠乏状態にある中で、誰でもが家族揃って安価に楽しめる唯一のレジャーは海水浴でしたので、夏季の大洗海岸への海水浴客が著しく増加し、特に日曜日になると、大洗海岸行きの人々は早朝から水戸駅前の電車通りに長蛇の列をつくるほどだったそうです。
  こうして、戦時中以来自動車部門の不振が続く中で、水浜電車が茨城交通の支えました。

しかし、「もはや戦後ではない」と言われた昭和31年(1956)を起点に、経済の高度経済成長が始まり、画期的な製品が次々と生み出された黄金時代が到来しました。
  昭和32年以降は、乗合バスが飛躍的に発達し、茨城交通でもバスに重点を移し、その拡充をはかるようになりました。そのあおりを受けて、水浜線の利用客は減少に転じました。
  昭和39年(1964)の東京オリンピックを契機に高速道路が整備され、人や物を運ぶ自動車が、交通の主役となりました。そして、サラリーマンにも自家用車に手が届く、マイカー時代が到来しました。

  水浜電車の廃線

こうしたモータリゼーションの進展に伴い、水戸市内では深刻な交通渋滞が起こり、ついには水浜電車は市民から「邪魔者」扱いをされるまでになってしまいました。
  大洗町や常澄村などでは水浜電車に対する需要には根強いものがありましたが、乗客数はジリ貧状態にあり、赤字は増大する一方でした。結局、水戸市内の軌道を廃止せざるを得なくなり。昭和40年(1965)6月に上水戸と水戸駅前の間3.6kmが廃止されました。

残った水戸駅前と大洗の間14.4kmは、その後も運行が続けられましたが、所要時間がバスより長いこと(バス31分、電車38分)、また運転間隔もバスに比べて長いこと(バス10分間隔、電車80分)などの実態もあり、むしろバスの方が利便性が高いの判断のもとに、廃止という方針が決まったようす。
  まず、昭和40年(1965)に水戸駅から上水戸間の路線が廃止され、次いで、翌昭和41年5月31日の運転を最後に、6月1日に水戸駅と大洗までの路線も廃止となりました。
  水戸を離れた太平洋岸の一寒漁村に過ぎなかった大洗が、県内随一の観光地になれたのには、水浜電車が多大の役割を果たしたことは明らかであり、惜しまれながらその姿を消していったのでした。

上水戸と水戸駅の間が廃止された後、仙台市が電車を求めているという情報があり、昭和40年6月30日に水浜電車の車両10両が仙台市電色に塗り替えられて、仙台市に譲渡されました。仙台市の市電として昭和47年または49年まで活躍したということです。
  最後まで水戸駅と大洗間で使用された電車は、その後すべて解体されたということです。