観賞ガイド(序)
大きな自動扉の入口から入りますと、長い通廊の先にエントランスが見えます。「チケット売場」はその左手にあります。自動販売機が4台あり、その右手には団体・割引券・クレジットカードに対応するための窓口があります。 ちなみに個人の入場料金は、大人1,850円、小・中学生930円、幼児310円です。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
観賞の順路は、「出会いの海ゾーン」⇒「暗黒の海ゾーン」⇒「世界の海ゾーン」⇒「ミュージアム・ゾーン」⇒「森と川のゾーン」⇒「オーシャン・ゾーン」ということになると思いますし、通路の流れもそのようにつくられているようです。
興味のおもむくままに、見たい生物をアッとランダムに見て回るのも面白いかと思いますが、ここでは、水族館のシナリオ通りに上記の順路でガイドしておきます。
観賞ガイド・その1(大洗の生物)
エントランスの先に、まず現れるのは「大洗の生物」コーナーです。最初に目に付くのが、キラキラ光る魚の群れが回遊している円筒形の水槽です。近寄ってみますと、マイワシ(真鰯)の群れが、大きく口を開けてプランクトンを吸い込みながら、止まることなく泳ぎ続けています。子どもたちが嬉々として、張り付いてしまうところです。
この「大洗の生物」コーナーでは、3つの円筒形の水槽に、コブダイ、マダイ、ウスメバル、チダイ、イトヒキアジ、ゴマソイ、ホウボウ、モヨウフグなどのお魚(金色のヒラメを目にしたこともあります)、海藻、ナマコ、イソギンチャク、サルエビなども展示されていますし、解説も結構丁寧になされています。
![]() | ![]() |
観賞ガイド・その2(大水槽)
その先を真っ直ぐに、右側にいろいろな小魚が泳ぐ長い水槽を見ながら進み、突き当りを左に曲がりますと、濃いマリンブルーの照明がなされた暗いわずかに下りになる通路に入って行きます。
すぐに右手に大きな水槽が現れます。さらにカーブしながら通路を下りますと広々とした広間になっています。ここは水族館建物の2階になります。
正面に出会いの海の「大水槽」が圧倒的な大きさで目に迫ってきます。この大水槽はアクアワールド・大洗で一番大きなもので、容量は1,300トンあります。
上の方にイワシの大群が泳ぎ、中層をおおきなサメやエイがゆったりと貫録十分に回遊しています。水底にはまた静かに違った種類のサメがじっとしています。
この水槽はアクリルガラスでできていて、水槽に向かって右隅にこのアクリルガラスの実物と説明があります。それによれば、ガラス1枚は幅15m、高さが8m、厚さが55cmで、これを5枚張り合わせてつくられているのです。
よーく見ますと、張り合わせた部分が1本の細い黒い線になっています。また、厚さ55cmというのは、厚さ4.5cmのアクリルガラスを11枚接着してできているそうです。実物によりその厚さを実感できます。
![]() |
![]() |
この大水槽では、1日4回(10:40、11:30、13:00、15:00)「アクアウォッチング」が行われ、水中カメラを持ったダイバーが大水槽の中の生物を紹介します。ダイバーが近寄るとイワシの群れが瞬時に形を変えて逃げ、また別の形となります。変幻自在な様は見事なものです。
説明の女性の方が、カメラを近づけて欲しい魚の注文や、ダイバーに対する質問も受けてくれます。アクアウォッチングは、ザトウクジラが獲物の魚群を囲い込む際につくる泡のカーテンで終わりとなります。