アクアワールド・大洗

鑑賞ガイド(二)

  観賞ガイド・その3(暗黒の海)

次は、大水槽の左手にあるマリンブルーに照明された薄暗い通路を通って「暗黒の海ゾーン」に向かいます(下左の写真)。最初に右側の壁に丸い水槽が明るく照らし出されているのが目に入ります。その先は「クラゲギャラリー」となっていて、クラゲの水槽が続きます。
  名前を書き止めてきませんでしたが、いずれも小さな美しいものばかりです(下右の写真)。ふわふわと浮いているのを見ていますと、癒されるというのでしょうか、静かにじっと見ていたいという気分になります。



その先の右サイドに「リュウグウノツカイ」(竜宮の使)の剥製が展示してあり(下左の写真)、さらに進みますと「大陸棚の生物」の水槽が続きます。キアンコウ(下右の写真)、タカアシガニ、オオグソクムシ(大きなダンゴ虫のよう)、エビスダイ、キホウボウといった魚が照明を暗くした水槽に展示されています。



  観賞ガイド・その4(世界の海の1)


エスカレーター(右の写真)で3階に戻ります。
  (エスカレーターに乗って上を見ますと、サメの水槽の下を見るポジションのところがあります。タイミングが合えば、サメの腹を下からかなり近くに見ることができます。これはお値打ちですから忘れずに見ていただきたいと思います。)

まず「出会いの海の大水槽」を上から眺めるポジションになります(下左の写真)。見渡せる範囲は「世界の海ゾーン」です。 「マンボウ」水槽が最初にあり、「サメ」水槽が続き、「沖縄の海」、「カリブの海」、「紅海の海」、「タスマニアの海」と多彩な展示になります(下右の写真が全体像で、左に並んでいるのがサメの水槽です。)。



マンボウは、専用の水槽としては日本一大きなもの(下左の写真。容量270トン)の中に7尾が、体の後ろ半分を切り落とされたような不格好な体形で、とぼけた顔つきでゆっくりと泳いでいます。
  胸ビレと背ビレ・尻ビレを使って“ちょこまか”“パタパタ”と泳ぎます(下右の写真)。マダイなど一般的な魚類とは違う泳法です。

マンボウは飼育が難しい魚です。泳ぎが下手なため自ら水槽の壁に体をぶつけて弱ってしまうことや寄生虫が多いことなどがその理由です。マンボウの水槽を見ますと、ぐるりとビニールがフェンスのようにめぐらされていて、何だか見難いなぁと感じますが、これはマンボウが水槽壁やガラス面に直接ぶつからないようにしているもので、必須の衝撃緩和装置なのです。



  観賞ガイド・その5(世界の海の2)

3階の「世界の海ゾーン」の目玉は「サメ」です。大きな水槽が2つ並び、それぞれに種類の違う大きなサメたちが悠然と泳ぎ回り、或いは水底に静かにじっとしています。
  最初の水槽(容量500トン)にいるのは、シロワニ、レモンザメ、クロヘリメジロザメ及びナースシャークの大型の4種類です。ナースシャークだけは底に静かにしていますが、他の3種は目つきの悪いこわそうな顔で泳ぎ回っています。シリワニだと思いますが(左の写真)、これは歯をむき出して威嚇しているようです。

その隣の水槽には、クレステッドブルヘッドシャーク(下左の写真。クレステッドは「とさかのある」という意味、ブルヘッドは「雄牛の頭」の意味です。なんとなくそれらしく見えます。)、ナガサキトラザメ(下右の写真)、アカシュモクザメ、エパウレットシャーク、クレステッドブルシャーク、サカタザメ、ネコザメ、サンゴトラザメ、ジャイアントシャベルノーズレイ、トラザメ、ナガサキトラザメ等多くの種類の様々な形と色模様のサメが入っています。こちらには底で静かにしているサメが多いように見受けられました。サメにも「いろいろあらぁな」ということを実感できます。



「イモリザメ」はその隣の殆ど照明の無い暗い水槽にいます。ノコギリザメとニホンヤモリザメも入っていました。照明が無いのは、これらのサメは深海性なので、明るく照明すると、目に炎症を起こしたり、落ち着かずに暴れてケガをすることがあるためだそうです。
  (フラッシュを使うことが禁じられていますので、写真は撮れませんでした。)

解説されているところによれば、このサメは日本から台湾にかけて分布する深海性のサメで、水深899mもの深い海から採集された記録もあり、採集が難しいうえ飼育も難しいサメです。  現在展示しているイモリザメ(♂)は2002年2月28日に千葉県銚子沖で採集されたもので、飼育歴は14年以上になり、深海ザメがこのような長期間飼育された記録は世界的にも珍しいということです。  さらに2007年1月25日には同じく銚子沖で採集されたメスが仲間入りし、今ではオスよりも大きくなり、卵を産むまでに成長したようです。