鑑賞ガイド(四)
観賞ガイド・その9
(オーシャンゾーン)
イルカとアシカのショーを見られる「オーシャンシアター」、ドアの外には「カリフォルニアアシカ」、そして「フンボルトペンギン」がいます。
11月から翌年のゴールデンウィークまでは、1日1回、11時から「ペンギンのお散歩タイム」があり、ペンギンたちが飼育員さんに誘導されて階段を上り下りしたり、バーをくぐったりして「お散歩」します。よちよちと歩く姿がユーモラスで、思わず笑みを誘います。
「オーシャンシアター」では、イルカとカリフォルニアアシカのショーが行われます。土曜・日曜には満員になりますので、ある程度時間前から入場することをお勧めします。開催回数と時間は日によって異なりますので、あらかじめ「お知らせ」等で確認しておくのが宜しいかと思います。
令和3年5月のHPでは、平日は3回(10:30,12:30,13:30)、土曜日は4回(10:30,12:00,13:30,15:00)、日曜・祝日は5回(10:00,11:30,13:00,14:30,16:00)となっていました。
アシカ君も頑張っているのですが、やはりメインはイルカのショーに譲ります。イルカはバンドウイルカ、カマイルカ、オキゴンドウの3種が演技しますが、とくに巨大なオキゴンドウが全身で飛び上がってプールに落ちるその瞬間こそが、一番歓声のあがるときです。
下の左の写真は、旗をくわえたアシカがイルカの背中に乗ってプールを1周している姿ですが、種の異なる動物がこのようにするのは、お互いの信頼関係が無いとできないことだそうです。
![]() | ![]() |
一階下ってオーシャンシアターの下になるところが、「アクアホール」となっていて、水中のイルカを観察できます。
2台のモニター・デスプレイがあり、イルカショーの時間には、ステージの様子が映し出されますので、水中での助走の様子と、ダイナミックなジャンプで空中へ飛び出す姿の両方を見ることができます。
有難いことに、ここには長椅子が置いてありますので、腰掛けてのんびりと、時々姿を現すイルカの泳ぐ様子を眺めることができます。
これで水族館内は一応すべて回りました。
3階に戻り、「出口」を出ますと、「マーケットプレイス」で、「スーベニアショップ・モラモラ」(下左の写真。「モラモラ」はラテン語でマンボウのことです。)や「フードコート」(下右の写真。飲食店街のことです。)と多目的スペース(飲食できる場所)があります。
![]() | ![]() |
道路から下って水族館の建物に来る手前の左側に大型バスの駐車場とトイレがありますが、そのちょっと先に「慰霊碑」があります。説明はありませんが、おそらく「アクアワールド・大洗」で飼育・展示中に死亡したお魚たち生き物の霊を慰める趣旨のものと思われます。
また、玄関入口の横にある植込みに「海藻」と題した彫刻像が設置されてあります。オープン記念に作られたものです。後藤清一・作(昭和46年3月)、岡本謙三・製造とあります。
![]() |
![]() |