大  洗  海  岸

  大洗海岸を巡る経路のご案内(3)

  アクアワールド大洗

「アクアワールド大洗」は年間100万人以上が訪れる全国有数の大型水族館です。平成14(2002)年にオープンしました。「種類数日本一のサメの水族館」、「日本最大のマンボウ専用水槽のある水族館」として知られ、イルカの豪快なジャンプとアシカのコミカルなショー(オーシャンライブ)が一日4回行われ、人気を博しています。
  「水族館探検ツァー」は普段見れない水族館の裏側を、1日3回先着各15名が案内してもらえます。「アクアウォッチング」は水中カメラを持ったダイバーが大水槽の生物を紹介しますし、「シャークウォッチング」はサメにエサを与え、その食べる様子を解説します。
  (参考までに申し上げますと、向かい側の松林の中にある「パークホテル」レストランの昼食は美味しいしお値打ちです。また、少し坂を上がったところにある「古橋亭」のイタリアンも美味しいと評判です。)

詳しい内容は、別ページ(「観光・グルメ」⇒「観光スポット」⇒「アクアワールド大洗」)に記載してありますので、ご覧ください。


  願  入  寺

「アクアワールド大洗」のエントランス前を通る自動車道路の坂道を右手方向へと上り切ったところが、祝町交差点です。ここで海門橋とは反対側へと左折します。「香梅亭」(灯炉火せんべい)の側の先に「願入寺」への参道があります。
  願入寺の前身は、親鸞聖人の孫・如信上人の死後その法灯を受け継いで奥州白河に創建された古い由緒あるお寺です。戦乱を避けて幾度か移転した後、久米村(今の常陸太田市)においてすっかり荒廃し、衰微していたのでしたが、水戸藩第2代藩主徳川光圀公がこれを惜しみ、再興の手を差し伸べ、現在の祝町岩船山に引き移したものです。浄土真宗の開祖である親鸞聖人の血脈・法脈を受け継いでいるので、「原始眞宗大本山」を名乗っています。
  また、広大な境内には、光圀公の歌碑やお手植えのイチョウ、「者楽亭」跡の碑、日本で5番目、東日本では最大の梵鐘、万助堂など見所が散在しています。

詳しい内容は、別ページ(「文化・寺社」⇒「仏閣」⇒「「願入寺」)に記載してありますので、ご覧ください。

  「岩船の夕照」の碑

願入寺の本堂裏手の墓地を通り抜け、「者楽亭」跡の石碑の右手から簡保センター方向から来る道路に出ることができ、その左手方向に行きますと、「岩船の夕照」の石碑があります。
  フェンスの中にアンテナが幾つか立っている「情報通信研究機構」の敷地の手前に右下に下る坂道があり、那珂川と涸沼川の合流点の崖上に出ます。水戸市方向の田園地帯が一望でき、遥か遠くに筑波山などの八溝山地を見ることができます。
  ここに水戸八景「岩船夕照」の石碑があります。水戸八景は水戸藩第9代藩主斉昭公が選定したもので、「筑波山あなたは暮れて岩船に 日影ぞ残る岸のもみじば」と詠んでいます。石碑に刻まれているのは斉昭公自筆の文字です。

詳しい内容は、別ページ(「いろいろな碑」⇒「歌碑・詩碑・句碑」⇒「厳船夕照の碑」)に記載してありますので、ご覧ください。


  弟橘比売神社(天妃山神社)

願入寺に引き返し、参道を戻る途中の「国際アカデミー」の十字路で左折して坂道を下り、うなぎ料理の「那珂川楼」前を通り過ぎますと、左側に小高い山が現れます。「弟橘比売(おとたちばなひめ)神社」の石碑があり、石段を上がりますと、小さな神社があります。
  もとは「天妃山神社」といい、水戸光圀公が中国の海難の神様である「媽祖」(天妃像)を祀ったのですが、斉昭公が天妃像を引き上げ弟橘比売神社と改名したものです。でも地元では「天妃さん」と呼びならわしているということです。

詳しい内容は、別ページ(「文化・寺社」⇒「神社」⇒「天妃山神社」)に掲載してありますので、ご覧ください。


  磐船一里塚ロードパーク

神社の石段を下り、那珂川の方へ行きますと、一帯は公園風に整備されていて、河畔にも散策路があります。ここから見上げる「海門橋」の眺めもいいものです。
  また、石段を上がりますと「磐船一里塚ロードパーク」です。「海門橋」の大洗町側にある休憩所で、トイレもあります。ここにも「茨城船甚句」碑、「ながれ」像、「茨城県硫黄島戦没者之碑」、海門橋の工事概要を刻んだ石碑などがあります。
  ここがゴールになります。