大洗海岸を巡る経路(2)
海 岸
「神磯」の北はしばらくの間は砂浜が続き、その先に磯溜り水に取り残された小蟹や小魚を採って子どもたちが遊ぶ岩礁の多い所があります。
大洗海岸の岩礁はレキ(礫・大きい石)の多い部分と砂の多い部分が交互に見られます。この地層は「大洗層」と言われ、最近の知見では今から約6千5百万年前の地層であろうとされているようです。当時ここは海底斜面でした。大洗層は斜面に溜まった堆積物が崩れて再び海底で溜まったものや、川から運ばれてきたレキや砂が溜まったものからできたと考えられています。
ということは、その頃は地球が暖かくて氷が解けて海面が高かったため、その重みで大洗海岸も沈み海面下だったということであり、その後地球が冷えて蒸発した海水が氷となって陸上に堆積するようになったため、海が狭まり、見かけ上海が後退したようになり、大洗海岸も海面上に出た、ということになるのでしょう。或いは、何らかの力で海底地層が褶曲して持ち上がり、海蝕に耐えたものということでしょうか。
磯節発祥の碑
その上のあたり、駐車場や大洗町観光情報センターなどがある区域の背後の松林の中に「磯節発祥の碑」と「山村暮鳥詩碑」があり、松林を抜けて上を走る道路に出ますと、「三島中州詩碑」と「子の日原歌碑」があります。
「磯で名所は大洗さまよ 松が見えますほのぼおのと」という大洗町発祥の「磯節」は、民謡愛好家ならずともその名を聞かぬ人はいないというほど有名です。大洗町からひたちなか市にかけての海岸地帯は「三浜地方」と言われ、漁師達が歌い継いできた舟唄がありました。これを三味線の伴奏で歌うお座敷唄に格上げしたのが、いま唄われている磯節だといわれます。
関根安中という名人によって全国に広められ、発祥の碑に付いているボタンを押しますとこの安中の磯節が流れます。
「磯節」についての詳しい内容は、別ページ(「文化・寺社」⇒「文化」⇒「磯節」)に記載してありますので、ご覧ください。
山村暮鳥の詩碑
山村暮鳥は、群馬県出身の詩人であり、キリスト教伝道師でもありました。室生犀星や萩原朔太郎などとも親交があり、数多くの詩を残し、また童話や童謡も書きました。
しかし、水戸市にある聖ステパノ教会に赴任してきた頃には結核におかされていて、大貫や磯浜で療養しながら詩、童話、童謡等を書き続け、大正4年に41歳で亡くなりました。
この松林の中の詩碑には詩集「雲」所収の「雲もまた自分のやうだ」で始まるよく知られた詩が刻されています。
「山村暮鳥」についての詳しい内容は、別ページ(「文化・寺社」⇒「文化」⇒「山村暮鳥」及び「小説・詩歌と大洗」)に記載してありますので、ご覧ください。
三島中州詩碑
上の道路に出ますと、大洗磯前神社の北参道の入口付近に「三島中州詩碑」があります。「磯浜登望洋楼」という漢詩で、秋の月が冴えわたる夜、旅宿の3階からこの東海の海を眺めていると、海の向こうのアメリカに行ってみたいという思いが心の底から湧き上がってくる、というものです。その晩の心地よい酔いにまかせて詠んだものです。
この人は、後に大審院判事(最高裁判所判事)や東大教授を歴任し、二松学舎(いまの「二松学舎大学」の前身)を創立した立派な方で、しかもこの詩は近代漢詩中の傑作とされ、しばしば吟詠されることでも有名です。
「三島中州」については、別ページ(「文化・寺社」⇒「モニュメント・彫像」、或いは「いろいろな碑」⇒「歌碑・詩碑・句碑」)に記載してありますので、ご覧ください。
子の日原碑
この道路をさらに上りますと、名門「大洗ゴルフ倶楽部」の入口、高級老舗料理旅館「山口楼」のある十字路にいきます。ここの道路端の松の老木の下に「子の日原碑」が建っています。「萬代遠満都に契天気婦古曽八 子日能半良耳引連幾爾个禮」(萬代を松に契りてけふこそは 子日の原に引れ来にけり)と水戸藩第9代藩主徳川斉昭(烈公)自筆の雄渾な書が刻まれています。
今はゴルフ場になっている一帯は、江戸時代には小松原が一面に広がり、鹿島灘を見晴らす絶景ポイントだったのです。とりわけ斉昭公はお好みだったようで、この歌は子の日原の風光を愛し、御代の永久に続くことを松に契って詠んだものとされています。
「子の日原碑」については、別ページ(「文化・寺社」⇒「モニュメント・彫像」、或いは「いろいろな碑」⇒「歌碑・詩碑・句碑」)に記載してありますので、ご覧ください。
海岸歩き
次は「山口楼」と「県立こどもの城」との間の坂道を下り、素晴らしい松並木の間を歩きます。観光情報センターの辺りで再び海岸に下り、砂浜や礫浜を茨城県立水族館「アクアワールド大洗」までのんびりと歩きます。
海が荒れている日は危険な個所がありますので、そういう日は「アクアワールド大洗」の駐車場の海岸寄りの道を歩くことをお勧めします。20m強の高みから、海浪が荒々しく岩礁に激突し、砕けて白い華が散る様が眺められます。
遠く水平線に船の姿が小さく見え、右手には鹿島臨海工業地帯の煙突が、左手には那珂湊のお魚市場の方も眺められる、飽くことの無い180℃の展望です。もう「アクアワールド大洗」までは指呼の間です。
なお、坂下から、アクアワールドとは逆方向に海岸を歩きますと、こちらは「神磯」まで砂浜が続きます。砂浜の中間あたりから海岸際の崖までの其処此処にたくさんの「海浜植物」が見られます。ハマヒルガオ、ハマニガナ、ハマゴウ等で、これらの海浜植物については別頁(「もろもろ」⇒「花・木・植物」⇒「海浜植物})にご紹介してありますので、そちらもご覧ください。