大  洗  海  岸

  自然・文化の融合した大洗海岸

大洗町の港と漁港の周辺には、新しい観光・レジャー施設が沢山あります。マリンタワー、めんたいパーク、マリーナ、アウトレットモール、お魚市場、食事処等々です。
  大洗海岸はその北、那珂川にかけての海岸をいいます。大洗海岸は海の青、黒い岩礁、白い砂浜、緑の松という自然景観が主体であることは間違いありませんが、それにとどまるものではありません。
  大洗磯前神社や願入寺、山村暮鳥の詩碑や磯節発祥の碑、「幕末と明治の博物館」(常陽明治記念館)等々、この景観の中に溶け込んだいろいろな歴史的・文化的施設もその重要な構成要素になっていると考えることができると思います。
  (ちなみに、「常陽 芸文」2007年2月号で「大洗海岸の魅力を探る」という特集がありましたが、そこでも同様のスタンスでまとめられています。)

  大洗海岸を巡る経路(1)

大方の人が最初に訪れるのは「大洗磯前神社」だと思いますが、徒歩で効率的にすべてを回るにはどういうルートが良いか考えました。そして、東光台の「幕末と明治の博物館」からスタートし祝町をゴールにするのが、「まぁ一番かな」という結論に達しました。
  さっくりとガイドするつもりで書きはじめましたが、長々としたものになってしまいました。それだけ見所も多いのだということでご寛恕ください。

幕末と明治の博物館

大洗駅前から「海遊号」(大人は誰でも100円、子どもは50円です。)で「幕末と明治の博物館前」停留所で降ります。松林の中を真っ直ぐに伸びる路の正面に白亜の建物が見えます。
  「常陽明治記念館」として明治4年にオープンしましたから、平成28(2016)年で開館87年になるという凄い施設です。さらに、吉田松陰、坂本竜馬、西郷隆盛といった明治維新の功労者の遺墨や幕末水戸藩関係の資料がたくさん所蔵されているというこの点でも凄いのです。
  田中光顕という明治天皇の宮内大臣を長く勤めた人が直接に足を運んで集めた勤王の志士たちの遺品ですから、「何でも鑑定団」なら高い評価を出すこと間違い無しの逸品揃いだと思われます。

「幕末と明治の博物館」についての詳しい内容は、別ページ(「文化:寺社」⇒「文化」⇒「幕末と明治の博物館」に記載してありますので、そちらもご覧ください。

山村暮鳥詩碑

博物館前の道路に戻り、左手の「セイブ」(スーパー)の方へ向かい、その敷地角の信号のある交差点を「飯岡水産」の方へ渡り、大洗海岸へと下る道路に沿って進みます。左手に釣具店が見えたら、その手前で右折し、すぐに左折しますと、その先に大きな建物「常陽荘」が見えます。
  「常陽荘」とその隣の「オーシャンビュー」(地共済)の間の細い坂道を下ったところに空地があります。ここに山村暮鳥の詩碑が建てられてあります。暮鳥は「鬼坊裏の別荘」といわれた借家で亡くなりましたが、ここがその地です。
  詩碑には、「風は木にささやいた」という詩集の中の「老漁夫の詩」が刻まれています。

「山村暮鳥」についての詳しい内容を、別ページ(「文化・寺社」⇒「文化」⇒「山村暮鳥」)に記載してありますので、そちらもご覧ください。

大洗磯前神社

常陽荘の所に戻り、赤い橋を渡り、「与利幾神社」の後ろを通って、鬱蒼とした林の中の参道を行きますと、その先に「大洗磯前神社」があります。思っていたよりは小振りの神社という印象ですが、歴史は古く、平成28(2016)年が御鎮座千百六十年に当ります。これを記念して拝殿と随神門の屋根が葺き替えられ、それまでの緑青から真新しい銅板の色に変わりました。
  なお、本殿と拝殿は元禄時代に水戸光圀によって再建されたもので、茨城県指定文化財に指定されている由緒あるものです。また、随神門前の一対の「狛犬」は備前焼で、もうこれを作れる人はいないと言われる貴重なものです。

「大洗磯前神社」についての詳しい内容を、別ページ(「文化・寺社」⇒「神社」⇒「大洗磯前神社」)に記載してありますので、そちらもご覧ください。

神      磯

参拝を済ませましたら、石段を下ってそのまま海におりますと、ちょうど大洗磯前神社の向きと同じ方角に「神磯」があります。大きな台座状の岩礁(ここらでは「磯」といいます。)のうえに石の鳥居が建っています。ここは、大洗磯前神社の祭神である大己貴命(おおなむちのみこと)と少彦名命(すくなひこなのみこと)の降臨の場所と伝えられています。
  毎年元旦にはここで大洗磯前神社の神官によって「初日の出奉拝式」が執り行なわれます。初日の出スポットとして有名なところですので、周囲は初日の出を拝しに訪れた善男善女で溢れます。

神磯に建てられた「神磯顕彰之碑」について、別ペ−ジ(「文化・寺社」⇒「モニュメント・彫像」⇒「神磯顕彰之碑」)に記載してありますので、そちらもご覧ください。