大洗町の歴史

  (二)天狗党の乱と大洗

C大貫、磯浜の戦

松平頼徳公による那珂湊占領と神勢館の戦の後、市川勢と幕府軍による、西および南、北からの那珂湊総攻撃が始まります。那珂川南岸からの攻撃の戦場となったのが大貫村と磯浜村、祝町でした。
  9月4日、幕軍と市川勢が長福寺を中心にして屯集して、磯浜、祝町、那珂湊の潮来勢や大発勢との間に戦闘が繰り返し行われました。市川勢は長福寺に大砲を据え付けて、磯浜海防陣屋へも向けさかんに発砲して天狗党潮来勢を悩ませました。

幕府の監察戸田五介は夏海仙洞院に本営を張り、9月17日、幕命により動員された高崎藩兵800余人が大貫御茶屋山に、棚倉藩兵1,100余人大貫海岸に、佐倉藩兵1,500余人が大貫お富士山に各々布陣しました。(一書に、大貫海岸に棚倉勢1,100余を配置し、大貫村の角一、角二、南・北清水には高崎藩勢800余りが出動、大貫村の山手の西光院あたりには佐倉勢1,500余とありました。)

9月18日から20日にかけて、お富士山の佐倉藩勢と潮来勢の間に戦闘があり、防戦に利あらずとして佐倉勢は強い南風を幸いと町屋に火を放ったため、大貫の町屋はほぼ全てが焼失してしまいました。
  『夏見年代考』(江原忠昭)には、「しかし、一般村民は各地に避難したので、村民の死傷者は多くなかったようだが、戦闘員は多数戦死している。夏海の寺には棚倉藩士が埋葬されている。その寺と戦死者名は宝珠院に○、○(人名)等12人で9月22に日戦死、成就院○、○(人名)等9人で合計21人である。」とあります。

21日には潮来勢が佐倉、棚倉両藩兵を破り、22日未明には高崎藩兵の陣営を奇襲し大きな成果を挙げました。
  しかし、相次ぐ敗北はかえって幕府軍の戦意を高め、幕府軍は総攻撃に転じ、磯浜村へ進攻しました。「22日、幕府連合軍は三方から総攻撃を始めます。佐倉藩が磯浜に向けて石火矢を放ち、大筒を連射し、民家、磯浜海防陣屋、街並みの大部分が焼失しました。それは南風にあおられ火煙が天を舞う様子だったそうです。」(「広報おおあらい」2010・11・10号)。西福寺もこの時に焼失しました。
  潮来勢はついに磯浜台、大洗神社付近に退き、幕軍は磯浜市街地に侵入してきました。
  その後、天狗党陣営は祝町に後退し、さらに那珂湊に全員退却しました。その際、追討軍の宿舎にさせないために民家に放火し、町の大半が焼失してしまいました。

D幕府軍による那珂湊攻撃

(9月26日に、頼徳公は謀略により幕営に誘い出され、10月5日には切腹させられてしまします。)
  幕府軍は祝町向洲砲台、天妃山、岩船山などに大砲を配するなどして、那珂湊包囲態勢を固め、那珂湊に大砲を撃ちかけます。

その後、天狗党鎮派の榊原新左衛門ら1,100余名が投降し、武田耕雲斎、藤田小四郎、山国兵部ら天狗党強硬派は、那珂湊を離れ、当時京都に滞在していた一橋慶喜公を頼って西上の途に就きましたので、この砲撃が大洗町における最後の戦になりました。
  幕軍に投降した1,100余人のうち、佐倉藩の堀田相模守へお預けとなった榊原新左衛門をはじめ水戸家の天狗党鎮派の463人は10月29日には長福寺から西光院へ移動させられ、30日は西光院で疲れを癒したということです。

註:「天狗党の乱」のこの稿をまとめるに当たっては、歴史小説では、大仏次郎「天皇の世紀(5)」(文春文庫)、吉村昭「天狗争乱」、杉田幸三「天狗党血風録」(毎日新聞社)、上村健二「天狗党始末記−変革への挑戦−」(善本社)を、ノンフィクションものでは、「幕末天狗党風雲録」(常陽明治記念会)、「常総の史蹟と寺々を訪ねる(前編)」(山本秋広)を、史書としては「茨城県史」、「水戸市史」、「大洗町史」、「大洗地方史」・「大貫夏海年代考」(江原忠昭)などを読みました。
  (この稿は、いわばそれらのエッセンスを自分なりにまとめたものです。)

なお、≪資料≫編を別頁に作成しておきました。「水戸藩史料」、「波山記事」及び「幕末天狗党風雲録」の関係する部分を書写したものです。原文を生で読んでみ、雰囲気を感じたい方は一読をなさってみてください。
  ⇒