大洗町の歴史

  (三)諸生党のリーダー市川三左衛門から見た天狗党の乱

Cなぜ水戸藩内だけで
骨肉の争いになったのか?(続)

四つには、身分制が閥を凝縮した結果と説くものです。

江戸時代の水戸藩内では、藩士の身分階層が固定され、それが次代に継承されました。また、藩士の住まいは城内や城外に割り振られ、貸与されました。いきおい、交際、通婚の対象は同じ居住区域内の同レベルの藩士同士ということになり、その縁故の塊りは時を経るにつれて凝縮していき、より堅固なものになっていきます。

保守門閥派はそうした上層の藩士同氏の連帯であり、諸生党は上士の子弟たちの連帯でした。改革派は、そんな固定化された身分制や藩政に飽き足らず、不満を溜め込んだ中士・下士たちのグループなわけです。
  片や既得権益を手放したくない、片やこれを破壊しようというグループですから、思想とか天下国家を論ずる以前の問題として「水と油」の関係にある、これが原因とする説です。

五つには、水戸藩における思想問題です。

第2代藩主・光圀公が敷いた「尊皇敬幕」という思想は、神代・古代からの我国の歴史を辿ると行き着く一つの思想ではあるのです。光圀公は、「我主君ハ天子也、今将軍ハ我宗室也。」と近臣に言っていたということです。江戸期においては、主君と言えば将軍のはずであり、一般家臣であれば藩主です。それが「主君は天子だ」と言い、将軍はあくまでも親類頭(かしら)として尊ぶということであるから、そこに義公の信念が表明されていると考えざるを得ません。

しかし、現実の問題としては、徳川幕府は政権の正統性を天皇に仰ぎながら、政治的には朝廷を無力化し、経済的にも窮迫にしていました。「陽尊陰抑」で、「尊王」は表向き、形式的でした。「尊皇敬幕」は朝廷と幕府が同じ方向を向いているか、片方が何も言わないときには、なんの波乱もないのです。
  この矛盾が露呈したのが、幕末の開国問題でした。現実に政治を執る幕府は外国にはとても太刀打ちできないことを知っていますので「開国」という現実路線、かたや皇祖皇宗以来の伝統を重んじる朝廷は「攘夷」という原理論、という具合に国論は二分されます。

開国して国内に力を養い、然る後に外国を追い払う、という「開国」と「攘夷」が取敢えずは矛盾しないという論もありえましたが、現実は「攘夷」か「開国」かは相反するものとなりました。
  「尊王」ならば「攘夷」、「敬(左)幕」なら「開国」となるのですから、「攘夷」か「開国」かで絶対的に二分され、「尊皇敬幕」という光圀公以来の水戸学の思想が二つに引き裂かれるわけです。
  この尊皇敬幕論の破綻が全藩を巻き込む路線闘争に発展した最大の原因かと思われます。(なお、水戸家出身の徳川慶喜は、大政奉還を行うことにより「尊皇敬幕」を身を以って実践したという意識を持っていたようです。)

六つには、水戸人の性格(藩士性)の問題です。

茨城県水戸市を中心とした地域の住民気質を表現したとされる言葉に、水戸の三ぽい(みとのさんぽい)があります。「理屈っぽい・怒りっぽい・骨っぽい」の3つからなり、社交的とは言い難い、水戸人の直情径行な気質を表したものとされています。短所として言われることの多い言葉ですが、長所でもあると考える人もいるようです。
  水戸は江戸時代を通じてずっと水戸徳川家の領地であり続け、お取り潰しや他からの入封などがありませんでした。このため、質素倹約に努めた水戸徳川家の藩風に染め上げられたものと言えますし、閉鎖的で他地域との交流が少なかったことによるとも言えます。
  水戸御三家の城下町でありながら特有の華やかな文化や風情がないと評される水戸の町の質実剛健な気風は、この三ぽいの気質によるとも言われています。

特に、「理屈っぽい」という特性は、光圀公の創始した水戸学以来の伝統であると言われ、一度言い出したら一歩も譲らず、自説を貫こうとする傾向がありました。こうした性向は、とかく相手に対する不寛容につながりがちです。
  また、藩主斉昭公への隠居・謹慎処分や安政の大獄、開国等、時の大老・井伊直弼の独断専行が、「怒りっぽい」と「骨っぽい」という水戸藩士の心に火を付け、燃え上がらせてしまったとも言われ、後年の桜田門外の変や天狗党の乱などの幕末における水戸藩士の振る舞いの遠因となりました。
  「理屈っぽい、怒りっぽい、骨っぽい」が高じて、幕末には理論闘争から内紛に発展、骨肉相食む闘争の結果、明治時代には人材が枯渇してしまったのです。

以上、2頁にわたりましたが、幕末における水戸藩内訌の要因を探ってみました。「後裔が見た水戸藩騒動の事実」(野沢 汎著)、「天狗争乱」(芳村 昭著)などを参考とさせていただきました。