大洗町の歴史

(三)諸生党リーダー市川三左衛門
から見た天狗党の乱

  C  なぜ水戸藩内だけで
骨肉の争いになったのか?

前頁の経緯からも分かるように、市川ら諸生党(門閥派)と天狗党(鎮派、激派)との対立は長きにわたり、一方が他方を潰滅させて藩政の要職を占めると、やがて巻き返しに出て追い払うことの繰り返しでした。そのため、次第に互いの憎悪は激烈となり、報復も過酷の度を増していったようです。

明治維新を主導した薩摩、長州、土佐等の雄藩においてももそうでしたが、「尊王か佐幕か」、「攘夷か開国か」を巡る路線対立は、強弱の相違はありましたが、いずれの藩内においてもありました。ですが、なぜか、水戸藩だけがこのような藩内の骨肉の争いに明け暮れて血を流しあい、あたら人材を浪費してしまいました。明治維新後の新政府において要職に就き活躍した水戸藩士は無いに等しい寂しい結果となったのです。
  その要因について、いろいろな人が断片的に書いているものを筆者なりに集約してみました。

一つには、藩主・義篤公の資質の問題です。

組織の長・リーダーが確固たる信念を持ち、迷うことなく強力に組織の成員を牽引すれば、その組織は組織としての成果を収めることができると言われます。
  義篤公は、英明で行動的なカリスマ性を備えた前藩主・斉昭公に比較されるという気の毒な立場であったことはありますが、それにしても態度が曖昧で軟弱という感じで描かれています。

天狗党挙兵の後すぐに、市川等諸生党が江戸屋敷に押し寄せ強く要請しますとそれに同調し、その後に天狗党鎮派が押し寄せると忽ちこれを翻してしまうというのがその一例です。重役や藩士の意のままに「よかろう」と同意するばかりであったということから、「よかろう様」と陰で呼ばれていたとすら言われます。

しかし、江戸時代の藩主の大方は、そのような政治的リーダーシップをそもそも期待されていないという存在でした。重臣たちの合議による補佐を受けながら、藩祖の敷いた路線を忠実に歩むことこそ理想の藩主でした。「お家の安泰」こそが藩士たちの願うところだったのです。
  江戸時代を通じて、治政に顕著な実績を残し、名君・名藩主と指折られる大名が何人いるか、考えれば明らかです。波風を立てず、何もしないことこそ藩主に求められたことなのです。
  ですから、水戸藩内訌の責任を藩主義篤公に求めるのは酷に過ぎるというべきでしょう。

二つには、藩士の中に藩士全体のリーダーとなる人材がいなかったという問題です。

上記のように藩主はお飾りだったとすれば、これを補佐して藩政を動かす者たちが、次に問題になります。
  江戸幕府の治世宜しきを得て、次第に戦国の荒々しい気風が消え、平和な世が続きました。各藩内には上下の身分関係が築かれ、藩政に直接参与する家柄も固定してきます。鎖国により対外的な刺激の無い、変化の少ない時代ですから、前例踏襲で物事が処理され、常識的に物事を処理できればよく、能力ではなく身分家柄による藩政運営が行わます。

たまに実力を備えた大物家老が現れたりしますと、世継ぎ問題に干渉したり、お家乗っ取りを企んだりし、かえって藩政を混乱させます。
  ですから、この面でも傑出した人材はそもそも求められていなかったいうことなのです。石田三成、本多正信、直江兼次等忠臣・名臣と言われる傑出した人物は戦国期や江戸時代初期にこそ多少輩出しましたが、その後はあまり聞きません。

前藩主・斉昭公の時代のこと、とかく改革理念に走りがちな斉昭公に適宜ブレーキをかけながら、他の同僚と役割分担をし、かつ、保守派とも調整を図り、藩政をまとめていく役割を務めた傑物・藤田東湖は既に亡くなっていました。
  激派の武田耕雲斎、鎮派の榊原新左エ門、諸生党の市川三左衛門が当時の各派リーダーでしたが、藩主の信頼の下に各派の壁を克服して全体をまとめる力量を持った者はいなかったようです。

三つには、立原翠軒と藤田幽谷の子弟反目をそもそもの遠因とし、その後の政権抗争によって藩内の対立が深刻化した、する説明です。

彰考館総裁の立原翠軒が見出した逸材が藤田幽谷でしたが、両者はその後学問的な問題で確執を生じ、幽谷とその弟子たちは翠軒を彰考館をから追い出してしまいました。立原翠軒の教えを引き継いだのは門閥派(諸生派)で、藤田幽谷の学派は革新派(天狗派)に継承されました。これにより長い藩内抗争の種が芽生えることになったとするものです。これが第一ステージです。

次に門閥派と改革派との間の溝を深めたのは、第9代藩主擁立を巡る抗争でした。門閥派は幕閣に働きかけて将軍家斉の子・清水公を世継ぎにと運動する一方で、藩内の中士以下の者は大挙して江戸に上り幕府要人に藩主の弟・斉昭を嗣子にと陳情しました。亡くなった藩主の遺言により決着がつき、斉昭が藩主に就任しました。
  斉昭は、藩の要職を独占していた門閥派を失脚させ、自分の藩主就任に貢献した藤田幽谷の弟子である相沢正志斎や幽谷の子・東湖等を藩制改革の重要ポストに登用しましたので、門閥派と改革派(天狗派)との間の溝が一掃深まった、というのが第二ステージです。

これらスタッフの抜群の企画力・実行力で、藩主斉昭は諸般にわたり名君振りを発揮することができました。しかしながら、寺社改革など過度な改革に対して門閥派の結城寅寿を急先鋒に反対者も多かったのです。結城ら門閥派の策略により、斉昭は幕府から嫌疑をかけられ、弘化元年(1844)斉昭は藩主辞任・謹慎を命じられ、水戸藩の政権は、結城ら門閥派に掌握されました。
  斉昭の謹慎が半年振りに解かれて復権が叶うと、再び改革派が政権に戻り、結城寅寿は家禄を半減されてしまいました。結城の死罪を極力抑えていた藤田東湖が安政元年(1854)の大地震で圧死するや、「斉昭毒殺」の嫌疑で結城は死罪に処せられました。  これで改革・門閥両派の対立は決定的になった、ということです。

≪次頁に続きます≫