大洗町の歴史

(三)諸生党リーダー市川三左衛門
から見た天狗党の乱

『  君がため捨てつる命は惜しまねど  忠が不忠になるぞ悲しき  』

天狗党と対峙し、諸生党を牽引してきた市川三左衛門は、諸生党を解散後に、一人江戸に潜伏中を水戸藩の探索方に捕らえられました。小石川の水戸藩邸で激しい拷問を受けながら尋問され、それが一渡り済むと水戸に護送されました。

水戸市中を引き回しの後、長岡(茨城町長岡)の刑場で逆さ磔という残酷この上無い極刑に処せられました。しかも、妻や子供を死刑台の前に座らせ、一部始終を見させたのです。
  水戸藩内の骨肉相食む争闘の激しさと、家族を巻き添えにした怨恨の底深さを象徴する市川の最後でした。

市川は最後に「勝負はこれから!」と絶叫したと言われ、もっと生き続け、戦い続けるつもりだったので、辞世の句は残さなかったそうです。しかし、最後に匿ってもらっていた武道家の机の上に別離の句を記した一枚の紙が残されていました。それが冒頭の句で、市川の辞世の句とされました。
  市川としては、主家・水戸藩のことを心底から守りたい、藩侯のために命も惜しまず全力で尽力する、という信念で一貫して行動してきたにもかかわらず、最後は水戸藩の手で処刑されることが残念でならない、その心情が切々と伝わってくる詞です。

@『忠が不忠になるぞ悲しき』

天狗党事件を扱った書籍のほとんどは天狗党の動向を中心に扱い、市川等諸生党は悪者扱いされるのが通り相場という感じがします。水戸では市川三左衛門は歴史の流れに逆らって水戸藩を破壊した張本人として、その昔二代藩主徳川光圀にお手打ちにされた藤井紋太夫とともに、水戸藩の二大奸臣の一人に挙げられていました。しかも、罪状が必ずしも明らかでない藤井よりは、市川の方が百倍も悪い人間であるさえ言われていたとも記されています(山川菊枝)。

これは尊王攘夷派による明治維新後の天皇制度の下で、桜田門外の変や天狗党の乱を起こした水戸藩士が維新の魁として名誉回復されたこと、太平洋戦争敗戦後のマルクス主義歴史観の下での保守派・門閥派への負の評価などの影響があったと思われます。

「忠が不忠になるぞ悲しき−水戸藩諸生党始末−」という本があります。諸生党のリーダであった市川三左衛門の側から見た天狗党騒動の始終を扱った小説です。著者は穂積忠という特許関係を専門とする大学教授で、2011年7月鞄新報道から刊行された本です。(県立図書館にあります。)

  A  市川三左衛門の立場

「諸生」というのは、藩校・弘道館の学生のことで、大方は上士の子弟です。彼らは天狗党の解散命令を藩主に直言するよう水戸の藩政を握る鎮派に対して働きかけますが、鎮派のリーダー達はかえって門閥派を当てにする始末で、煮え切りません。
  当時の水戸藩の江戸藩邸は「天狗党激派」(激派)が、水戸城は「天狗党鎮派」(鎮派)が主導権を握っていました。市川は、城代家老の鈴木石見守の下に朝比奈弥太郎、佐藤図書に次ぐ「保守門閥派」の重鎮とされていましたが、藩政の上では傍流にありました。

名門の育ちらしいおっとり型で考えの甘い3者に比べ、4人の中で一番禄高は低いけれども年長の市川は実務的で積極的でもありました。諸生らに対しても前向きに対応してきたのは市川一人でした。
  市川は、自然と3人を主導して引っ張るようになっていきます。市川は、筑波山に旗揚げした天狗党激派の反対勢力として、門閥派と藩校弘道館の学生から成る「諸生党」を組織し、門閥派重役の支持を得つつ、そのリーダーとなりました。

こうした情勢の下での市川の心境を、「水戸藩は徳川幕府を支え天下に号令し、社会の秩序を維持する立ち場にあり、その中での自分の役割は藩主に仕え、藩の秩序を維持して幕藩体制を強固にしていくことにある。にもかかわらず、天狗党の者たちはそうした藩の立場もわきまえず、誰も反論できないような建前を論じて藩や幕府が困惑するような勝手な振る舞いをする。」、「従ってあの連中に勝手にさせては藩が潰されてしまう…」と表現しています。
  そのうえで、「これまで何事もなく平穏に暮らしてきたが、ついに藩のために一働きする時が来たようだ。」、「やるなら中途半端な措置ではなく、天狗党がこれ以上増長せぬよう徹底的に処断せねばならない。」と市川の決意を述べています。

  B  藩内闘争の経緯

天狗党の筑波山蜂起に始まり、市川三左衛門の処刑にいたるまでの経緯は、既にあらましを記述しましたので、ここでは市川サイドから見た場合の藩内争闘を主とした経緯を記載します。

3月27日藤田小四郎らが筑波山に挙兵
5月29日市川三左衛門、朝比奈弥太郎、佐藤図書がタイアップして南上し、藩主に面談して江戸の藩邸を牛耳っていた天狗党激派(武田耕雲斎など)を罷免、門閥派の市川等3人が執政となる
6月17日天狗党鎮派の榊原新左エ門ら700余名が南上した(「大発勢」)。藩主義篤に面談し、朝比奈、佐藤の執政罷免、水戸の鈴木石見守は謹慎処分とする。江戸藩邸は鎮派の政権に代わった。
7月7日市川は幕府征討軍に同行。この日、下妻で両軍の衝突があり、装備に勝り数の上でも圧倒的に有利な幕府軍の勝利になったが、初戦の勝利に酔いしれたその夜、夜襲で虚を突かれた幕府軍は一瞬のうちに壊滅し、結城まで落ち延びた(下妻戦争)。これが同じ藩内の藩士同士が戦った最初になる。
7月23日追討軍の再編を期して江戸に戻る途中、市川は水戸に帰る朝比奈と佐藤の一行に出会い、江戸に向かう危険を説かれ、市川は水戸行きに同意した。何の抵抗も受けず入城した市川等は、主な役職から鎮派と激派を排除し、水戸在住の天狗勢の家族を厳重な監視のもとに置いた
7月25日市川等から弾圧を受けている家族救出のため、天狗勢は水戸城の攻撃を決め、24日に筑波山を下りた。銃撃戦となるも、諸生党からの猛烈な反撃に筑波勢は見る間に打ち崩され、府中まで逃げ帰った。今や筑波勢は当初の目的を忘れ、諸生党憎しで凝り固まった浮浪集団になり下がっていた
8月4〜12日藩主名代の宍戸藩主・松平頼徳が、市川の罷免、鈴木ら門閥派の謹慎蟄居、天狗党の解散という使命を帯びて、大発勢とともに水戸に下向した。10日に水戸着。天狗勢と一緒という弱みを突かれ、市川等に水戸城入城を拒否された。
  このため頼徳は2千の兵を養いうる地として那珂湊へ移ることにしたが、途上で諸生党の攻撃、妨害に会い、磯浜陣屋の攻防を巡っては本格的な戦になり、さらに願入寺に逃げ込んだ諸生党を追撃し、那珂湊へ退却させた。
8月16〜28日激しい攻防の末、頼徳・大発勢は那珂湊を占拠した。再度水戸城入城を期して、対岸の神勢館(藩の砲術訓練所)まで出向いた。しかし、交渉は成立せず、幕府軍が水戸城を支援することとなり、総勢6万人が来援した。神勢館への攻撃が8月22、23日と2日間続いたが、形勢不利を悟って頼徳軍は28日には那珂湊に撤退した。
8月29日市川は水戸での藩政を完全に掌握し、天狗党激派の武田、山国、田丸、田中らの家族を捕らえて赤沼獄に閉じ込め、さらに頼徳軍に属している鎮派の藩士家族も入牢させた。
9月19〜22日那珂湊南方の大貫・磯浜からの幕府軍の大攻勢で、大発勢と潮来勢が那珂湊へ撤退した。
9月26日〜
10月10日
幕府軍の中からの幕府軍との仲裁を斡旋するとの呼びかけに応じて、頼徳はわずかな藩士を連れて江戸に向かった。しかし、それを聞いた幕府軍総督田沼意尊が蔑ろにされたことを激怒し、頼徳一行を水戸に呼び戻し、結局、幕府の指示により10月5日に切腹させてしまった
10月5〜23日頼徳の切腹を機に、幕府軍の那珂湊総攻撃が始まった。10月10日には、北方の部田野原では諸生党を先導役として6千の幕府軍が攻撃し、筑波勢と潮来勢が反撃した。形勢有利と見た大発勢が加勢すると、追討軍は総崩れとなった。
  天狗党勢が那珂湊を撤退する23日まで一進一退の小競り合いを繰り返した。
10月23日榊原新左エ門ら大発勢1500余名は仲介する者があり、10月23日に幕府軍に投降し、武田耕雲斎、山国兵部らとたもとを分かった。
  しかし、約束とは異なり、佐倉藩や古河藩に預けられて粗末な待遇となったうえ、翌慶応元年4月には榊原をはじめ首謀者39名が斬首された。それ以前に過酷な処遇で230余名が病死していた。
10月24日〜
11月1日
榊原ら大発勢が脱退した後、残った武田、山国ら400余は追討軍に対抗することを断念し、田丸、藤田小四郎ら筑波勢300名余と合体して、翌朝比較的安全な北方の大子へ撤退した。
  市川の諸生党は新発田藩を附けてもらって大子に向かう。追討軍の猛攻で6人を失った。市川は慎重に構え、全軍を待機させた。
  武田勢も今後の方針について幹部会議を開き、しばらく待機して水戸に反攻する案等などが論じられたが、一橋慶喜を訪ねて攘夷を志を伝え、その傘下で攘夷を決行することに決し、11月1日、大子を撤退して西上の途についた。
11月25日敦賀で斬首された武田、山国、田丸、藤田の首が水戸に届けられると水戸と那珂湊でさらされたうえ打ち捨てられた。さらに、赤沼獄で武田の家族を斬首、山国、田丸の妻女は永牢とされた。一連の過酷な処置は水戸藩内を暗然とさせた。
那珂湊戦争の折、大発勢に呼応する動きが城内にあったため、赤沼獄に入牢させてあった鎮派の16人を、10月25日に斬首させた。
慶応4年1月慶応4年1月鳥羽伏見において幕府軍が敗退した。京都で慶喜護衛の任にあった本圀寺党勢が諸生党討伐の勅許を得て江戸に帰り、江戸藩邸から諸生党を駆逐した。朝比奈、筧ら十数名が免職謹慎となり、水戸に戻っていった。市川を罷免された。
  義篤は各藩預かりの天狗党員数百人を赦免し、藩政に参加させた。本圀寺党は3月下旬に水戸へ向かった。
3月本圀寺党が水戸に向かっているとの情報に対して中間派が反応し、本圀寺党迎撃のため諸生党が出払っている隙をついて水戸城を占拠した。仕方なく、諸生党は一旦会津方面へ退くことになり、さらに越後各地で転戦する。
  諸政党の退出を待って、藩庁は諸生党に敵対して幽閉されていた者を解放し、逆に諸生党員の家禄を召し上げてお家断絶とした。3月26日には、本圀寺党が入城して、水戸に留まっていた諸生党の者や協力者を死罪や投獄するなど粛清を始めた。
10月1日会津城が陥落した後、水戸からの征討隊が会津に駐在していることを知るや、がら空きとなっている水戸城を占拠するべく、市川らは急遽水戸へ向かう。途中、官軍による攻撃を凌いで水戸に着く。
  諸生党の来攻を知り恐怖にかられた水戸城内の中間派は、幽閉していた諸生党16人を内応を恐れて処刑し、さらに10月1日にも20人を処刑した。
  10月1日、諸生党による水戸城攻撃が始まり、城内兵との間に壮烈な銃撃戦が行われたが、落とせなかった。諸生党は弘道館に入り、翌日は城兵が弘道館に殺到し、激戦が繰り返された。武器も少なく、前夜以来何も食べていない諸生党はじりじりと後退した。この時点で諸政党はどうにか戦える者を含めても158名に減じていた。
諸生党は、水戸城奪取を断念し、銚子へ退き、函館の榎本武揚の軍に投じることとした。直ちに、水戸城内から追討隊500名が後を追った。
  銚子で高崎藩兵に押し戻された諸生党は、千葉方面へ向かうが、途中追討隊に追いつかれ、必死の戦闘となり双方に多くの犠牲を出した。
江戸に潜伏中に水戸藩の捜索隊に見つかった市川は、水戸に護送されたうえ、逆さ磔の刑に処せられた。