大洗町の歴史

(四)天狗党の乱関係の史跡

@  水戸殉難志士の墓

水戸駅北口の7番のりばから茨城交通のバスで「末広町」を経由するバスに乗ります。末広町三丁目バス停で降り、道路反対側に渡ります。奥の方に赤い仁王門が見える道路を進みますと、突き当りが「桂岸寺」のある「保和苑」です。
  (徳川光圀公が桂岸寺の庭を愛され「保和園」と名付けられたのがはじまりで、その後「保和苑」と名前が変わったのだそうです。)

桂岸寺本堂の左手に回天神社があります。「回天神社入口」と刻まれた石柱の横から入りますと、右手に「回天神社」の石鳥居があり、回天神社の背後に「水戸殉難志士の墓」第1区(下左の写真)があり、回天神社の向い側にあるのが第2区(下右の写真)です。
  回天神社の境内を突っ切った向こうに「常盤共有墓地」があります。


水戸殉難志士の墓水戸殉難志士の墓

A  水戸市指定史跡の碑

墓域の入口にある「回天神社入口」と刻まれた石柱の左に、「水戸殉難志士の墓」を水戸市指定史跡と指定(昭和29年7月10日)した旨の板碑があります。次のように刻まれてあります。

『元治元年(1864)筑波山に尊皇攘夷の挙兵があって
  水戸藩内の動揺が甚だしくなった。
  そこで鎮撫のため藩主義篤の目代として松平大炊頭頼徳が
  水戸に下った。その護衛のため榊原新左衛門照○等はこれに随い
  武田伊賀守正生等も加わった。
  その反対派の市川三左衛門弘美等は、水戸城を占拠していて、
  その入城を拒み、戦端が開かれた。
  頼徳等は弘美等の抵抗を排して那珂湊に拠った。
  筑波勢も頼徳等の応援のため戦列に加わった。
  ここで弘美等は幕軍を引き入れて那珂湊を包囲し攻防の
  激戦が続けられた。
  照○等は幕軍と戦うのは本意でないので自首し諸藩に預けられ
  異郷にあって多くは最後をとげた。
  これらのものを主とし、明治三年(一八七〇)に勤皇殉難志士として
  この地を新たに墓地と定め銘々の墓碑が建てられた。
  その数三百七十四基である。
  なおこの墓地の中間の霊地に昭和八年(一九三三)安政大獄以後
  水戸藩の勤皇殉難志士忠魂塔が建てられ一七八五名の霊を鎮め
  同四十四年(一九六九)塔の前にこれらの霊を祀る
  回天神社が創建された。』

元治甲子事変殉難者宍戸支藩松平大炊頭頼徳外七十三名
元治甲子事変殉難者岡田信濃守徳至
白井伊豆守久胤外九百九十名
榊原新左衛門照○
元治甲子事変殉難者松川支藩林          庸政義外六名
安島帯刀信立
安政事変殉難者茅根伊予之介泰
鵜飼吉左衛門知信外四名
桜田事変殉難者金子孫二郎教孝
高橋多一郎愛諸外十九名
東禅寺事変殉難者有賀  半彌重信外十名
坂下事変殉難者小田彦三郎朝儀外四名
越前敦賀殉難者武田伊賀守正生
山国  兵部共昌外三百四十三名
田丸稲之衛門直允
奥羽征討殉難者鮎沢伊太夫国維外百八名
前項以外殉難者水庭彦之允庸時外二百二名
総員 七百八十五名

また、この石柱の横から回天神社の境内に入りますと、直ぐ右手に「水戸殉難志士の墓」修復事業についての説明板が立っています。この解説文によれば、大正時代に整備された墓所が長い間に荒廃したため、「水戸市指定史跡水戸殉難志士の墓保存会」の手によって平成9年に改修事業に着手、翌平成10年に完成したものとのことです。

『  徳川時代の末、尊皇攘夷をめぐり元治元年(1864)春、「元治甲子の変」いわゆる「天狗党の変」起った。
  この年の秋、那珂湊において幕府軍に降伏した水戸藩執政榊原新左衛門等一千余の志士は、茨城古河、千葉館山、埼玉川越、東京佃島等十数カ所の獄舎、寺院に幽閉され、降伏から明治維新により救出開放される四年間に斬死、幽死、獄死したる志士の数は四百人とも五百人とも云われている。
 明治二年、初代水戸藩知事となった徳川昭武公は、明治維新の礎として殉難したこれらの志士の遺骸を収容して、常盤共有墓地の一角(現回天神社境内)に埋葬し、同所に「殉難」碑を建立、慰霊顕彰した。
  大正三年、「元治甲子の変」から五十年を期して斎行された慰霊祭を機に、殉難志士の氏名、年齢、死因、殉難地を調査した結果、三百七十一名について判明し、その氏名を刻して墓を建てたのが現在の一号墓所、二号墓所であり、その墓列の総延長は三百七十余メートルと長大なものとなった。
  昭和29年、この墓所は水戸幕末の英魂鎮まるところとして、水戸市伊指定史跡に指定され、歴史的遺産として保存が図られてきたが、近年に至り荒廃が著しく、大政奉還百三十年目に当たる平成9年秋、水戸市の補助、遺族、崇敬者の寄金、回天神社の拠金により改修事業に着手、平成10年春完了、往時の姿に戻したものである。
  国に殉じた志士の鎮魂と、また、これを慰霊し顕彰のため建墓された先人の遺徳が偲ばれる。  』

下左の写真は「回天神社」境内への入口にある石柱と水戸市指定史跡に指定したときの説明石碑です。また、下右の写真は「回天神社」の鳥居と神社を写したものです。

回天神社回天神社

B  勤皇殉難志士忠魂塔と碑

「回天神社入口」と刻まれた石柱の横から入りますと、右手に「回天神社」の石鳥居があり、その奥に神社(下左の写真)、さらにその奥に「忠魂塔」(下右の写真)があります。両サイドに青銅製の狛犬が座っています。
  忠魂塔の左側に、平成元年に建てられた「鎮魂碑」があり、そこには「…昭和8年には勤皇殉国の士1,785名の名を刻んで忠魂塔を建て、同45年回天神社を創建し春秋の祭りに誠を尽くして来たのである。…回天神社創建20周年を迎えるにあたり…記念事業委員会を設け…ここに鎮魂の碑を建てて後世に伝えるものである。」とあります。

回天神社忠魂塔
勤皇殉難志士忠魂塔碑

回天神社の奥(常盤共有墓地の方へ進む)に、茶色の建物・社務所があり、その手前にかなり背の高い大きな石碑が建っています。これが「勤皇殉難志士忠魂塔碑」です。昭和8年秋、田中光顕伯爵が建立したものです。
  (「田中光顕」伯爵については、トップ目次に戻り、「町の施設」をクリックすると「大洗町幕末と明治の博物館」の頁が開きます。その3頁に詳しく説明しておきました。)


水戸義公武門驕盈の世に生れ夙に皇道の隠晦を慨し始めて修史の業を興し尊皇の大儀を明にし
烈公其の志を継ぎ大に尊攘論を唱へ天下の士気を鼓舞作興せしより四方風を聞て起り志士身を
殺し仁人国に殉じ終に能く七百年因襲の武門政治を打破し皇政復古の大業を奏し広古未曾有の
隆運を啓き以て今日あるを致したる所以のもの是れ豈に偶然ならんや嘉永癸丑米艦の来航は徳
川幕府の鎖国政策を一変し我が帝国をして国際競争の渦中に投ぜしめたり而して幕府失政の結
果尊攘論は天下を風靡したり其の間に起りたる安政の大獄と云ひ桜田門事変と云ひ坂下門事変と
云ひ東禅寺事変と云ひ元治甲子の事変と云ひ筑波山義挙と云ひ悉是れ尊攘運動の余波に過ぎず
と雖も一として維新回天の画期的事件たらざるは無し然かも此等尊攘運動の魁先と為り其の最
も貴重なる最初の犠牲者と為りたるものは概ね水藩の志士たらざるは無し但だ不幸にして水藩
は黨禍の難に遭遇して早く既に幾多の人材を喪い他日雲蒸龍変の盛運に際会し明治中興の偉業
に参画すること能はざりしと雖も維新回天の主唱者たり皇政復古の指南者たるに到りては天下
誰か其の功を争ふことを得んや顧ふに安政戊午以来明治戊申奥羽出征の際に至るまで水藩の志
士にして或は血を刑場に濺ぎ或は骨を原頭に曝或は硝煙弾雨の間に出入りして其の難に殉じた
るものを算すれば無慮一千七百八十五名の多きに達す然かも此等殉難の志士はrしく冥冥の裡
に維新回天の事業に貢献したる先駆者にして其の忠墳義慨凛々耿耿として一代の人心を風動し
万世の士道を維持するに足るものあり豈に偉ならずとせん哉頃者水戸有志諸君等時局に慨あり
先輩室田義文翁と胥謀り渡辺長男氏の設計に頼り地を常盤原の墓域に相し水藩尊皇殉難志士の
為に忠魂塔を建設し其の雄魂毅魄を慰する所あらんとし之か碑文を予に嘱す予深く此挙を世道
人心に関係する所少小ならさるものあるを認め乃ち其の来由を叙して之を右に鐫し後の君子を
して爰に鑒みる所あらしむ
  』