大洗町の歴史

(四)天狗党の乱関係の史跡(続)

C祇園寺諸生党殉難碑
(思光碑)

天狗党の乱が幕を閉じると、水戸藩は市川三左衛門など門閥派が支配するところとなりましたが、慶応3年12月の王政復古、翌慶応4年1月の鳥羽伏見の戦いでの幕府軍の敗北により、情勢は一変し、尊攘派・旧天狗党派が息を吹き返し藩政を奪還しました。
  市川三左衛門以下の門閥派・諸生党勢500名以上は会津を目指して水戸を脱走しました。水戸では旧天狗党派による粛清が行われていたため、その後も脱出して諸生党勢を頼る者が多く、総人員も一時は1000名以上に膨れ上がっていたといいます。

会津藩に助力したいとの申し入れが断られたため、新潟に行き、そこで北越戦争で長岡藩、会津藩に与して新政府軍と戦いました。
  北越戦争で敗れた諸生党の市川勢は、再び会津に戻り、会津藩とともに会津戦争を戦いますが、ここでも敗れてしまいます。そこで市川派は、新政府軍の会津攻めに加わっているため手薄になっていると思われた水戸城を乗っ取ることに決め、直ちに300名ほどの勢力で水戸に向いました。
  途中、大田原藩や黒羽藩から攻撃されましたが、これを乗り切りました。水戸に着くや水戸城を奪取せんと攻撃しました(弘道館戦争)が、多勢に無勢、銚子へと落ちていきました。

銚子にいた高崎藩による降伏勧告を拒否し、追撃をかわしながら逃げましたが、結局、八日市場近くで最後まで残った40名ほどで戦いましたが敗れ、ここに市川勢は壊滅しました。
  市川三左衛門は逃げ延びましたが、明治2年に捕えられ、4月に「逆さ磔」という残虐な処刑がなされました。辞世の句は「君ゆえにすつる命はおしまねど  忠が不忠になるぞ悲しき」でした。

回天神社境内の殉難者たちは天狗派の志士たちでしたが、天狗派と骨肉の争いをしたもう一方の諸生派の子孫たち22名が、殉難碑(「恩光無辺の碑」)を昭和9年秋、祇園寺に建立しました。
  祇園寺本堂の左手にある墓地の方へ行きますと、墓地に入って直ぐの右側に右の写真のような大きな碑が建てられてあります。
  碑陰には殉難者五百二十五名の氏名が五十音順に、苗字を持たない従者達は末尾にまとめて(序列は主人の名前順)それぞれ刻まれています。
  碑文は水戸藩士・朝比奈泰成の次男で、明治時代に今で言うジャーナリストとして活躍した朝比奈知泉の撰により、 碑上部の台字(篆額)は水戸藩士から政府の要路にのぼった数少ない人物の一人であった室田義文の手によるものです。


  明治戊辰悲徳川宗家之衰廃慷
  慨赴難者水戸藩士中不下数百
  人而
皇恩洪大録宗家後焉遺霊亦可以
  冥矣茲挙其姓名録于碑背云尓
      昭和九年甲戌秋    』

平成6年(1995)に、栗栖平造氏など歴史に関心を持つ有志の拠出により、門柱、花立、線香立、由来碑が建立、整備されました。由来碑は「恩光無辺の碑」の左横にあります。

『    尊王の志厚い水戸藩主徳川光圀は、明暦三年(一六五七)「大日本史」の編纂に着手し、その後百三十余名の学者などが携った。第六代藩主治保の時、半知借上をしても窮迫化した藩財政面から編纂継続の是非をめぐり、彰考館史局内部では立原総裁派と藤田幽谷派が対立し、立原派は去ったが、明治三十九年(一九〇六)に四部三百九十七巻が完成した。

幕末にいたり、第九代藩主徳川斉昭、藤田幽谷とその子東湖、会沢正志斎らに代表される後期水戸学は、内圧と外圧の現実の問題を深刻に受け止め、大義名分論に基づき尊皇の思想に攘夷論を附加して独特の学風にしたので、この攘夷論をめぐる学問上、政治上の抗争と朝廷より水戸藩に下賜された戊午の密勅の取扱いや薩長との密約(薩長は建設、水戸は破壊)による行動等で対立、藩論が二分、三分し、悲劇の水戸藩朋党(天狗、諸生党)の乱を生むに至ったが、両派とも尊皇敬幕の思想では一致していた。
  この乱の被告は、栃木、千葉県迄及びさらに水戸藩士のほか婦女子、農民などまでまきこみ、二千数百名の尊い人材を維新の祭壇にさゝげつくした。

諸生党の係わる主な碑は、千葉、茨城、新潟にある。最後の地、千葉県八日市場の有志は、大正十五年四月弔意碑を建立した。また新潟県西山町の有志は、諸生党などが戦死した灰爪の丘に平成元年十月北越戊申の役戦没者供養碑を建てた。
  なお、明治十七年諸生党の有志が、水戸市神応寺に記念碑(篆額は会津藩主・松平容保)を建立したが、戦災で破損して拓本のみがある。

ここ祇園寺の諸生党殉難碑は昭和九年秋、二十二名の方々が建立、今年で六十周年となるのを機に、歴史に関心もつ有志が主体となり整備の上、諸霊を供養するものである。

    平成六年七月吉日    』

  D  回天館

回天神社の左横に腰の部分が黒い板、その上の壁が白い一見倉のような建物が建っています。これが「回天館」です。建物入り口に、その由来を説明した案内板があります。
  歴史小説には、下の説明で触れている敦賀の鰊(にしん)倉における悲惨な幽閉の情況が描かれています。また、そのように追い込んだ田沼玄蕃頭意尊という幕府役人は、天狗党憎しの一念に凝り固まった人物として描かれています。
              (このボタンをクリックしてご覧ください⇒  )

『    この建物は徳川幕府時代の末、世に云う「天狗党ノ変」における越前国敦賀の悲劇をつたえ、明治維新の「礎」として後の世に残すため移築保存されたもので、当時、この建物は北前船の寄港地、敦賀港にあった十六棟のうちの一棟であり鰊倉、鯡倉ともいわれた倉庫である。

嘉永年間(1850〜)イギリス、フランス、アメリカ等世界列強は東南アジア諸国と清国を植民地化し、或いは支配下におさめると、その魔手を我が国に延伸し開国通商を強請してきた。
  幕府はこれらの対応に狼狽し、安政の大獄によって尊皇派、批判勢力を弾圧、桜田事変を誘発し、世情は混乱、以後、反幕的思想を内包した尊王攘夷の嵐が全国にひろがり、その一挙として筑波山義挙、いわゆる天狗党の変が起こった。元治元年甲子ノ年(1864)春の事である。

この年の夏、友軍の榊原勢と共、常陸郡那珂湊一帯で幕府軍、水戸諸生党軍と激戦を展開するなか、榊原勢の降伏により天狗党勢は戦陣を脱出、十一月一日、尊王攘夷の悲願を朝廷に訴えるため、武田耕雲斎を総帥とした総勢千余の軍団は常陸大子を出陣した。
  京都に向けて西上の途次、上州下仁田、信州下諏訪で地元幕府軍の迎撃を一蹴、美濃国から冬期は人も通わぬ山岳路を寒風雪を冒して踏破、敦賀近くの「新保の宿」に至った時、寒さと糧食を欠き、幕府軍の重囲に進軍ままならず、遂に幕府軍先鋒隊加賀藩に投降した。元治元年十二月の事である。

天狗党降伏勢約八百名は敦賀の三ツの寺に分散収容されたが、加賀藩の処遇は手厚く、この年が明けた元治二年(慶応元年)の正月は心やすらぐ日々であった。
  ところが程なくして、天狗党を追討する幕府軍総督田沼意尊が敦賀に来着すると、その扱いは激変した。まず敦賀港にあった十六棟の鰊倉をにわか仕立ての牢獄とし、一棟あたり約五十名を幽閉し、言語を絶する扱いのあげく、元治二年(慶応元年)二月四日からこの二月中、五度にわたり三百五十二名をこの倉から引きずり出し斬首という、わが国未曾有と云われる斬刑に処したのである。
  当時、幕府側の開明派勝海舟や、尊攘派の巨魁西郷隆盛は「これによって幕府自身の命運がつきた」と評した通り、この虐殺から三年後、徳川十五代将軍慶喜公の幕府は倒れ、明治維新の夜明けを迎えたのである。

この天狗党ノ変の悲劇から百年後の昭和三十三年、敦賀港の整備によって、鰊倉は解体処分される事になった。水戸の先人たちは天狗党ゆかりの建物として、その消亡を惜しみ、その一棟を水戸常盤神社境内に移築「回天館」と名付けた。館内には天狗党ゆかりの資料等を展示、来館者に深い感銘を与えてきたが、昭和時代の末、老朽して解体の情況に至った。
  これを知った水戸史学研鑽会吉田塾を主体とした市民有志と、回天神社により「回天館移築保存会」を組織、浄財を募り水戸市の補助を得て、先人の偉業を継承し、明治維新の礎として、姉妹都市水戸、敦賀両市盟約の原点であり、両市の友好親善の絆として平成元年秋、移築完成をみたのである。

現在回天館は回天神社資料館として、天狗党関連資料ばかりでなく、当神社御祭神に係わる資料等を展示している。
  ちなみに、その館名の由来は、幕末、水戸藩の儒学者藤田東湖の「回天詩史」書名から採り「衰えた勢いをもり返し、もとの正しさに引き戻す」意。回天神社名も同意である。

回天館
  間口三間半(約七米)奥行十二間(約二十四米)。館内の間柱のうち約三分の一と、天井部分の梁等は補強されて敦賀時代の材が使用され、中央部の柱とこれを支える土台石、脇入口の軒瓦も当時の材である。

宗教法人回天神社御祭神
  昭和八年、安政の大獄から戊辰戦争に至る、水戸藩及び宍戸藩士民一七八五名を主体として尊王殉難者を刻名した忠魂塔が築造され、これを基に御祭神を定めて、昭和四十四年回天神社が創建された。
  以後、神社創建二十周年を記念して、合祀にもれていた殉難者を三次に亘り合祀、現在一八六五柱を御祭神と定めている。

祭    事
春季例祭        五月第三日曜日
秋季大祭        十月十四日(大政奉還日)    』