護国堂に集まった青年たち(1)
第2幕は、昭和3年(1928)の暮れ、古内栄司という一人の教員が護国堂に来たときに始まりました。
古内栄司
古内は、茨城県師範学校を卒業した後、この時点では前渡村(現ひたちなか市)の前浜小学校で教職に就いていましたし、前浜小学校で始まった補習学校でも国語を教えていましたので、やがてその受講生たちを護国堂へと伴うようになるのです。
古内栄司の同僚教師である照沼操と堀川秀雄、補習授業などを通じての小沼正、黒沢大二、菱沼五郎、川崎長光、黒沢金吾ら、前浜や湊の青年たちです。青年たちは『親戚、兄弟関係にあり、中流階級である。学校では成績がよく、長男ではなく、一度外の空気をすって、郷里に戻って来た仲間である。のちにいわゆる「日召系大洗青年組」と呼ばれる人たちであった。』(大洗町通史)
古内は明治34(1901)年に栃木県芳賀郡那中川村(現茂木町)に生れた人です。2歳の時に大病を患ったほか、尋常小学校5年のときに石に頭をぶつけて大怪我をし、その後遺症に悩まされていたようです。
また、父親が事業に失敗し家が破産してからは、家計を助けるために働き始め、行商や新聞社の雑用の仕事をしたりしていました。古内の将来を慮った父親の勧めで、准教員養成講習会に参加し、終了後に准教員として働き始め、さらに正式な教員となるべく師範学校に進んだのでした。
古内という人は、小学校の時から人生に対する疑問を持ち始めたいいますから、井上日召に似通った面をもっていたと言えましょう。師範学校在学中に柔道で骨折して入院すると、それまでは働きづめであったため無縁となっていた人生に対する煩悶が再び頭をもたげ始め、深い悩みを抱え込んだようです。
さらに、教師となってからも、教師としての適性に疑問を抱き、不安定な精神状態に追い込まれていきました。
そして、ついには意識を失って倒れ、約2年の闘病生活を送ることになりました。血盟団事件判決文の中に『一時病のため退職しこれが静養中日蓮主義などの宗教書を渉猟し一道の光明を認め昭和三年十月ごろ同県那珂郡前浜尋常小学校訓導に復職し』とありますように、この間も精神的な苦悩は続き、やがて宗教に救いを求めて仏教書を読み漁る日々でした。
そしてついに、日蓮聖人に出会い、法華経を信仰することにより、神経衰弱から抜け出ることができ、学校へ復職できるまでになりました。そしてその勤務先が前浜小学校だったのです。
古内栄司は、ある日、水浜電車で水戸の実家に帰宅する途中、たまたま東光台の駅を通過するときに、車窓から護国堂の幟を見て、日蓮宗の寺があることを知りました。そして次の機会に護国堂を訪問しました。
それからは毎週土曜日に、大洗の護国堂において「唱題」指導を受けたりして心身を鍛錬するようになりました。こうして護国堂へ通ううちに、いつしか同僚教師の照沼操を同伴するようになりました。
すっかり井上日召に傾倒した古内と照沼は、井上の存在を広く知らしめようと、熱心に活動し始めました。
≪参考≫ 唱 題
「唱題(しょうだい)」とは、連続して経の題目-特に日蓮系・法華経系の宗教団体などにおいて勤行の際に用いられる「南無妙法蓮華経」の文句のこと-を繰り返し唱える修行をいいます。。「お題目」とも言います。元来は題名(だいめい)の意で、「妙法蓮華経」の五字のことを指していますが、「南無」(帰依するの意)を加えて七字にしても「題目」と呼んでいます。
法華経系の宗門では、様々な修行のうち、この「唱題行」を「正行」と呼び、最も重視しています。他に、滝に打たれたり、断食行や無言の行を行ったりしても、それは「助行」と呼ばれ、補助的な修行方法とされます。
黒沢大二
血盟団事件の被告の中に、盟主・井上日召と暗殺実行犯の小沼正、菱沼五郎のほかに、護国堂関係では古内栄司と黒沢大二の2人がいます。古内栄司については既に記載してきましたので、次にはこの黒沢大二についてとなります。
黒沢大二は、明治44年(1911)に前渡村に生まれ、前浜尋常小学校を卒業後は家業(「亀の湯」という風呂屋と農業)を手伝っていました。村の青年たちの信望を集めている存在で、「天狗連」という素人演芸団を結成し、座長格でもありました。
この天狗連のメンバーが前浜小学校で始まった補習学校へ通い始め、ここで国語を担当する古内栄司と出会うこととなりました。古内の授業は分かりやすく、その話に引き込まれるようになって、黒沢は次第に古内に好意を持つようになります。古内の同僚の照沼とは小学校時代の同級生だったこともあり、受講生たちと共に黒沢も職員室で炭火を囲んで話に興じるようになっていきます。
古内としては、受講生たちに法華経の素晴らしさを語り、井上の教えに引寄せたいと考えており、このような場をもちたいとかねてから考えていたことでした。
これを契機に、(判決文に、「昭和五年二月ごろより同年五月ごろまでの間にそれそれ被告人古内栄司に指導せられてお題目修行をはじめ日蓮の教義などを通じ漸次国家社会問題を研究するに至り」とありますように、)黒沢たちは古内の指導の下に「題目」を唱え始め、週3回亀の湯に集まり、唱題に励むようになりました。
この頃の古内は、井上日召の影響によって自らも国家社会の改造の必要性を痛感していましたので、メンバーに「立正安国論」や「日蓮聖人遺文集」の解説しつつ、国家改造に意識を向けさせようとの思惑をもっていました。
古内は、機が熟したと感じると、黒沢ら天狗連のメンバーを照沼と共に引率して、昭和5年(1930)4月2日に、暴風雨という悪天候の中、護国堂を訪れました。古内、照沼、黒沢、照沼(初)、小池、大内、川崎(長三)、塙らでした。日召の話があった後、その指導の下に勤行を行いました。
ここで初めて井上日召とメンバーの顔合わせができたわけですが、この時点では暗殺実行犯の小沼正も菱沼五郎も登場してきていません。