護国堂に集まった青年たち(2)

 

  小沼正(しょう)

前蔵相・井上準之助を銃殺した小沼正は、明治44年(1911)那珂湊の平磯に生れました。黒沢大二とは同年の従兄弟同士(小沼の母が黒沢大二の父ときょうだい)です。
    13歳の時に父が他界し、その遺言に従い大工の見習いとして働き始めましたが、身体の異常のため大工の道は断念せざるを得なくなりました。(最初の挫折)
    この後、銀座の染物店の小僧となりましたが、約束と異なり夜学に通わせてもらえず、朝から晩までこきつかわれる生活に見切りをつけて、1年で実家に戻りました。(第2の挫折)
    再び上京し、今度はカステラ製造工場に勤めましたが、新工場の建設でつまづいて廃業の憂き目にあい、また実家に戻らざるをえませんでした。(第3の挫折)

昭和4年(1929)11月、小沼は三度目の上京をし、前に勤めた染物店で働き始めましたが、顧客である上流婦人たちの金に糸目をつけない贅沢さに憤り、他方つぶれたカステラ工場の社長一家のその後の悲惨な姿を知り、この「格差」に象徴される社会の不条理さにつくづく嫌気がさし、真面目に働く気力を失うのでした。深い悩みに取り付かれ、またもや実意のうちに実家に戻ることになりました。(第4の挫折)

実家に戻ったものの引き込もってばかりの小沼を、心配して訪ねてくれたのが従兄弟の黒沢大二で、天狗連に加わるよう誘ってくれました。メンバーの意気も合っているうえに、芝居も意外に面白かったため、天狗連に参加することとし、脚本を書いたり、主役を演じたりして活躍するようになりました。いつしか精神的安定も取り戻していました。

ある夜、亀の湯で仲間たちが唱題をしている傍らでうたたねをしていると、これから歩むべき道は法華経への道であると日蓮聖人から教えられるという夢を見ました。それからは、黒沢たちの仲間に入り、熱心に唱題に明け暮れる日々となりました。

  菱沼五郎

もう一人の暗殺実行犯が菱沼五郎です。前渡村の菱沼徳松の三男に生れた五郎は、子供の頃から鉄道が好きで、運転士になるのが夢でした。1年間小学校の給仕をして学費を貯め、東京の岩倉鉄道学校へ入学しました。3年後の10月無事卒業しましたが、希望の職が無く、一旦実家に帰りました。

翌昭和五年五月、東上池袋駅に就職口があると知り、上京し受験しましたが、身体検査で不合格となってしまいました。『鉄道業務に致命的なる紅緑色盲のため就職不能となり、自己および父兄の期待を裏切り将来の希望を失うと共に、かかる致命的欠陥を有するものを入学せしめたる学校当局の無責任を憤慨して営利主義もまた極まれり』(判決文)と憤り、『社会、人生に対し疑惑と煩悶をいだくに至り』(判決文)、郷里に戻りました。

実家に戻って無為の日々を過ごす五郎が行き着いたのが法華経の信仰でした。父親の徳松が法華経を信仰し、自宅を提供して30人程の若者たちと共に唱題に励んでいたことから、影響を受けたのでしょう。
    古内の指導を受け、日蓮の伝記や教義を読み、お題目も唱えるようになりました。

ここに、井上・古内・黒沢・小沼および菱沼という5人が出揃いました。


「護国」にのめり込む青年達

『…被告人小沼正、同菱沼五郎、同黒沢大二の三名は昭和五年二月ごろより同年五月ごろまでの間にそれそれ被告人古内栄司に指導せられてお題目修行をはじめ、日蓮の教義などを通じ漸次国家社会問題を研究するに至り、同年六月ごろ同被告人と共に立正護国堂に至り、被告人井上昭より被告人小沼正は日正、被告人菱沼五郎は日勇、被告人黒沢大二は日大なる居士号をうけ、爾後、被告人井上昭、同古内栄司の指導の下にますます修行に精進し、深く被告人井上昭の感化をうけ…』(判決文)とあるように、それぞれ心のうちに煩悶を抱え法華経信仰に希望を見出そうとする彼等は井上に取り込まれていきます。

『…井上昭の人格、思想に共鳴しその同志となり…』(判決文)であり、『神秘的な力を内包し、目前の相手を射抜く対話術に長けた』井上は彼等の心中でどんどん大きな存在となっていくうえに、井上に心酔していた古内から指導を受けていたため、彼等のとって『日召の権威は否応なく高まった』のです。
    そして、日召と古内に導かれるままに、宇宙観、人生観、社会観等の問題について真剣な検討を行うようになり、彼等の意識は内面的な煩悶からの救いを求めるだけのものから、次第に国家社会問題へと誘導され、「護国」という観念に捉えられていったのです。

これを井上の方から表現すると、『革新だ革命だと騒いでみても、決してできるものではない。根本は人だ、人間だ。私はまず私の計画を実行するに堪える人間から造ってゆかねばだめだと思った。昭和の初めに私は茨城県の大洗に近い、立正護国堂を本拠として、青年の錬成に余念がなかった。集まった者は、主として茨城の青年で、古内栄司、菱沼五郎、小沼正ら20数名であった。』(「血盟団秘話」井上日召)ということになります。

(なお、この辺りの小沼等の意識のうつりかわりについては、中島岳志著「血盟団事件」に詳しく分析されて書かれてあり,この稿もそれによっています。)