護国堂に集まった青年たち(3)


  海軍青年将校との出会い

小沼正がある日護国堂を訪れると、見知らぬ大勢の客があり、さかんに日本の現状について議論を闘わせていました。
    帰り道で古内に質すと、海軍中尉の藤井斉と鈴木四郎、海軍士官候補生の大庭春雄、伊藤亀城、村山格之、さらに茨城県庁の野口静雄、檜山誠次の面々で、彼らは将来的に「同士」となるだろう人達ということでした。

藤井斉は、明治37年に佐賀県に生まれ、中学卒業後に海軍兵学校に入りました。その頃から「アジア主義」に目覚め、積極的に民間の国家主義者たちと交流を持ち、大川周明や安岡正篤などの知遇を得ていました。昭和4年に霞ケ浦海軍航空隊の飛行学生となってからも、彼等から情報を得て海軍兵学校の同期生や下級生たちに伝え、仲間づくりに努めていました。

後に五・一五事件を主導した古賀清志が、『文藝春秋にみる昭和史』に収載の「五・一五事件の真相」において、「海軍兵学校に入ると、3年先輩に同郷の藤井斉がおり、この人に大いに影響を受けて、大川周明、北一輝、安岡正篤、頭山満などの家に出入りした。西田税とも、この頃からの知り合いである。当時の兵学校の制服の威力は絶大で、紹介状など持たずとも、こういった大物たちのところへ木戸御免だった。」と語っています。

この藤井を井上日召に結び付けたのは、茨城県庁の野口静雄という人でした。国家主義の理論的指導者・正岡正篤の金鶏学院第一期卒業生です。茨城県庁では社会・青年教育に携わっており、水戸学研究会の席上で日召と知り合い、護国堂にも出入りしていました。また、霞ケ浦航空隊の藤井斉中尉とは同じ佐賀県出身でしたので以前から親密な間柄でした。

井上は、革命には「自己革命」から始めなければならないという信念から、共同生活による修行を通じて弟子たちを鍛えることを望み、小沼正がそれに応じました。
    小沼は朝の炊事、掃除、洗濯が済むと、日がな法華経を唱題する毎日となり、井上も厳しく小沼を鍛えました。週末には古内や黒沢も来て、泊まり込みの修業を行いました。藤井や鈴木といった海軍のメンバーが参加する時には、お互いに議論を交わすこととなり、次第に信頼感が生まれ、「同志」的関係が育まれていきました。

藤井は、現状を打破し、日本国を改造するには、自分達少数の人間が立ち上がり、力で進める以外にないというのが持論でした。護国堂を訪れるようになって議論を戦わせるうちに井上日召に心酔するようになりました。そして、井上を指導者として担ぎ、小沼等その弟子たちと団結しながら、実行するという現実的な路線を考えるようになっていきました。

一方、日召は日召で、年来の持論は国家改造は地道な啓蒙活動によって先ずは同志を増やすというものでした。それが、藤井の影響で次第により急進的な方向へと変わっていきます。現在の組織制度が破壊されなければ新たなものは建設されない、自分はその捨石となって道を開き、破壊に殉じる、然る後に同志たちが建設に邁進する、そんな考えも抱くようになりますが、揺らぎ、迷うのでした。

  学生・陸軍将校の加盟

迷う井上は、東京の様子を見て回り今後の方針を固めようと思い、昭和5年8月に急に上京しました。様々な人に会い、情勢分析を行った結果、自分たちが起爆剤となり、革命の烽火を挙げさえすれば、必然的に第二、第三の革命が後に続き、国家改造が成就すると確信するにいたりました。
    護国堂に戻り、これを青年たちに話すと、戸惑い、抜け出るメンバーが相次ぎましたが、古内、小沼、黒沢、菱沼は同意し、以後井上と行動を共にする覚悟を決めました。

海軍の藤井斉は、安岡正篤という陽明学者が運営する金鶏学院という私塾に出入りしていました。藤井に誘われて金鶏学院の紅葉狩り旅行に加わった井上日召は、そこで東大生の四元義隆と池袋正八郎と出会いました。この2人はものになると見込みをつけた井上は、すぐに金鶏学院にやって来て、約1ヶ月泊まり込み、四元・池袋と徹底的に話し込みました。
    もともと国家改造に目覚め、その指導者を模索していた2人は、次第に井上の虜となり、井上を師とみなすように変わっていきました。2人は大学卒業間近でしたが、退学し革命運動に専念する決意を固めました。

(血盟団事件の公判判決文に『…速かに軍民一体、忠孝一本のわが国建国の精神に則り、これが根本的改革をなすにあらざれば国家の前途真に憂うべきものあり、しかも言論文書などの合法手段をもってしては、到底これが改革は望み難しとなし、その実行運動の指導者を求めおりたるが、被告人四元義隆、同池袋正釟郎はたまたま昭和五年暮ごろ被告人井上昭を知るに及び、深く同被告人の人格思想に共鳴してその同志となり…』とあります。)

このほか、藤井を通じて同志の輪は広がり、陸軍の菅波三郎のグループ、海軍の三上卓が加わり、また、四元を通じて七高の後輩の京大生たちが加わりました。こうして大洗グループ、海軍・陸軍の将校たち、東大・京大生グループと徐々に同志も増え、計画の具体化が進みました。
    さらに、水戸の愛郷会の橘孝三郎との交流も始まり、井上は橘を自分たちの運動に引き込もうと努めます。