血盟団事件に関する疑問(1)


なぜ、田中伯は大洗を選んだのか?

すべての始まりは、田中光顕伯爵が明治記念館の建設地として磯浜町を選んだことにあります。選定の背景には次のような諸事情があり、それが収斂して磯浜選定となったのではないかと推察されます。

明治天皇の宮内大臣を10年余も勤めた田中は、退任後に、明治天皇の遺徳を偲んで作製した聖像を設置するための「聖像殿」、それに併せて維新の志士達の遺墨・遺品を展示する記念館の建設を構想しました。勤皇の志士の一人として幕末に活動した田中は、藤田東湖らの思想や水戸の尊王攘夷の藩風に憧れ、深く傾倒していましたし、維新における水戸藩の功績も高く評価していました。
    かねてから水戸の地に親和感を抱いていましたので、その候補地の一つとして広い意味での「水戸」も頭にあったと考えられます。

その田中伯の秘書に水戸藩士だった高井徳次郎という人物がいました。遠祖でもある水戸藩士の高井家を継いでいた高井徳次郎は、安政元年の桜田門外の変で、時の大老・井伊直弼を暗殺した水戸浪士たちのリーダーであった金子孫次郎の孫でした。
    水戸藩では、幕末の藩内抗争で多くの有能な人材を失ったため、新政府の要職に登用されることもありませんでしたし、廃藩で職を失った高井も新政府に職を得なかったようです。井上日召との邂逅が満州だったようですので、満州浪人的な一時期があったものと思われます。
    それが、どのような経緯かは分かりません(おそらくは右翼関係の伝手だったのでしょう)が、田中伯爵の秘書となりました。秘書といっても、いわゆる事務秘書ではなく、食客的で、政務や裏仕事に関与していたのではないかと推察されます。彼が自ら進んで故郷である水戸の地を田中に推薦したのか、水戸の知己からの働きかけがあったからなのか、そこらへんはわかりませんが、ひと役買ったのは確かなように思われます。

水戸から大洗を経て那珂湊を結ぶ水浜電車は、集客力のある施設を誘致して利用客増加を図ろうと考えていました。この水浜電車に田中伯の尊像殿建設構想を話し、両者をつないだがおそらく高井徳次郎だったのでしょう。また、地域振興策を模索していた磯浜町にも働きかけ、用地無償提供の申し出をするよう仕向けたのも高井の工作によるものだったかもしれません。おそらく水浜電車社長の竹内勇之介も資金の一部を提供したのでしょう。

余談ですが、田中伯の資金源は何だったのか?という疑問があります。と言いますのは、田中伯の東京目白の本邸は「蕉雨園」と言われ、凝った普請の和風邸宅でした。また、静岡県の岩淵という所に、「古谿荘」と言われる農園を含む宏大な別邸を構え、さらにそこから西にいった蒲原に「靑山荘」又は「宝珠荘」と呼ばれる別邸もつくっています。(司馬遼太郎「維新風雲回顧録」の序)
    そして明治維新の志士達の遺品・遺墨を集め、それらを収納するために、土佐に「青山文庫」や常陽明治記念館をつくり、早稲田大学等の団体、機関に古書、遺墨を多数寄贈しています。
  また、井上日召等の活動費の面倒を見ていた可能性もあります。

田中伯は土佐藩の軽格郷士の家の出でしたし、高額の持参金付きの娘と結婚したのでもありません。陸軍の局長や警視総監、宮内大臣と要職に就きましたが、それほど高額の所得を得ていたのでもないでしょう。
    とすると一体どこからこのような莫大な資金を調達して来ていたのか、という疑問が湧いてきます。
    (鬼塚英昭著「日本の本当の黒幕」という本は、田中伯を日本の本当の黒幕と位置付け、バックには三菱財閥があった、という論を展開しています。真偽のほどは分かりませんが、参考までに…) 


なぜ、井上日召だったのか?

田中伯は明治記念館(尊像殿および明治天皇からの拝領品や維新の志士達の遺墨の展示施設)の建設と並んで、人材錬成の場として護国堂を建てる構想をもっていました。その堂守として誰を据えるか?白羽の矢は井上日召に向けられましたが、ここでも、高井徳次郎が関係しているのではないか、と思われます。

中国から戻った井上日召のところに、満州で知り合った高井徳次郎が訪ねて来て、資金の面倒を見るから何か事業を起こせと勧めました。そこで井上は、千葉県鹿野山に道場を設け、毎年30人の青年を募って修行させ、その修了者を農村に派遣し、大衆の啓蒙を行わせる。これを繰り返せば、かなりの数の国家改造を担う人材を養成できるだろう、という構想を練り上げました。
    (小沼正「一殺多生」では、むしろ田中伯のかねてからの構想だった、とあります。)

高井と井上は、道場の敷地借用の名義人となってもらうということで、田中伯のもとへ参上しました。田中伯は我が意を得た構想として、名義人となることを諒承しましたが、結局は資金が集まらず頓挫しました。
    この構想が、のちに田中伯の手によって、明治記念館の建設とセットになった大洗の護国堂という形で実現しました。前の経過があるものですから、田中伯から井上に声がかかり、護国堂で国家改造を担う青年の育成・指導をおこなうよう求められました。