血盟団事件に関する疑問(2)
なぜ大洗の青年がいなかったのか
血盟団メンバーのうち小沼が那珂郡平磯村、黒沢大二と菱沼五郎が那珂郡前渡村、血盟団事件の第2幕ともいうべき五・一五事件当事者のうち、堀川秀雄、川崎長光、黒沢金吾などもそうです。
平磯や前渡から湊線で那珂湊駅まで来て、那珂湊駅から水浜電車(昭和13年に台風で海門橋が崩落するまでは水戸から那珂湊まで通じていました。)に乗り換えて、同線の東光台駅まで来るルートがありました。どんなダイヤで運行されていたのか分かりませんが、そんなに頻繁に便があったとも思われません。
前渡村から那珂川を越え東光台まで徒歩で来たとすれば、相当の時間が必要です。当時の人の徒歩感覚は、今の我々の感覚と大いに違ったものだったろうと思うものの、それでもかなり遠方だったのではないか?自転車で来たこともあるようですが、それでもやはり遠いといわざるをえません。
それなのに何故、彼らは大洗護国堂まで来ていたのか?
なんと言っても、前渡村の前浜尋常小学校で教師をしていた古内の存在があります。古内は、教師としての適性に疑義を抱き、挫折を味わい、煩悶を抱えて病床にあった時に、日蓮聖人の教えを知りました。復職して前浜尋常小学校に赴任しましたが、或る日たまたま水浜電車の車窓から護国堂を目にし、後日、護国堂に日召を訪ねたことからすべてが始まりました。
毎週ここに通うようになり、古内は日召の指導の下に修行に励むうちに、日召の虜になっていきました。井上の存在を広く知ってもらおうと、同僚教員たちにも説いて回り、照沼操を仲間にし、共に前浜小での補習学校の生徒たちを導き入れたのでした。
村の青年たちに信望のある黒沢大二が反応し、彼が座長格の素人芝居集団「天狗連」の仲間達が加わって唱題修行に入り、後に小沼、菱沼もこれに加わりました。彼らが最初に護国堂へ来たのも古内栄司に伴われてでした。古内は、それ以後もずっと彼等の相談に乗り、指導してきました。
大洗には古内や照沼のような日蓮の教えや日召に傾倒する指導者がいなかったという点が最も大きな違いだったのですが、前渡村は農村、磯浜村は漁村という違いもあったのではないかと思われます。
農業に従事する人は1年を通じて計画的に作業をし、毎年反復的に同じ作業を繰り返す、日々の作業も季節に応じて決まっています。日の出前に起きて一仕事をして朝食、その後は一日じゅう野良仕事、夜なべに縄や蓆を編むという具合ですから、命を懸ける危険という要素はまずありません。隣の人とは共同作業をしたりして親密です。
年間の作業サイクルは、農業も漁業もどちらも毎年同じことの繰り返しですから、単調であることに違いはありませんが、日々の暮らしぶりとなると大いに異なっているのです。日々の漁はその日の天候次第、夜出掛けて朝帰り、漁が済めば酒を飲んで、次の漁のために昼間は眠る。いち早く漁場に駆けつけ、良い場所を占めなければならなりませんから、他の漁師は競争相手です。
農村では人間関係が濃く、仲間意識も育つし、交際する時間を持つこともできる。これに対して、漁村では、漁師はすべてライバルであり、陸にあがっても魚の販売や網の繕いも家族労で働すから、同じ網元の舟を同じくする仲間以外との付き合いも生まれません。
漁村と農村には、生活サイクルの違い、人間関係の濃淡の違いがあります。黒沢大二のもとに仲間が集い、芝居稽古に励む、集まって談論を楽しむという雰囲気は磯浜村では出来にくかったであろうし、たとえ古内のような教師が磯浜尋常小学校にいたとしても、芋蔓式に仲間がこぞって護国堂に通うことは無かったであろうと思われるのです。
これが大洗の青年達が護国堂に集まらなかった理由ではないか?と推察しています。
なぜ、あれほど早く復帰できたのか
水戸藩は幕末の国家危機に際し水戸学と称する所謂「尊王攘夷論」を提唱して国民に国家意識を与えるとともに、藩内は熱狂的な尊王攘夷思想に駆られて、藩士の間には「大義の為に殉ずる」という観念が生じました。そして万延元年(1860)3月、時の徳川幕府の大老・井伊直弼を江戸桜田門外で暗殺したことが、幕府の衰微を早め、ひいては明治維新の緒口となったことは歴史上明らかなことです。
この「大義の為に殉ずる」という士風は引き続き水戸の地に定着し、人々の体に染み込み、一種の水戸人気風を作り上げたと言われます。
昭和初期の金解禁時代の農村不況の折、井上日召によって洗脳された水戸近在の農村青年が、『現在の日本を救う道は一に国家改造にあり。明治維新の緒口は水戸人だ。昭和維新も水戸の手で』という意識を、桜田事件後70年の当時、再び蘇生させて事件に立ち上がったことは、訊問調書や小沼正の「一殺多生」により明らかな彼らの言動からも十分窺われるところです。
しかし、こうした考え方は血盟団に加わった彼等だけのものではなく、国の現状を憂うる農村出身の陸海軍青年将校たちにも共通するものでした。また、国家主義思想を抱く民間人の憂国の情とも通じるものでした
先ず血盟団事件があり、3か月後に五・一五事件が起こりました。血盟団事件と五・一五事件は、非合法手段によって国家改造を行うという目的を共有するものであり、憂国の情に発する両事件の当事者には「先駆け」と「後に続く」という連帯感がありました。
このように共通目的の下の共犯関係にありながら、軍人は陸・海軍軍法会議、民間人は裁判所と、別々に裁かれることとなりました。また、軍人側被告には反乱罪が適用され、民間側被告には爆発物取締規則違反・殺人・殺人未遂が適用されました。
しかも、犬養首相を暗殺した海軍青年将校には禁錮10年から15年という判決でありながら、民間人には井上、小沼、菱沼の無期懲役を最高に全員が懲役刑という判決であり、軍法会議と裁判所では判決の軽重の差が極めて甚だしいのです。
『このように軍法会議の判決が極めて軽かったのは、一に当時の青年将校に対する同情一色の社会的雰囲気の中での情状酌量の結果であることは疑いのない事実である。反面、国民の一部で、この軍法会議の判決に対して不服の念を抱いていたのも事実である。』(粉川幸男「昭和の蹉跌―血盟団と五・一五事件」)
その後世の中は、政党政治が国民の期待に沿えないままに、かわって次第に力を付けた軍部が専横になり、軍国主義化が進み、国家主義的思想も幅を利かすようになりました。
元々、民間の国家主義者達には、昭和維新の先駆けとなった血盟団事件と五・一五事件判決における軍・民格差に対する根強い不満があり、また、おそらく軍部内にも軍・民格差に対する「後ろめたさ」みたいなものが残存していたのではないでしょうか。
こうした時代の雰囲気の下で、例えば小沼正の場合には、昭和9年11月22日の帝国憲法発布50周年記念に際して無期から20年に減刑となり、昭和15年2月11日の紀元2600年記念に際して懲役15年に減刑され、さらに昭和18年4月26日のシンガポール陥落記念ということで特赦により釈放となりました。
参考にした書籍
「血盟団事件」中島岳志(文藝春秋社)
「昭和史発掘4」松本清張
「一人一殺」井上日召
「一殺多生」小沼正(読売新聞社)
「昭和の蹉跌」粉川幸男(西田書店)
「昭和天皇第3部」福田和也(文藝春秋社)
「日本の近代」北岡伸一(中央公論新社)
「日本の歴史24ファシズムへの道」大内力(中公文庫)
「文春に見る昭和史第1巻」(文藝春秋社)