2.大洗町の方言について
「きゅう太と蛙」に使われていた方言の多くは、今日でも、大洗町のお年寄りや漁師さんたちの間では、日常会話の中でけっこう頻繁に、ごく自然に使われているようですが、若い人たちや子供達の間では、方言は次第に使われなくなりつつあるようです。
それでも、その若い人たちも子供たちも、独特の尻上がりのイントネーションはしっかりと身に付いているようです。(余所者の筆者には、この尻上がりのイントネーションによって、この人は大洗の人だな、とすぐに分かります。)
ある程度の年配の人に聞きますと、例えば東京の大学に進学し、或いは就職したりしてから、しばらくすると、新たにできた友達から、「発音が変」、「イントネーションが変わっている」等と指摘され、恥かしい思いをしたものだと言います。特に英語の時間には、尻上がりに読んでしまうので、必ず笑われたと言います。
学校教育では教科書は「共通語」で書かれ、先生も共通語で授業を行います。日本中の誰もが理解できるようにマスコミ界でも共通語が圧倒的な地位を占め、使われます。方言(特に特有の語彙と文法)は、年配者の会話の中に僅かに生き残っているという感じです。
この消滅が危惧される方言、大洗弁・茨城弁について、大洗町の先人たちはどのように捉えていたのかを知りたいと思い、「手懸かり」となる本を探しました。大洗町中央公民館図書室において、三冊の本を見付けました。「郷土太観」、「鬼防裏別荘」及び「「子どもの頃から聞いた浜の言葉とおはなし(大正編)」と題された本です。
「郷土大観」は、郷土史とも言うべき古書で、明治43年当時、祝町小学校の校長をしていた徳宿氏が同校における教育上の参考資料として編纂したものです。
そして、「鬼防裏別荘」と「浜の言葉とおはなし」は、大洗磯前神社の下にあった老舗旅館「金波楼」に生まれ、大学在学中に応召され、復員後は小中学校の教師をし、退職後は宮下に食堂「い志い」を営んだ石井藤喜男氏が著したものです。逝きし大正時代の磯浜町の面影を記録にとどめようと執筆されたものです。
(1)「郷土太観」
さて、「郷土太観」には、その第15章「言語」に「(一)方言訛語」として次のようにあります。
由来本県ハ言語ノ正確ナラザル弊アリ。特ニ東方辺海ノ我地方ニ於テ其ノ甚ダシキモノヲ見ル。今 方言訛語ノ生ズル経路ニツキ ヒソカニ考フルニ
- 一 發音ノ訛語
- 二 助辞及動詞ノ語尾ノ変化
- 三 冗語ヲ冠シ 若シクハ伴フモノ
- 四 称呼ノ全然異ナルモノ
- 五 發音ノ約スルモノ
- 六 添加音ノ有スルモノ
- (以下略)
もともと茨城県は言葉が正しくない所だが、東方の海沿いのこの地方(祝町・磯浜町)ではそれが甚だしいとして、その特徴を上記の「一」から「六」の6点に分類しています。詳細は別頁に記載しましたが、ここでは主なものについてご紹介します。
「一 発音の訛誤」は、「訛誤」というのは語弊があるように感じますが、要するに共通語と違っているという意味です。主なものを拾ってみますと、
- @主人(しゅじん)が「しじん」、酒宴(しゅえん)が「しえん」になる等、拗音が非拗音に変わるパターン
- A柿(かき)が「かぎ」、畳(たたみ)が「ただみ」になる等、清音が濁音に変わるパターン
- B東(ひがし)が「しがし」、響く(ひびく)が「しびく」になる等、「ひ」が「し」に変わるパターン
- C椅子(いす)が「えす」、犬(いぬ)が「えぬ」、田舎(いなか)が「えなか」になる等、「い」が「え」に変わるパターン
- D会合(かいごう)が「けえごう」、太鼓(たいこ)が「てえこ」になる等、いわゆる連母音が融合して「え」に近い音に変わるパターン
次に、「二 助辞及び動詞の語尾の変化」では、
- @「京さ上る」、「東さ行く」、「湯さ水を差す」、「胸さ手を当てる」のように、位置・方向等を示す助詞「に」と「へ」の代わりに、常に「さ」が使われるケース
- A「君は何歳かね→きみゃー」のように、名詞に続く「は」が直前の語の終わりの音と結合して不正確になるケース
- B「学校へ行く→行かあ」、「それは困る→困らあ」、「ここに居る→居らあ」のように、動詞の語尾が延びて「あ」列の音となるケース
- C「ものなら→もんなら」、「けれども→けんど」、「ばかり→ばかし・ばっかし」のように、発音が訛るケース
「三 冗語を冠し若しくは伴うもの」は、
- @語の上に冠するもの(例示:カッ切る、カッ込む、ツン出す、ツッ伏す、ツッ飛ばす、ヒン抜く、ヒッ掛ける、ブッ壊す、ブッ転ばす、ブン投げる、ブン回す等における「カッ(掻)」、「ツッ(突)」、「ヒッ(引)」、「ブッ(打)」、「ブン」)
- A語の終わりにある音を伴うもの(例示:嫌だ→嫌だワイ、行く→行くワ、左様だ→左様だネシ・左様だワイ)
「四 呼称の全然異なるもの」は、「名詞・動詞・形容詞・副詞等その数最も多し」として、数多くの例を示しています。例えば、「イシケェ(よからぬこと)」、「イキレル(暑いこと)」、「イデル(凍ること)」、「イツカル(乗る)」、「ハナグラ(いびき)」、「バンゲ(今晩)」、「ホエタテル(泣く)」、「ソベル(仮寝する)」、「クネ(垣根)」等々です。全てを列挙することができませんので代表的ものだけにしました。
なお、「五」と「六」については省略しますが(別頁に全文を転載しましたので、ご覧ください。)、こうして見てみますと、意外に馴染みのある言い方や言葉であることにお気付きのことと思います。
⇒