大洗町の方言

  (2)「鬼坊裏別荘」

「鬼坊裏別荘」は、晩年(死の前数年)を大洗町で過ごした詩人・山村暮鳥についての記事が中心ですが、その頃の「浜ことば」をたくさん載せています。
  ちなみに、「鬼坊裏別荘」というのは、旅館「豊後屋」の別荘のことで、「鬼坊」という屋号の魚商(いさばや)の裏手にあったので、こう呼ばれたものです。山村暮鳥は、晩年の数年間を家族とともにこの家で過ごしました。「別荘」というとなにやら立派な家を想像しますが、2間と土間程度の狭い木造住宅にすぎませんでした。
  著者の生家である老舗旅館「金波楼」から100mほどの所でした。現在は、その跡地に、山村暮鳥の詩碑が立てられてあります。

その「浜ことば」の部分には、著者が子供の頃から家や街で聞いた言葉や話を思い出し、書き留めた何冊かのノートから、取捨選択した方言がたくさん掲載されています。大正時代の漁師街で交わされた方言(なかには、猥雑なものも多くみられます。)からは、その息遣いや生き様が、生々しくも実感されるような気がします。

また、著者は、「言葉のアクセントやイントネーションがわりあい単調で、ニュアンスに乏しく、話し言葉の語調が強く、尻上りと、茨城弁の特長が指摘されているが、浜言葉も全く同じである」と言っています。
  また、「浜の言葉と言っても、県内の何処かで使われていたものが多く、いまでは年寄りの一部が少し使うぐらいで、もはや聞かれないものが多い。」とことわったうえで、特長となる次のような諸点を挙げています。(不適切なものは省き、また、方言化している部分をカタカナ表記にしてあります。)

 
@  動物などの語尾に「め」をつける「犬メ」  「猫メ」(人にまで及んで「餓鬼メ」)
A  「い」と「え」が混同して中間音で發音「びょういん(病院)→びょうエん」  「えんぴつ(鉛筆)→イんぴつ」
B  語尾に「べえ」「ぺえ」がつく「あした雨だんベエ」  「 ねんねが泣えたッペ」
C  「す」が「つ」に転訛している「まっすぐ→まっツぐ」
D  語尾に「け」や「げ」がつく「あんたがそうケ」  「俺がもらってええゲ」
E  否定の「ない」が「ねえ」となる(雨では)「つまんない→つまんネェ」
F  語尾の「り」が「ら」に変わっている「てっきり→てっきラ」
G  方向を示す「へ」が「さ」になる「水戸へ行く→水戸サ行く」
H  ラッパのつまったような破裂音を話す「ヒッぱたく(叩く)」  「ぶっぱたく」  「ブッとばす(飛ばす・跳ばす)」  「オッこどす(落とす)」  「トッつかまえる(捕まえる)」
I  濁音・半濁音が多く、きたない印象 「みなと(湊)→みなド」  「塩辛い→ショッパイ」
J  名詞にも他地方と違うものがある「ベロ(舌)」  「メド(穴)」  「ケツ(尻)」  「オンコ(糞)」
K  人の悪口が多い「ショウろくだま(表碌玉)」  「どてかブちゃ(土手南瓜)」等々
L  接頭語に促音・濁音が多い「アガッぺだ(下手)」  「オンのめる(埋める)」  「スッぱだか(裸)」  「ダダッぴろい(広い)」  「チョンぎる(切る)」  「コッきたねえ(汚い)」等々

(3)まずは茨城方言を知ること

以上に見たように、両書はかなり共通した特徴を挙げています。しかし、「茨城県は言葉が正しくない所だが、東方の海沿いのこの地方(祝町・磯浜町)ではそれが甚だしい」(郷土太観)とか、「浜の言葉と言っても、県内の何処かで使われていたものが多く」(鬼防裏別荘)とあるように、両書とも、けっして「大洗に特有(独特)の」方言だけを集めたものではありません。

大洗学講座で講師をされた茨城大学の杉本教授が中心となって作成された研究報告書「東日本大震災において危機的な状況が危惧される方言の実態に関する調査研究事業(茨城県)報告書」(平成25年3月 国立大学法人茨城大学)においても、茨城県全域の方言の分析がまず先に行われ、それとの関係で大洗弁がどのような特徴を持っているかを抽出するという構成になっています。

と言うことですので、大洗の方言を知るには、先ず、茨城の方言を知ることが必要になります。それは、茨城県の方言に関する研究書は多くありますが、大洗の方言についての研究書は無いという実際的な理由からでもあります。

参考にしたのは次のような本でした。