4.茨城方言の特徴ーその1(音韻)
以下では、茨城方言の特徴を、「音韻」・「文法」・「語彙」という言語の3要素に分けて、順次みていくことにします。先ずは「音韻」における特徴を、「(1) アクセントの区別がないこと」・「(2) "い"と"え"、"し"と"ひ"の区別が曖昧であること」・「(3) 連母音の融合化」・「(4) 清音の濁音化」・「(5) 濁音の清音化」の5点にしぼってみていきます。
(1)アクセントの区別がないこと
「アクセント」というのは、「電車(デンシャ)」なら電車という一つの言葉(単語)を話す場合に、どの部分(「デ」、「ン」、「シャ」のいずれの部分か?)に音の強弱や高低をつけるかという問題意識です。音の強弱による強弱アクセントと音の高低による高低アクセントに分けられます。
アクセントは、単語ごとに社会的な言い習わし(ルール)による決まりがあり、その同じ社会に属する人々は同じアクセントを使うことで、正確な意思の伝達ができるようになっています。(ということは、住んでいる「社会(地域社会)」が異なれば、違ったアクセントのルールが生まれることを含意しています。それが方言におけるアクセントの違いということになります。)
日本語の方言のアクセントにはいくつかの種類があり、代表的なのが「東京式アクセント」、「京阪式アクセント」、「九州西南部式アクセント」であり、アクセントによる区別のない「無アクセント」地域もあります。下の図で白色の部分が「無アクセント」地域で、茨城県・栃木県・福島県が含まれています。
例えば、「雨」と「飴」、「牡蠣」と「柿」、「箸」と「橋」についてみてみますと、東京式(共通語)アクセントでは、「雨」は「あ」、「牡蠣」は「か」、「箸」は「は」に、アクセントが付けられる「頭高アクセント」(高低)となりますが、「飴」は「め」、「柿」は「き」、「橋」は「し」にアクセントが置かれる「尻高型アクセント」(低高)になります。
これに対して、茨城県の方言には、同音異義の語を音の高低によって区別して発音する習慣がほとんどなく、アクセントの区別がありません。いわゆる「無(平板型)アクセント」なのです。茨城県内では雨と飴は、「あ」と「め」が平らに発音されますので、発音の上では両語を区別できず、前後の脈絡で判断することになります。これは茨城県全域に共通することで、栃木県の大部分や東北地方の福島県や宮城県などの南奥地方とほぼ共通しています。
さらに、一つの文章全体の音調(イントネーション)について言えば、疑問を表す意味の言葉を会話で話す場合、文末にいくにしたがって徐々に声が高くなっていくように聞こえます。俗に言う「茨城(水戸)の尻上がり」という独特の調子で、やや早口で高く発音しながら言葉を続け、終わりの幾音節で最も高いイントネーションで会話を切るという発音法が行われます。
(2)「い」と「え」、
「し」と「ひ」
次に注目されるのは、「い」と「え」との区別がはっきりしないことです。これは「い」と言うべき場合も、「え」と言うべき場合も、どちらも「い」と「え」の中間音一つで発音されるのです。
例えば、県名の「茨城」は共通語では「いばらき」ですが、第一音節の「い」が「イ」と「エ」の中間音で発音されます。即ち、「イ」よりは「エ」に近寄って、しかし、「エ」とまではいかない音になるのです。「イ」と「エ」とを区別している人には「”エ”ばらき」と言っているように聞こえます。
「職員」は「しょくいん」ですが、第三音節の「い」が、正確には「い」にならず、「エ」に近寄った音になりますので、「食塩」のような言い方に聞こえます。
逆に、「え」の場合も同様になります。「鉛筆」が「”イ”んぴつ」、「息」が「”エ”き(駅)」と言ったように聞こえます。「駅」を「”イ”き」、「息」を「”エ”き」と反対に言っているのではなく、どちらも「イ」と「エ」の中間の一つの音で言っているのです。
この「い」と「え」の混同は、ある特定の語にあらわれるのではなく、「い」と「え」の音を独立の母音音節として含んでいる場合に、どの語にもあらわれるものです。大洗町における詩人・山村暮鳥の生活を記した「鬼防裏別荘」という私本に、大正時代の大洗町で主に漁師たちが使っていた「浜ことば」を列挙されていますが、そこにたくさん記されています。
「エエ(いい)気味だ」、「エたちごっこ(いたちごっこ)」、「エマ(今)泣いた烏がもう笑った」、「エねむり(居眠り)」、「議員が何がイらいんだ(偉いんだ)」、「エロ(色)目」、「エキ(粋)な恰好」、「びょうエん(病院)」、「インぴつ(鉛筆)」等々。
同様に、「ひ」と「し」が混同されることも大きな特徴です。「ひ」が「シ」に、「ひゃ」が「シャ」になる傾向があります。「鬼防裏別荘」にも多くの事例が載せられています。
「シ(火)気をつけな」、「猫にシ(引)っ掻かれた」、「かげシなた(蔭日向)がネエ」、「シっくり(引っ繰り)返す」「シょうろくだま(ひょうろくだま)」、「シらき(開魚)」、「シねくれた子」、「シま(暇)」、「くじをシく(引く)」、「シくい(低い)」、「シト(人)さらい)」、「湯飲みでシヤザケ(冷酒)は体に毒だよ」等は「ひ→シ」の例であり、「ヒャッキン(借金)」、「シャくしょう(百姓)」、「シャクえん(百円)」は、「しゃ→ヒャ」または「ひゃ→シャ」の例です。