4.茨城方言の特徴ーその1(音韻)
(3)連母音の融合化
語音(例えば、「あ」と「か」と「い」)が連続してある語形(「赤い」)を作る場合、母音が連続してあらわれる場合があります(ローマ字で表しますと、「赤い」は「akai」となり、母音「a」と「i」が続きます。)。いわゆる連母音の形です。
この場合、茨城でも、一つ一つの母音が、一つ一つ発音されることもありますが、これが変異をみせることがあります。「赤い(あかい・akai)」の場合、「か」(ka)の尾音としての「a」と、「い」の「i」とが続いています。表向きの物言いの場合は原形通り「あかい(akai)」と言うのですが、日常のくだけた物言いには連母音「ai」が「ee」となり、「あケェ」となるのです。
「材木(zaimoku)」も「ゼェモク(zeemoku)」となり、「ai(アイ)」が「ee(エー)」となります。形容詞の「無い(ないnai)」も「ネェ」となり(金がネェ、暇がネェ)、打消助動詞の「ない」も「ネェ」となって、「本を読まネェ」などということになります。
以上は「ai(あい)」の場合ですが、「ae(あえ)」も同じように「ェ」となります。「蛙(kaeru)の子」は「ケェる(keeru)の子」、「帰る」を「ケェる」、「前」を「メェ」と言ったりします。
「au(あう)」はしばしば「ァー」になります。「歌を歌う人」を「うダ うダァーシと」などと言います。「歌う」の中の「utau」が「うたァー→うダァーシト」(人・ヒトがシトになるのは、「ヒ」と「シ」の言い違えの問題)になります。同様にして「買う」は「かァー」になります。
上記の「鬼防裏別荘」にも多くの例が記されています。「大事(daiji→deeji・デェじ)にしな」、「見栄えがシネェ(sinai→sinee)」、「エェーテ(相手aite→eete)にすんな」、「カシケェ(賢い(kasikoi→kasikee)子どもだ )」、「罰が当たったらテェヘン(大変taihen→teehen)だ」、「力がヘェラネー(入らないhairanai→heeranee)」、「ゲェブン(外聞gaibunn→geebunn)が悪い」等々。
(4)清音の濁音化
「きゅう太と蛙」の昔話にも、@「博打(ばグち)ぶち」、「負ゲる」、「だゲんど」、「いじやゲダから」、「そんなゴと(事)」、「はダく(叩く)」、「いデえ(痛い)」、A「まダ(又)」、「へダ(下手)」、「せなガ(背中)」、「バガ(馬鹿)」、「いグ(行く)」等、共通語では清音で発音されるものが濁音で発音されている例が見えています。
よく見てみますと、いずれも、か行音(カキクケコ)又はた行音(タチツテト)が濁音化していることが分かります。語中(@のケース)または語尾(Aのケース)に「か行音」、「た行音」がくる場合に、本来であれば清音であるはずものが、有声化して濁音で発音されるのです。
しかし、例えば、三日は「みっか」、素っ気なくは「そっけなく」、決定は「けってい」であり、「みっガ」、「そっゲなく」、「けっデい」ではないのです。このように、促音(「っ」)の次にか・た行音が来る場合には、濁音化は起りません。
(5)濁音の清音化
子音について、上記(4)「清音の濁音化」における「か」行、「た 」行の濁音化という特色のほかに、ある場合には本来濁音であるはずのものを清音化してしまうことがあります。語中のじ・び・ぶ・ずが澄んだ音になりチ・ピ・プ・ツと発音されることも茨城県の特色としてあげられます。
「じ」と「ぶ」が澄んで発音される例としては、二時間(にじかん)が「 にチかん」、短い(みじかい)が「みチけぇ」、始め(はじめ)が「 はチめ」、座布団(ざぶとん)が「ざプとん」などで、ジがチとなり、ブがプとなっています。また、「これだけ」が「コンタケ」、「ほとんど」が「ホドント」のように、「だ」と「ど」が、それぞれ「タ」と「ト」になる場合もあります。
(「じ」が「チ」に転訛するのは、旧仮名遣いでは「2ぢかん」、「みぢかい」、「はぢめ」となっていたので、清音化で「ぢ→ち」となった、その名残なのでしょうか?)