大洗町の方言

6.  ま  と  め

(1)方言と標準語・共通語

江戸時代における政治体制は「幕藩制」といい、日本全国は大小様々な「藩」に区分され、幕府による全国共通の統制に服しつつも、その範囲内ではそれぞれが独自の藩政を敷いていました。
  従って、政治・経済・文化・社会・生活の各面において、藩ごとに独自なものとなっていきました。他の藩との間で領民の人的交流がありませんので、藩の中だけで分かり合えればいいわけですから、言葉もそれぞれに独自に変化し、方言化していきました。

しかし、明治維新によって中央集権国家が誕生した後は、そういう訳には参りません。政治的・社会的に全国的な統一を進め、近代産業を興し、強い軍隊をつくる「富国強兵・殖産興業」策が選択されました。そうしなければ欧米列強に太刀打ちし、国の独立を保つことはできないからです。

中央官庁には全国から有能な人材が集められ、国軍ができ、全国を市場とする経済活動が始まれば、相互の意思の疎通が欠かせません。藩ごとに異なっていた「方言」によるやりとりでは、意志が通じませんから、必然的にことばの全国的統一といった政策が求められました。
  首都である東京のことば(当時の江戸のことば)をベースとして、「東京語」ができ、それが新しい時代のことばの標準としての地位を占めるようになりました。

明治37年に文部省が初めての国定教科書「尋常小学読本」を作成しました。国定教科書に採用されたことばによる授業が行われ、「標準語」としての地位を固めていくに従って、逆に、方言はマイナスの評価を受けるようになりました。

『郷土太観』における方言の位置付けは、「本県は言語の正確ならざるの弊あり。特に東方辺海の我地方に於いて其の甚だしきものをみる」とあるように、「標準語と異なる不正確なもの→正すべきもの」とされています。
  また、『総合郷土研究』においても、「今や文化の伸展に伴い、教育の普及と交通機関の発達とによって昔ながらの生活様式は近代化せられ、方言も漸次矯正されて標準語に近づきつつ」あり、「方言の標準語化は国家統制上誠に慶賀に堪えぬところである」というスタンスです。

こうした方言を矯正し、標準語を普及すべしとする意見は、上述のような標準語化の歴史の流れの延長線上にあるものなのです。
  そして太平洋戦争後は、「標準語」というなにやら規範的・権威的な色合いを帯びた表現が嫌われて、単に全国的に共通に使われていることばという意味で「共通語」という呼び方に変わりました。

「江戸ことば」、「東京語」、「標準語」への言葉の変遷については、別頁に補足的に記載しておきましたので、ご覧ください。
  ⇒

(2)方言の現状について

核家族化により祖父母と会話する場が無くなり、地域コミュニティの衰退により近隣のお年寄りとの交流がほとんど無くなり、子どもたちが方言に接し、これを使う機会がありません。そして、現在、マスメディアから流れ出る言葉はすべて共通語ですし、教科書や新聞、雑誌、学術書を問わず市場に流通している書籍に記載された言葉も共通語です。
  こうして、現代の若者は、幼いときから共通語を見、聞きし、自らももっぱら共通語を使いながら育っています。

「なまりがあるのは恥かしい」「地元の言葉が好きですか」という二つの質問に対して、全国の都道府県民がどう回答したかという調査があり、「恥かしい」「嫌い」と答えた人の割合が一番多かったのが茨城県という研究結果が『変わる方言・動く標準語』(ちくま新書)に紹介されていました。方言についての劣等感・コンプレックスが一番強くある地域と表現されています。

これまでに何度も引用してきた茨城大学の杉本教授は、次のように言っています。 いずれの言説も、方言が使われなくなりつつあるということを残念に思っておられます。

では、茨城県あるいは大洗町で、「方言は絶滅したのか?」と問えば、答えは「否」です。この地方における日常的な会話は、今でも、方言を混じえて行われています。特に年配者の会話は方言のオンパレードです。若年層でも、語彙については共通語化が著しいのですが、文法やアクセントの特徴は比較的保たれているのです。「尻上がり」は大洗の若者の間でも健在です。