(3)方言の行末について
国立国語研究所のホームページには、「方言が少なくなっているように感じますが,将来は完全になくなってしまうのでしょうか?」という設問に対する次のような回答が記載されてあります。
共通語化は確かに進んでいます。特に若い人たちの間ではその傾向は大です。しかし,一方で地域社会の人たちは話し相手に応じて共通語と方言を使い分けています(若い世代に現在でも新しい方言が生まれているという研究報告もあります)。
日本国中どこへ行っても共通語を話せる人が多くなりましたが、それは共通語だけを使う社会になるということではなく、場面によって方言と共通語を使い分ける社会が今後も続くことを意味しているのではないでしょうか。私たちが生きている間に方言がなくなることは考えにくいと思います。
また、国(文部科学省)の国語教育における路線は、「共通語と方言との違いを理解し、また、必要に応じて共通語で話すこと」にあります。これは、方言と共通語の関係について、@日本語には2種類あり、その一つは「共通語」であり、もう一つは「方言」であることを理解させること、A必要に応じて共通語を話すことができるようにすること、と分解できます。
@の含意は、日本語には、日常会話で現に広く使われている方言と、それ以外の公的な場や改まった場で用いられる共通語がある。双方に善悪・優劣・上下などの違いはなく、その差異は主に使われる場・局面が異なることにある、ということを理解させること。
Aの含意は、方言は日常会話においてごく自然に使われているので、学校で改めて指導するまでもないが、居住地外や改まった場では共通語が話せるように指導すること。(高学年になるにつれて聞くこと・話すことに加えて、読むこと・書くことも含めて共通語を使えるようにすること。)
学校教育では、授業の場では共通語だけを使い(⇒教科書も副教材もすべて共通語で書かれています。)、「共通語の語彙・音韻をしっかりマスターし、自由自在に使いこなせるようにする」、「将来、社会に出た場合に、十分共通語を使いこなして渡って行けるようにします」、というのがその基本的姿勢です。
方言を排除しようとしているとは思えません。「方言」が将来的に衰退するのか生き残るのかは、「学校教育が進んで関与することではありません」、というわけです。
しかし、現に方言が地域社会や日常生活の場では使われ、教室にも持ち込まれることを無視できません。また、文化という視点から見ると、それなりに意義・価値のある存在です。
学校教育で「方言と共通語の双方に対する理解を深め、その使い分け意識・能力を身に付けさせる」というのは、これらのいろいろな考え方を折衷し、「方言にもそれなりの役割があることは教えます、それだけですよ」、と言っているように思えます。
学校教育における方言については、別頁を作り、詳しく書いておきましたので、ご覧ください。
⇒
『ふるさとの 訛り懐かし 停車場の 人込みの中に そを聞きにゆく』
生まれ育ったその地方の方言は懐かしいものですが、長い間使われてきた方言も、時代の流れとともに少しづつ隅の方に追いやられ、その影は薄くなってきています。
『鬼防裏別荘』では、浜ことばは「いつ、どこで、だれが言い始めたか知らないが、多くの祖先の長い経験を通して、言い伝えられたものと思う。そしてこの言葉の背景には、浜の風俗や人々の感情がこめられて、それを表現するには、一番ふさわしいものと思う。」と言っています。
また、『総合郷土研究』には、「方言の標準語化は国家統制上誠に慶賀に堪えぬところであるが、一面失われゆく古代文化の後影を見送る一抹の感傷を覚えざるを得ない」とあります。
「方言は、暮らしとともに育まれ継承されてきたことばであり、生活のことばである」(杉本)も、「浜ことばは、浜の風俗や人々の感情がこめられて、それを表現するには、一番ふさわしい」(鬼防裏別荘)というのも、表現こそ異なりますが、方言は生活(民俗)に深く関わった言葉であることを言っています。
すなわち、一つ一つの方言語彙も音韻も、その地域の生活・仕事・文化・行事・風習などを言い表すために生まれたものなのです。「方言は、言わばその地方の生活史の一つの表現である」(「水戸地方の方言資料」茨城民俗学会)とは、言い得て妙であると思います。
ということは、逆の見方をすれば、次のようにも言えるわけです。すなわち、方言語彙の背後にあり、形影相伴っていた事物・民俗(生活・仕事・文化・行事・風習など)も、それ自体が時の経過ともに変化することを免れませんから、方言は必然的に変化を免れないのではないか?すなわち、伝統的な方言は衰退を免れない、と。
筆者の所見
筆者は、取り敢えず次のように感じています。
@「浜ことば」による会話を多数収録した『鬼防裏別荘』に書かれた大正期の磯浜の街のたたずまいや漁法、貧乏のどん底のような漁民の生活(第5−(2)乱暴な言い回し、に若干転載しておきました。)は今やすっかり変わってしまっています。住宅も、漁船も近代化され、経済や生活水準も大幅にレベルアップしました。
実態が消え失せてしまったのですから、最早、ああした方言満載の会話が飛び交うことは考えられません。特に語彙について、このことが言えます。
A従って、浜ことば・漁師ことばによる大洗方言を復活するとか、若者に教えて話せるようにしようとか、その復活策はまったくの徒労に終わるのが関の山でしょう。方言が「この先どうなるか?」というその消息については、自然体に委ねるしかないのではないか、ということです。
Bしかし、文化とか歴史という観点から見た場合には、次のような行動が必要ではないかと思われます。
(ア)未だ余韻が残っている今、為すべきことは、方言の収録・保存をすること。特に、夏海地区における「農村ことば」については、「鬼防裏別荘」のような記録がありませんので、早急に行うことが必要ではないか?
(イ)教科書に載っている方言の実例は、茨城県の方言ではないので、教科書だけでは地に付いた学習にはなりません。茨城県の方言を適切に理解させるためには、それにふさわしい副教材を作成することが望ましいのではないか?